毎日の親子のコミュニケーションが将来のお仕事につながるキャリア教育になる!1日1分メールレッスン - バックナンバー
<募集締切>学校キライな子に必要なたった1つの力
配信時刻:2024-05-31 19:30:00
- ◯◯◯さまこんばんは!苦手を強みに変えて学校キライな凸凹キッズを
未来の社長に育てる”こども社長メソッド”と子育ての悩みが最高の教材になりママが輝くことが
1番のキャリア教育になる”ママ社長メソッド”で凸凹キッズもママも”社長”になれる『おやこ社長メソッド』
キャリアスクール主宰発達科学コミュニケーションマスタートレーナー
成瀬まなみです。今回<限定5名>で募集をしてきた上級講座ですが本日までご案内するはずが昨日までにお席が埋まってしまった為今日のメルマガをお待ちいただいていた方のためにあと1名のみ枠を追加しました。GW明けから本格的に学校に行けなくなってしまった。このまま学校に復帰できないのではないかと不安。今はなんとか無理やり行かせてしまっているけれど学校に行けるようになれば全ての問題がクリアになるわけじゃないと薄々感じている。実は学校には
行けるようになったけれど
心の中の不安は消えない。お子さんを見ていて学校に行けても行けなくても将来を考えると不安でたまらない。そんな漠然とした想いがあるなら個別相談会で私と一緒に
不安をどう解決していけるか根本策のお話しをしませんか^^本日で締め切ります!▼個別相談会のお申し込みはこちらから▼
=============学校キライな子に必要なたった1つの力=============学校キライなお子さんが「今日は学校行きたくない」そう伝えてくる時、お子さんはどんな理由を話してくれますか?・友達に嫌なことを言われた・授業がつまらない・めんどくさい・教室がうるさい・先生が怖い・なんとなく嫌だ・勉強がツマラナイ・体育が嫌い・給食のニオイが苦手・音楽の授業がツライ確かにここに書かれていることはお子さんが学校をツライと感じる要素のひとつであることは確かかもしれません。じゃあお友達と遊んでない?学校にいる間ずっと一人でいる?おそらくそんなことはないのではないでしょうか。むしろ先生に様子を聞くと「学校に来れば楽しそうに友達とも過ごせていますよ!」なんて言われてしまうとやっぱりただのなまけぐせが出てちょっと疲れてるからってワガママ言ってるだけ。やっぱり学校には行かせるべきなの?そう感じることがあると思います。私も脳科学を学ぶまでそう思っていました。みんな学校なんて楽しいことばかりじゃないけど頑張って行ってるんだから。
ちょとくらいツラくても
いくのが当たり前。そんな風に私の常識しか知らずに押し付けていました。けれど、300人以上のママの相談をお受けしてきて凸凹キッズの7割以上は学校に苦手さを持っているということがわかりました。その理由は言語化できるものもあればこどものボキャブラリーではとても言葉では表現できないことも実はたくさんあります。凸凹キッズは感覚に過敏さを持っている子が多いのでどんなに説明しても過敏さを持たない大人には何度話しても通じない。そんな経験を何度もすることで
どうせ話してもわかってもらえないそう感じて自信を無くし伝えることを諦めてしまっている子もいます。
本当の問題は学校がキライな事ではなくて何が辛くて何にストレスを感じていて
どうしてそんなに学校に行くだけで疲れてしまうのか。そこを理解してもらえずに表面的な問題行動で叱られてしまいどんどん自信を無くしていくことなんです。学校生活を必死に120%の力を出してなんとか乗り切り家に帰るともう何もしたくない。そこに宿題やったの?
ゲームは後だよ!
Youtubeやめなさい!
と言われていよいよ癇癪となって爆発してしまう。もし
「うちの子そうかも!」と当てはまるお子さんがいたら
必要な対応はまず自信を育てること。たった一つです。けれど今の状況を変えないまま学校生活を送る上で凸凹キッズが直面する辛さを乗り越える力を身につけずに学校に戻しても根本的には問題が解決しないからこそ。お子さんの自信は学校ではなくおうちで育てるのが新常識です!脳科学と心理学、教育学をベースにした発達科学を深く学びながら、将来に向けての力を伸ばすおうちキャリア教育でほめられて伸びる自信よりも人の役に立つことで得られる自信は実は大人が想像する以上にこどもの隠れた力を発揮させます^^学校がキライなことを未来へのハンディキャップにしない!そのためにできることは実はおうちの中にたくさんの宝の山が眠っています^^上級講座と基礎講座で迷っている方はまずは基礎講座からスタートするのももちろんOK!募集は本日で締め切ります!本当は人に囲まれることが大好きなお子さんを集団の中で育てたい。そう思っているママはお申し込みお急ぎください^^▼個別相談会のお申し込みはこちらから▼Copyright © 2021-Manami Naruse. All Rights Reserved.
バックナンバー一覧
- 【2025-07-01 22:40:00】配信 「休むなら家で勉強させなきゃ」と思った時に見落としがちな“本当に育てたい力”とは?
- 【2025-06-30 22:30:00】配信 世界中どこにもない!旅育で育てる「働く力」〜おうちキャリア教育最前線〜
- 【2025-06-28 22:30:00】配信 行き渋り中だからこそ“なりたい自分”の話で自分から動き出す理由
- 【2025-06-27 22:30:00】配信 自信をなくした子に必要なのは、「勉強」の前に〇〇だった
- 【2025-06-26 22:30:00】配信 理解力は問題なさそうなのにナゼこんなに勉強を嫌がるの?
- 【2025-06-25 23:00:00】配信 学校もムリ、何もしたくない!そんな子が“無気力”を卒業したワケ
- 【2025-06-24 22:30:00】配信 “学校が苦手”を未来の強みに変える脳の育て方「学校に行かない!」と宣言した娘の実体験
- 【2025-06-22 22:30:00】配信 1学期中の登校をあきらめかけた子がまたランドセルに手を伸ばした朝
- 【2025-06-21 22:30:00】配信 2人の実例!「やってみたい」が止まらない!脳の育て方
- 【2025-06-19 22:30:00】配信 すぐすねる・怒る…教わるのが苦手な子の伸ばし方
- 【2025-06-19 22:30:00】配信 協調性がないのは発達のせい?“教わるのが苦手な子”の伸ばし方
- 【2025-06-18 22:40:00】配信 “プールが嫌だから学校休む!”にどう返す?正しい対応、知っていますか?
- 【2025-06-17 23:50:00】配信 気持ちが言えない子の“意外なSOS”
- 【2025-06-16 22:30:00】配信 ”気持ちが言えない子”の学校での「困り感」実はこんなところでつまずいています
- 【2025-06-15 22:30:00】配信 \保存版/“気持ちを言える脳”を育てる4つのステップとは?