毎日の親子のコミュニケーションが将来のお仕事につながるキャリア教育になる!1日1分メールレッスン - バックナンバー
勉強そのものは苦手じゃないなのに宿題を後回しにするのはなぜ?
配信時刻:2023-01-26 21:30:00
- ◯◯◯さま
-----------------------
メルマガを保存して
後で読むことができます!▼こちらをクリック♪AgentBoxの保存ボタンはバックナンバーでは表示されません。
♪初回だけ無料登録が必要です-----------------------こんばんは!/ママの声かけで発達の凸凹を強みに変える!\7歳からのお手伝いで「自分で考えやり抜くシゴト力」が楽しく育つ!『こども社長メソッド』の専門家発達科学コミュニケーショントレーナーの成瀬 まなみです^^小冊子プレゼントキャンペーンは本日でご案内終了です!
▼まだお読みでない方はこちら▼
https://www.agentmail.jp/form/ht/43002/1/こちらの小冊子を読んで頂いた方
より早速感想やご質問をいただいております^^今日はその中のご質問についてお答えしていきますね。✴・✴・✴・✴・✴・✴【Oさんからのご質問】こんにちは。うちの子どもは小学3年の女の子です。今は学校には楽しく通っており勉強も苦手ではないように感じるのですが、
宿題をなかなか
自分からやりません。何度も声をかけて、
おやつを食べゲームをして、
もう夕飯の時間だよ!となってから
やっと渋々はじめるのでいつも寝る時間が遅くなってしまいます。勉強がわからないわけではないのにギリギリまで後回しにするので私がイライラしてしまいます。勉強ができるかどうかよりも自己管理ができる大人になれるか心配です。4月からは4年生なのでもっと宿題の量も増えると思うと今から憂鬱で。こんな悩みにもお手伝いが効果的なのでしょうか?✴・✴・✴・✴・✴・✴
Oさん、ご質問いただきありがとうございます!お伝えしたいポイントがいくつもあるのですが2つに絞ってお伝えしますね。1つ目は、なぜ後回しにするのか?2つ目は、解決するためにはどうやってお手伝いを
活用するか?です^^まず、やればできるのになぜいつまでも宿題を
後回しにするのか?という事に関して。それは、◯◯◯さんのお子さんが学校では周りになんとか合わせようと人一倍がんばっている子(無理矢理がんばれてしまう子)だからなんです。凸凹キッズは、周りから理解してもらいにくい苦手さや不器用さがある子が多いです。だからこそ、担任の先生ですらこちらから発達の特性があるのでとサポートをお願いしているのに、「心配いりません!
できていますよ。」なんて言われて、取り合っていただけないことを経験したママも多いのではないでしょうか。それは、ちょっと活発すぎるけど。ちょっとこだわりがあるけど。人より得意なこと、人よりもできることがあるお子さんも多いため、子どもながらに一生懸命
まわりからのイメージに合わせて
振る舞ったり無理だと思ってもチャレンジしたり毎日新しいことばかりを学ぶ
環境の中で日々頑張っているからなんです。そんな1日の戦いを終えた夕方家に帰ってすぐに宿題。なかなかやる気になれない。そのため、大好きなゲームをしたり、漫画を読んだり、動画を見たりおしゃべりしたりしてご褒美タイムを先に取ることは決して悪い事では
ありません。むしろおすすめです^^疲れた・・・やりたくない・・・という気持ちを持ったままイヤイヤ宿題を先にやらせても時間ばかりかかって全く進まない事の方が
多いからです。だからと言って、寝る時間が遅くなるほど長くご褒美タイムをとってしまうと後が困ります。そこで必要になってくるのが凸凹キッズの苦手なダンドリを立てて先を見通す力を伸ばすという事です。そこで2つ目のポイントが関係してきます。長くなってしまったので、続きは明日のメルマガでお話ししますね!このメルマガを後から読み返したい方はこちらで保存できます!AgentBoxの保存ボタンはバックナンバーでは表示されません。
↑保存するための無料登録がお済みではない方は先にこちらAgentBoxボタンはバックナンバーでは表示されません。
*・*・*・*・*・*・*・*今日も1日おつかれさまでした♡バックナンバーはこちらからご確認いただけます♪▼公式ホームページはこちら♪▼Copyright © 2021-Manami Naruse. All Rights Reserved.
バックナンバー一覧
- 【2023-03-21 22:30:00】配信 発達凸凹キッズの発達をぐーんと後押しする習い事の極意
- 【2023-03-20 21:30:00】配信 1年の成長を成功体験として子どもの脳内にインプットさせる効果絶大の1テク!
- 【2023-03-20 15:00:00】配信 【号外】実現を4倍にして悩む時間を1/2へ!狙った未来をつくる潜在意識の使い方小冊子プレゼント!
- 【2023-03-19 21:30:00】配信 AI研究の第一人者の教授が語るAIを使いこなせる人の特徴
- 【2023-03-18 22:30:00】配信 卒園児とのトラブルで保育園脱走!そんな時とったママの行動
- 【2023-03-17 21:30:00】配信 【保存版最終日】早く動けない「脳の」理由がわかればキレずにサクッと動き出す
- 【2023-03-16 22:10:00】配信 【保存版】どうして動けない?行動力をアップするために伸ばしたい「聞く力」
- 【2023-03-15 23:30:00】配信 【保存版】言っても動かないマイペースな子の行動力が加速する!やる気UP子育て
- 【2023-03-14 23:20:00】配信 【保存版】ボーッとしてフリーズしちゃう子の頭の中はどうなってる?
- 【2023-03-13 21:50:00】配信 子どもの脳をフリーズさせる声かけしていませんか?
- 【2023-03-12 21:50:00】配信 どうしてこんなにあまのじゃくなの?!と思ったら試してほしいこと
- 【2023-03-11 21:30:00】配信 強みを伸ばす!わが子のタイプに合わせた対応と声かけはコレ!
- 【2023-03-10 21:30:00】配信 わが子の強みはどのタイプ?強みがわかれば伸ばし方がわかる!
- 【2023-03-07 22:10:00】配信 音読嫌い!な凸凹キッズが爆笑しながら最後まで楽しく読める秘策
- 【2023-03-06 22:10:00】配信 こだわり・癇癪キッズの行動力を伸ばすママの声かけ