毎日の親子のコミュニケーションが将来のお仕事につながるキャリア教育になる!1日1分メールレッスン - バックナンバー
先生との面談でまわりについていけてないことが判明!そんなときどうする?
配信時刻:2024-07-19 08:00:00
- ◯◯◯さまこんにちは!苦手を強みに変えて学校キライな凸凹キッズを
未来の社長に育てる”こども社長メソッド”と子育ての悩みが最高の教材になりママが輝くことが
1番のキャリア教育になる”ママ社長メソッド”で凸凹キッズもママも”社長”になれる『おやこ社長メソッド』
キャリアスクール主宰発達科学コミュニケーションマスタートレーナー
成瀬まなみです。
いよいよ今日で1学期が終わり!
ママも、お子さんも本当に
大変な中、よくがんばりました!今日はお子さんを学校に行けなくても、行けても1学期頑張ったね!ってはなまるをあげましょうね^^
さて、夏休みといえば、いつも以上にだらけた生活になりやすいので
生活リズムを乱したくない!
という方も多いと思います。夏みなんだからいいじゃん!(怒)そんなことをブツブツ言いながらイヤイヤ歯磨きや着替えをするから
全く朝の支度が進まない。そんな様子に、
朝も昼も夜も食事の準備をしながらこのペースで毎日アレコレ
言い続けるのは
私もキツイ・・・。そんなお子さんのサポート方法に悩んでいる方も多いのではないでしょうか。先日の個別相談でこんなご相談をいただきました。同じようなお悩みの方も多いと思いますので、
許可をいただいてこのメルマガでもお答えして
いきますね。*ー*ー*ー*ー*(新小2女の子のママより)幼稚園の頃から
登園しぶりがありました。けれど、義理の両親と同居で学校や園は病気もないのに休ませる
なんて甘えだ!
将来大人になってからすぐに諦めたり逃げる大人
になるから絶対に行かせるべき。
そんな価値観の義両親の方針もありどんなに泣いても嫌がっても引きずって幼稚園に連れて行っていました。ところが、登園しぶりをするようになった頃から朝の支度も進まず園でも集団行動から遅れることが出てきてしまいました。今では学校も一人では登校できず母子登校を続けていますが2年生になったら一人で学校に行けるようになって欲しい
と思っています。家では私が一つ一つ指示を出してもなかなか行動できない娘が、学校で周りから遅れずに不安なく動けるようになるにはどうしたら良いでしょうか?*ー*ー*ー*ー*このお母さんのお悩み、特に低学年のお子さんのママは特に心配なところでは
ないでしょうか。ママたちは、お子さんの”できる時”もよく知っているので環境によってできる時できない時がある。ということに気づいておられる方が多いです。その場合、1番多くのママがおっしゃるのが「やる気があればできるはず」
です。私もずーっとそう思っていました。「やる気になればスッとできるのにどうしてやらないの?」頑張ってもできないことをやらせようとしてるわけじゃない。そこに出してある靴下を履くのにどうして10分かかってもまだ裸足なの!!!!!こんな様子では学校に行っても、ボーッとして話しを聞けなかったり勉強だってそのうちにわからなくなってしまう。そう思っていました。こんな子どもの様子にどうにもモヤモヤしてしまい、アレコレ指示ばかり。それでも動かない。そうなると、気持ちや行動の切り替えが苦手で動けなくなる子が
周りから遅れずに行動できる力はどこで身につければ良いでしょうか。行動力を加速させる専門家として言い切れるのは子どもに動ける自信がない状態で学校に行けばなんとかなると任せてしまうのは危険!ということなんです。家での失敗体験はママの上手なフォローがあれば取り返しがつきます。ですが、ネガティブな記憶が蓄積しやすい凸凹キッズにとって学校や幼稚園での失敗体験(いつもみんなから遅れてしまう)はどんどん自信を失っていくことにつながるからです。だからこそママがおうちでお子さんの行動力を引き上げる
脳が育つ声かけや対応方法を身につけることで1番安心できる環境の中で自信を育てて行けますので行動が遅い子にとって
ベストな対応なんです。大人だって泳ぎ方を知っていれば泳ぐことができますが浮き輪もなく、泳ぎ方もわからずに水に投げ込まれたら・・・
溺れるだけですよね。だからこそ、うちの子は海なら浮き輪があれば他の子と一緒に泳げる!プールなら潜ることができる!そんな風にわが子が溺れないように
水との付き合い方泳ぎ方、
浮き方を教えるのは私!と決断したママはお子さんがこの先
どんな選択をしてもどんな問題に直面してもわが子の一番のサポーターになれます^^ママがわが子に自信を持って自分の力で考えて行動できるようになってほしい。そう思うのであれば学校に任せて何度も溺れながら自然と浮き方を覚えるまで待つのではなくママがお子さんに息つぎの仕方を教える=脳を育てる方が確実ですし、
早くできるようになると思いませんか^^先生やクラスでの成長を願うサポートの仕方で
本当に安心できますか?行動が遅い・・・大丈夫?といくら心配しても動けるための脳の場所を成長させなければ、勝手に早くはならないけれど脳が成長すれば行動は変わります!もし自分でわが子の脳を成長させたい!と思った方は私が全力でサポートさせていただきます^^まずはどんな風にすぐ動く行動力を伸ばしていくことができるの?おうちキャリア教育って何?気になる!という方へ身に付くの?がわかるセミナーを開催いたします!おうちでママが
科学的根拠のある方法で脳の発達をサポートするからこそ凸凹キッズの行動力が加速する!そんなセミナーのご案内は本日お昼の12時のメルマガで正式にお申し込み受付開始いたします^^【セミナー日程】7月26日(金)21:007月29日(月)10:00ぜひ日程を確認の上、配信をお待ちくださいね!では!Copyright © 2021-Manami Naruse. All Rights Reserved.
バックナンバー一覧
- 【2025-04-24 22:30:00】配信 子どもが一番伸びるのは〇〇の人を見つけた時
- 【2025-04-23 22:30:00】配信 学校嫌いな子の"好き"を見つけて脳を伸ばす
- 【2025-04-22 22:30:00】配信 ホントは賢いのに学校の勉強が大キライな子が 勉強よりもハマる脳の育て方
- 【2025-04-20 22:50:00】配信 不登校の子をおうちに残してお仕事に行くママの葛藤
- 【2025-04-19 22:30:00】配信 今がどんなに大変でもお子さんを”伸ばせるママ”の共通点
- 【2025-04-18 22:30:00】配信 「学校つまらない」という子の強みをおうちで見つける方法
- 【2025-04-17 22:30:00】配信 学校が怖いという子に挑戦できる自信を育てる魔法の言葉かけ
- 【2025-04-16 22:40:00】配信 学校行けない僕はダメな子だから
- 【2025-04-14 22:50:00】配信 学校嫌いな子 怒りっぽくなっていませんか?
- 【2025-04-13 22:30:00】配信 学校嫌いな子の行き渋りを強くする意外なNGワード
- 【2025-04-12 15:00:00】配信 【号外】子どもと笑顔で台所育児するママになる!“家事の順番”でゆとりが生まれる小冊子のご紹介
- 【2025-04-11 22:50:00】配信 『働く力』を伸ばすことは学校にも家にも居場所を作ること
- 【2025-04-10 22:30:00】配信 4月からは学校行く!が本当に叶った子の共通点
- 【2025-04-09 22:30:00】配信 もう早くしてよ!と言いたくなる『朝の準備』に隠された脳の秘密
- 【2025-04-08 22:30:00】配信 ネガティブ発言の多い子の『できない』は才能の裏返し?