ストーリーで感動を届ける起業家になる!1日1レッスン講座 - バックナンバー
「ゾーニング」ってどうやるの?実例編①
配信時刻:2022-05-04 08:00:00
◯◯◯さん
凸凹幼児の「できた!」
を増やす環境づくりで就学不安をゼロにする!
発達科学コミュニケーション
トレーナーの仲田なぎさです^^おはようございます!昨日はゾーニングの考え方についてお話しました。読んでいない方はこちらからお読みいただけます。今日は実際にどうやるのか我が家と生徒さんの実際に行った事例をお伝えします。今日は我が家の一例を。当時の私は息子の問題行動が多岐すぎてどうしても悪いところに目がいってしまいがちでした。褒めることは発コミュの声かけで少しずつできるようになったものの指示が通らない。敏感で怖がりな息子はやりたいこと以外は全てママ任せ。普段やり慣れないことには拒否反応を示しこだわりの特性によりやりたいことを始めると今度は切り替えができない。結局「いい加減やってよ!」と怒鳴ってしまっていたんです。そこで我が家では生活習慣を身につけることから始めました。例えば手洗いが嫌いな息子は帰宅後真っ先におもちゃに向かって遊び始める癖がありました。これは視覚優位と言って目からの情報処理が優先され「聞いたもの」よりも「目についたもの」に行動が向いてしまうのが原因なのですが「聞いたもの」が好きなことでないなら尚更ですよね。そのため、「見えない」工夫をしたんです。我が家の場合は玄関をまっすぐ行くとリビングがあります。そのリビングとの境目にドアがあり、ちょうどその右手側に洗面台がありました。そのため、閉めた扉に「おててをあらおう!」とメモした紙を貼ったんです。つまり、扉を使ってリビング(遊ぶ場所)と廊下をゾーニングしたんですね。写真にある通りとっても簡単なメモ書きでしたがこれが息子には的中!毎日洗面台にまっすぐ向かうようになりました。幼児期はまだ記憶力も短いためその場その場で状況判断します。「見えなくする」と言う工夫は取り入れやすいと思うのでよかったら試してみてくださいね^^習慣がつくとこの工夫の必要なくなりますよ!では皆さま、今日も素敵な連休を♪Copyright@2022-NagisaNakada.All Rights Reserved.
バックナンバー一覧
- 【2025-04-30 10:00:00】配信 【号外】親に八つ当たりする反抗期女子がおだやかになる「OK対応・NG対応」
- 【2024-12-27 13:20:00】配信 すみません!間違えました・・・
- 【2024-12-27 12:40:00】配信 メルマガが開封されるってどういうこと?
- 【2024-12-05 12:30:00】配信 相手の心に届けたいなら自分を知ろう
- 【2024-11-19 10:00:00】配信 【号外】知的障害キッズのできた!言えた!がどんどん増える本プレゼント♪
- 【2024-11-18 10:00:00】配信 【号外】わが子の現実に母親の無意識が影響した「母子の法則」小冊子プレゼント!
- 【2024-11-17 10:00:00】配信 【号外】9割のママがやっていない「小1の壁」対策教えます!
- 【2024-11-14 10:00:00】配信 【号外】ADHDキッズ専用!「宿題やりたくない!」と怒る子の学習トラブルを解消する!ママ必見のスペシャルなお知らせ!
- 【2024-10-07 10:00:00】配信 【号外】保育士の収入を落とさずもう1つ柱を持つ方法!
- 【2024-09-08 14:30:00】配信 【最終日】ご購読ありがとうございました!
- 【2024-09-07 12:30:00】配信 メルマガ初期は文章術をマスターする大チャンス!
- 【2024-09-06 12:30:00】配信 「文章力に自信がない」は書かない文章術で抜け出せる!
- 【2024-09-05 12:30:00】配信 【メルマガ変更開始】読者さんから返信が届きました!
- 【2024-09-03 12:30:00】配信 魔法の言い換え♪ハッピーチェンジって知ってる?
- 【2024-09-02 12:30:00】配信 【最終日】49%前後だった開封率が59%まで伸びました!