毎日の親子のコミュニケーションが将来のお仕事につながるキャリア教育になる!1日1分メールレッスン - バックナンバー
こどもに挑戦する人になってほしい
配信時刻:2024-04-22 22:40:00
- ◯◯◯さまこんばんは!/マイペースな凸凹キッズの行動力が「お手伝いで」加速する\自分からアクションを起こせる子になる『こども社長メソッド』の専門家発達科学コミュニケーションマスタートレーナーの
成瀬 まなみです!=======このメールは保存できます^^保存したい方はこちらをクリック▼AgentBoxの保存ボタンはバックナンバーでは表示されません。初めて保存機能を使う方、これまで保存したメールを見たい方はこちらをクリック▼AgentBoxボタンはバックナンバーでは表示されません。=======私は今、
おしごとの一環として
経営者のトレーニングとして
石垣島に来ています^_^
なぜ石垣島にいるのか?と言うと
自分の当たり前を変える
挑戦をするため
そして
娘たちに私がママになっても
挑戦している姿をみて
大人って楽しそう!
働くってなんかいいな!
って思ってほしいという
願いもあります。(今日石垣の海、撮影した写真です^^)
◯◯◯さんは自分の子には
やる前からなんでも諦めないで
失敗してもいいから
まずは「やってみる」
そんなチャレンジ精神のある人に
育ってほしい。
こんな願いはありませんか^^
私はあります。
なぜなら、自分がずーっと
自分の感情を大切にせずに
周りに合わせて
感情にフタをして
無難に過ごせればいい。
そんな子ども時代を
過ごしたからです。そして子どもの頃から
自分のやりたい気持ちは後回しにして
周りを優先してばかりいたら
やりたいことがわからなく
なってしまいました。
私は、今まで
誰も正解がわからないことに
チャレンジするという経験を
発達科学コミュニケーションを
教える先生として起業するまで
したことがありませんでした。
就職先は希望のお仕事が叶い
学びの多い職場で
楽しく充実した社会人生活が
できていました。
なので、この起業という
新しい環境に飛び込んだことで
今までは、想定の範囲を超えない
小さな枠の中で生きてきたことに
ようやく気づくことができました。
やっと本来の自分の気持ちに
目を向けたり
無理だとはなから諦めて
願うことすらしなかった事に
チャレンジする怖さと
楽しさをこの年で初めて
感じています。
だから、
娘たちには同じ思いは
させたくありません。
こうなったらいいな!と
想像したり願ったりすることは
思い描く未来を実現するためには
絶対に大事なことだと思うからです。
自分のやってみたいこと
好きなこと、
得意なことは
どんどんやってほしいと思うし
それを願っていないお母さんは
いないと思います。
だけれども、
やってみたことがないことに
なかなかチャレンジできない
事も多いのが凸凹キッズ。
だから、先にママが体験して
こうだったよ!
こんな面白さがあったよ!
と写真を見せてあげたり
体験を語って聞かせることで
子どものチャレンジする気持ちを
引き出す最短ルートになります^^
もし、本当はこんなことに
チャレンジしてみたい
と思っていることがある!という方は
よかったらメールに返信で
教えてくださいね^^
では!Copyright © 2021-Manami Naruse. All Rights Reserved.
バックナンバー一覧
- 【2025-07-01 22:40:00】配信 「休むなら家で勉強させなきゃ」と思った時に見落としがちな“本当に育てたい力”とは?
- 【2025-06-30 22:30:00】配信 世界中どこにもない!旅育で育てる「働く力」〜おうちキャリア教育最前線〜
- 【2025-06-28 22:30:00】配信 行き渋り中だからこそ“なりたい自分”の話で自分から動き出す理由
- 【2025-06-27 22:30:00】配信 自信をなくした子に必要なのは、「勉強」の前に〇〇だった
- 【2025-06-26 22:30:00】配信 理解力は問題なさそうなのにナゼこんなに勉強を嫌がるの?
- 【2025-06-25 23:00:00】配信 学校もムリ、何もしたくない!そんな子が“無気力”を卒業したワケ
- 【2025-06-24 22:30:00】配信 “学校が苦手”を未来の強みに変える脳の育て方「学校に行かない!」と宣言した娘の実体験
- 【2025-06-22 22:30:00】配信 1学期中の登校をあきらめかけた子がまたランドセルに手を伸ばした朝
- 【2025-06-21 22:30:00】配信 2人の実例!「やってみたい」が止まらない!脳の育て方
- 【2025-06-19 22:30:00】配信 すぐすねる・怒る…教わるのが苦手な子の伸ばし方
- 【2025-06-19 22:30:00】配信 協調性がないのは発達のせい?“教わるのが苦手な子”の伸ばし方
- 【2025-06-18 22:40:00】配信 “プールが嫌だから学校休む!”にどう返す?正しい対応、知っていますか?
- 【2025-06-17 23:50:00】配信 気持ちが言えない子の“意外なSOS”
- 【2025-06-16 22:30:00】配信 ”気持ちが言えない子”の学校での「困り感」実はこんなところでつまずいています
- 【2025-06-15 22:30:00】配信 \保存版/“気持ちを言える脳”を育てる4つのステップとは?