毎日の親子のコミュニケーションが将来のお仕事につながるキャリア教育になる!1日1分メールレッスン - バックナンバー
気が散りやすい凸凹キッズに集中してやり抜くチカラを育てる3つのポイント
配信時刻:2024-01-16 22:30:00
- ◯◯◯さまこんばんは!/マイペースな凸凹キッズの行動力が「お手伝いで」加速する\自分からアクションを起こせる子になる『こども社長メソッド』の専門家発達科学コミュニケーショントレーナーの成瀬 まなみです!=======このメールは保存できます^^保存したい方はこちらをクリック▼AgentBoxの保存ボタンはバックナンバーでは表示されません。初めて保存機能を使う方、これまで保存したメールを見たい方はこちらをクリック▼AgentBoxボタンはバックナンバーでは表示されません。=======昨日は、集中力の鍛え方についてお伝えしました。昨日のメルマガをまだ読んでいないという方は、バックナンバーからご確認くださいね♪今日は、・気が散らない環境づくりと・目標設定についてお届けします。①気が散らない環境づくり
例えばお子さんにとってあまり好きではないこと(宿題など)に
取り組ませたい時。その場所にはなるべく漫画や好きなキャラクターが視界に入らないように工夫する事がポイントになります。脳には同じモノやコトを好む本能が備わっていると言われているので、勉強する場所を決めて環境を整える事で、脳は集中しやすい状態に準備し始めます。ですから、目から入る情報は脳に届きやすく、受け取りやすいお子さんが多いので、すっきりと片付いた環境づくりを試してみて頂きたいです。②目標設定と一緒にやってみよう!の声かけ次に、目標設定と、一緒に取り組むという事についてです。
目標は、
「今日はここまでやろう!」「何時までにやろう」
などの具体的で取り組みやすい
「小さな目標」を設定する
という事です。また何かさせたい時、脳が力を発揮するのは
親や先生が
「一緒に考えよう・やってみよう」と共に走ってくれる姿勢を示すことでパフォーマンスが上がる
とされているので、
取り掛かりの腰が重いタイプのお子さんは特に、
集中し始めるまでは、「一緒にやってみよっか!」と声をかけてみて欲しいと思います。
③頑張っても出来なかった時に褒める最後に、出来た時に褒めるという事以上にやっていただきたいのが、頑張っても出来なかった時も褒めるという事です。発達凸凹キッズの中には、極端に間違えること、失敗する事を嫌う特性がある場合があります。我が家の長女もそのタイプです。
そういったお子さんの場合、ネガティブな記憶が残りやすく、
わからない、出来ない、失敗するかもという気持ちを持ちながら取り組むので、
考える力は持っているのに、失敗が気になってしまい集中できない事があります。だからこそ、できたという
結果だけでなく、「できなかったけど頑張った」
というプロセスの方を特に
褒めすぎかな?と思われるほど、
褒めていただきたいんです。
間違えてもいいんだ!頑張ればいいんだ!と間違える事への恐怖心が
薄れていき、チャレンジのハードルが下がっていくからです。できたから褒めるではなく、できなくても頑張ったことを認めるという視点で、
トライした事をたくさん褒めて
あげると自信がつくので、
本来の考える力を発揮し始め
集中することが出来る
ようになります。発達凸凹キッズの成長の鍵は「集中力!」ぜひお子さんを観察しながら昨日のポイントと合わせて試してみて下さいね^^個別相談会にご興味のある方は、
こちらも日程が埋まってきております!お早めにお申し込み下さいね!\早くしなさい!は卒業できる/指示すると怒り出す凸凹キッズが自分で考え動き出す!「おうちキャリア教育」スタート個別相談会個別相談会のお申し込みはこちらから▼▼今日はここまでです!Copyright © 2021-Manami Naruse. All Rights Reserved.
バックナンバー一覧
- 【2025-07-08 23:10:00】配信 【体験会本日締切】毎朝の行き渋りバトル…解決のカギは、夜にあった!
- 【2025-07-07 22:40:00】配信 学校を休ませてもすぐキレる。それ暑さや学校のせいじゃないかも!?
- 【2025-07-06 22:30:00】配信 「できない!」じゃなく「やってみたい!」に変わる夏
- 【2025-07-05 22:50:00】配信 気持ちを言わずにキレる子、どうしたらいい?
- 【2025-07-04 22:30:00】配信 この夏「叱らなくていいママ」になる方法知っていますか?^^
- 【2025-07-03 22:30:00】配信 “やる気が出ない”子どもの脳の正体は?
- 【2025-07-02 22:30:00】配信 “ムリ!”が“やってみよう”に変わる! 行き渋りを卒業するために、夏休み前にやるべきたった1つのこと
- 【2025-07-01 22:40:00】配信 「休むなら家で勉強させなきゃ」と思った時に見落としがちな“本当に育てたい力”とは?
- 【2025-06-30 22:30:00】配信 世界中どこにもない!旅育で育てる「働く力」〜おうちキャリア教育最前線〜
- 【2025-06-28 22:30:00】配信 行き渋り中だからこそ“なりたい自分”の話で自分から動き出す理由
- 【2025-06-27 22:30:00】配信 自信をなくした子に必要なのは、「勉強」の前に〇〇だった
- 【2025-06-26 22:30:00】配信 理解力は問題なさそうなのにナゼこんなに勉強を嫌がるの?
- 【2025-06-25 23:00:00】配信 学校もムリ、何もしたくない!そんな子が“無気力”を卒業したワケ
- 【2025-06-24 22:30:00】配信 “学校が苦手”を未来の強みに変える脳の育て方「学校に行かない!」と宣言した娘の実体験
- 【2025-06-22 22:30:00】配信 1学期中の登校をあきらめかけた子がまたランドセルに手を伸ばした朝