毎日の親子のコミュニケーションが将来のお仕事につながるキャリア教育になる!1日1分メールレッスン - バックナンバー
明日学校行きたくない!と言って眠ったお子さんに明日の朝してほしい3つのこと
配信時刻:2024-04-14 21:00:00
- ◯◯◯さまこんばんは!/マイペースな凸凹キッズの行動力が「お手伝いで」加速する\自分からアクションを起こせる子になる『こども社長メソッド』の専門家発達科学コミュニケーションマスタートレーナーの
成瀬 まなみです!=======このメールは保存できます^^保存したい方はこちらをクリック▼AgentBoxの保存ボタンはバックナンバーでは表示されません。初めて保存機能を使う方、これまで保存したメールを見たい方はこちらをクリック▼AgentBoxボタンはバックナンバーでは表示されません。=======
今日はお天気が良くて
お外遊び日和でしたね^^
体を動かしたり
外で思いっきり遊ぶことは
脳の発達にとって
すごーく大事^^
ただ暑すぎて
体力的にカラダが
ついていかず
疲れすぎて夕方から機嫌が悪くなって
荒れてしまった。
明日は学校行きたくない!
休みたい・・・
そう言って眠ったから明日の朝は大変そうだな。そんな風に今から明日の朝が心配と思っていませんか?私の所にも「学校に行きたくないと言って早速毎朝行きしぶりしています」と言うご相談がとても多くなっています。この子どもからの「学校行きたくない」に◯◯◯さんはどんな風に対応されているでしょうか?「学校に行けばお友達もいるし
たのしいよ!」
「きっと仲良しの〇〇くんが
待っているんじゃない?」そんな風に大人の思考では自分を奮い立たせるために考え方をちょっと変えてみよう!と考えられるのですがまだ未熟な子どもの脳にとってはそっか!そう考えればいのかと
良い面を考えて気持ちを切り替えることは少し難しいんです。特に凸凹キッズは先を読んで行動したり見通しを立てて考えたりすることが脳の特性上苦手なお子さんも多く、「今」しか見えていない状態。その上、不安を感じやすかったり
ちょっとしたクラスメイトの
言葉を捉え違えて
いじわるされた!と思っていたり
することもあるので行けば楽しいかも!よりもなんか嫌だな・・・という気持ちの方が高まりやすいんです。ただの甘えやわがままで「行きたくない」と言っているのではなくて、お子さんからの頑張れないというSOSのサインの可能性も。なので適切に対応してあげることが大切になってきます。だけどそんな時。ここで休ませたら休みグセがつくんじゃない?いじめられてる訳じゃないなら甘えじゃない?みんな嫌でも頑張って行くのに!そんな風に感じる
一生懸命なママだからこそ、ママの焦りや不安からできていないところばかりが目について
お子さんをなんとか説得しようとしてしまうこともありますよね。それでは、学校生活に対しての不安やストレスを感じているお子さんにとっては逆効果!だからこそ、まずは明日の朝やってみて欲しいことを3つお伝えしますね^^①起きてからの楽しみを用意♪・お子さんの好きなメニューの朝ごはん・起きたら一口アイス食べちゃう?作戦・〇時までに起きられたら好きな動画一つ見ようか!これ以外にもお子さんが行動したくなるようなワクワクを何か一つでOKなので、用意してみてくださいね^^②当たり前にできることから褒めて肯定的な言葉のシャワーで元気パワーを充電!・今日もかわいいね♡(かっこいいね)・もう起きられたの?早いね!・着替えはじめたんだね!お子さんにとってはママからの〇〇できた?やったの?の言葉かけよりも「〇〇できたんだね!」とすでにできている事を褒められた方が行動力が断然上がります^^③「学校行きたくないな・・・」そんな時はお子さんの気持ちを否定せずにまず共感♡「行きたくないんだね」「お休み楽しかったもんね」「何か心配なことある?」こんな言葉でまずは共感してあげましょう^^「みんなも嫌だけど行ってるんだよ!」「1日だけまず頑張ろう!」って言いたくなります。ですがその言葉を少しだけグッと飲み込んで「うんうん、そうなんだね。それが嫌なんだね。あとは何かある?」そんな風にとにかく聞き役になって他には?あとは?と聞いていきます。そのうちに、次第にお子さんもえっちらおっちら動き出すので動き出したら①と②を組み合わせていきましょう!行きたくない気持ちがあるお子さんはなかなか布団からも出てこなかったりしますよね。そんな時って朝は特に忙しいし時間がなくてママも焦るので無理矢理に「起きて〜!」と布団から叩き起こしてしまう。ですが、その方法だと余計にネガティブな感情が沸き起こり抵抗感が強くなってしまうことがあります。発達凸凹キッズの中には
そもそも学校生活に合わない
特性を持っているお子さんも
います。だからこそ行きしぶりは決して
お子さんのわがままでも親の甘やかしでもありませんお子さんのこともママご自身のことも責める必要はないんです。ここで無理をさせると5月病にまでこじらせる可能性もあるのでまずは、優しい笑顔と優しい声で「おはよう♡」と声をかけて慌てず①②③の対応をしてみてくださいね^^では^^
==============
4月のセミナー最終日は17日!
▼今動けない子学校に行けない子は
いますぐ対応が鉄則です!▼
https://www.agentmail.jp/lp/r/13115/115125/Copyright © 2021-Manami Naruse. All Rights Reserved.
バックナンバー一覧
- 【2025-07-01 22:40:00】配信 「休むなら家で勉強させなきゃ」と思った時に見落としがちな“本当に育てたい力”とは?
- 【2025-06-30 22:30:00】配信 世界中どこにもない!旅育で育てる「働く力」〜おうちキャリア教育最前線〜
- 【2025-06-28 22:30:00】配信 行き渋り中だからこそ“なりたい自分”の話で自分から動き出す理由
- 【2025-06-27 22:30:00】配信 自信をなくした子に必要なのは、「勉強」の前に〇〇だった
- 【2025-06-26 22:30:00】配信 理解力は問題なさそうなのにナゼこんなに勉強を嫌がるの?
- 【2025-06-25 23:00:00】配信 学校もムリ、何もしたくない!そんな子が“無気力”を卒業したワケ
- 【2025-06-24 22:30:00】配信 “学校が苦手”を未来の強みに変える脳の育て方「学校に行かない!」と宣言した娘の実体験
- 【2025-06-22 22:30:00】配信 1学期中の登校をあきらめかけた子がまたランドセルに手を伸ばした朝
- 【2025-06-21 22:30:00】配信 2人の実例!「やってみたい」が止まらない!脳の育て方
- 【2025-06-19 22:30:00】配信 すぐすねる・怒る…教わるのが苦手な子の伸ばし方
- 【2025-06-19 22:30:00】配信 協調性がないのは発達のせい?“教わるのが苦手な子”の伸ばし方
- 【2025-06-18 22:40:00】配信 “プールが嫌だから学校休む!”にどう返す?正しい対応、知っていますか?
- 【2025-06-17 23:50:00】配信 気持ちが言えない子の“意外なSOS”
- 【2025-06-16 22:30:00】配信 ”気持ちが言えない子”の学校での「困り感」実はこんなところでつまずいています
- 【2025-06-15 22:30:00】配信 \保存版/“気持ちを言える脳”を育てる4つのステップとは?