タイムクリエイト メール - バックナンバー
パパの帰宅が遅くて早寝早起きできません
配信時刻:2022-11-09 21:00:00
こんばんは!
タイムクリエイトlab主宰の
加藤ようこです。タイムクリエイトlabに
参加する生徒さんや
門下生から頻繁に
相談されることがあります。▼▼▼
自分は早く寝て
早起きして起業のための
勉強をしたいけど、パパの帰宅が遅いから
寝る時間も遅くなって
早起きすることができない。。。という内容。
以前のメールマガジンでも
早めに子ども達の
寝かしつけをしている
門下生の話をしたことが
ありますが、
「 20時までに寝かしつけを終えているワーママの段取り」
https://www.agentmail.jp/archive/mail/1825/6023/560934/生徒のSさんから
このような相談が届いたので私の回答をご紹介します!
〜Sさんからの相談〜
我が家は通常であれば
旦那さんが帰宅するのは
ほぼ22時以降。旦那さんとのコミュニケーションは
必要だと思うので
24時頃にしか寝れない。長男の習い事が20時頃まで
ある日もある。保育園で2時間きっちり
昼寝しているので
下の子は早く寝室に行っても寝ない。(ただただ暗闇のなか時間がすぎるだけ)
幼い子達は私が起きると
一緒に起きてきがち。。。5時半から活動!
とゆうスタイルには
なかなかついて行けない部分が
あるので、ようこさんのメルマガや
インスタを見ていても我が家とのスタイルとの差が
あるので何を参考にしたら良いのか
何をヒントにしたら良いのか
わからなくなってきています。何かヒントやアドバイスがあれば
頂きたいと思っています。〜〜〜〜〜
この相談に対する
私の回答はこちらです。▼▼▼▼▼
私や門下生が
朝に活動するためにまず変えた自分の価値基準は
Nさんで言う
「旦那さんとの
コミュニケーションは必要だと思うので
24時頃にしか寝れない。」というところです^^
私の夫の帰宅時間も
基本は24時ごろです。私も22時までには寝ています。
以前にメルマガで
ご紹介した窓花さんも旦那さんの帰宅時間は
一旦置いておいて(むしろいつも同じ、
という家庭の方が少ないです。)まずは自分と子供たちの
体調に合わせた
夕方のルーティンを作りました。私も含めて
タイムクリエイトlabに
参加しているメンバーを他の起業塾や
家事の講座などと比べたとき、確実に言える特徴というのは
旦那さんをとっても大事にしている、
旦那さんのことを尊敬している、
旦那さんを今でも好きでいる、ということです^^
旦那どーでもいいし、、、
という生徒さんや
門下生に出会ったことが
ないんですよね〜。(ちょっとした自慢です^^)
だから夜遅くに帰宅した
旦那さんを労ってあげたい、
温かいご飯を出してあげたい、
家族を大事にしたい、
という気持ちを
誰よりも持っている人たちが
集まっているコミュニティである、ということは
自信を持って言えます^^だけど
毎日夜遅くに
帰宅する旦那さんを
起きて待っていないと夫婦関係にヒビが入ったり
問題が起こってしまうのかな〜?というと、
私はそうではないと
思っていますし、早く就寝することで
実際に問題が発生した
という家庭は見たことありません。自分のやりたいことのために
目的を持って夜は早くに寝て
朝は早く起きることを
旦那さんに伝えているからこそ旦那さんに応援ももらえると思います^^
私は朝時間もシゴトしていますが
夫婦関係が壊れたか?と言ったら
むしろ前に比べて
強固になったと思っているほどです。なぜか?
とにかく夫と過ごす時間の質を
重視しているからです。量よりも質。
と言いたいのでなく、
量は多くても少なくても
どちらでもいいのですが、夫からも応援される自分になる
努力をしています^^そのためにも
夫との約束は守るし
夫を感動させるための
努力は惜しまない、
などなど夫には強制しないけど
自分がチャレンジし続けていることは
話していて、必死になって生きる姿勢を
見せています。依存し合う家族でなく
お互いに尊敬しあえる
強い個人が集まって
同じ方向を向いて歩いていく、そんな家族になれたらいいな
と思って
私も毎日もがいている最中です^^Sさんはいかがでしょうか?
そして子供が寝ない、、、
ということですが、
我が家も子供の方が
元気よく起きていることが
多々あります。。。が先に力尽きて
寝ていることの方が多いです。Sさんと同じように
保育園のお昼寝で
なかなか夜寝ない、という生徒さんがいましたが、
保育園の先生に相談することで
お昼寝時間を調整してもらって
夜寝られるようになった、というご家庭もありますよ^^
そして子供たちも
朝5時半から一緒に起きている
という門下生の家庭もありますが、そこで子供を邪魔者扱いするのか、
と言ったら
そうでなはなくママはシゴトするからね、
と話をして
隣でシゴトしているようです^^もちろんぐずったり
遊んでほしいと
泣いてしまう子もいますが、伝え続けたり
一緒にzoomに映り込んで
ママが学ぶ姿を見ることでママを応援してくれるようになった、
という家庭もあります^^
家族とのコミュニケーション、
時間の使い方、
家事、シゴト、子育て。
ずーっと不調だなんてことも
ずーっと順調だなんてこと
ありません。全てが思い通りに
行くわけではないけれど、だけど人生は
思った通りにしか
ならないから^^一度や二度の挑戦で
諦めるのは
もったいない!タイムクリエイトlabには
たくさんのママさんの
記録が揃ってます^^Sさん、
ぜひ実践の記録を
お待ちしてます!これからも
一緒に試行錯誤
していきましょうね^^Sさんのように
加藤と一緒に
家族を大事にしながら
自分の望むように
時間を作っていきたいママはまずは相談会で
お話をしましょう^^Copyright 加藤ようこ2024
バックナンバー一覧
- 【2025-07-05 21:00:00】配信 私、がんばってるのに成長しないのはなぜ?
- 【2025-07-05 05:30:00】配信 環境を整えて、朝のルーティンをもっと快適にしよう!
- 【2025-07-04 21:00:00】配信 段取り力を高める裏マニュアル
- 【2025-07-04 05:30:00】配信 ルーティンを作っても迷う人の共通点
- 【2025-07-03 20:00:00】配信 「ちょっと待ってて」を卒業!20分で料理+洗い物が終わる段取りを作れます!
- 【2025-07-03 05:30:00】配信 自分に合ったペースでルーティンを設計するコツ
- 【2025-07-02 21:00:00】配信 石垣に行って感じたこと〜私がタイムクリエイトlabを伝え続ける理由〜
- 【2025-07-02 05:30:00】配信 改善したルーティンを定着させて、自分のペースをつかもう!
- 【2025-07-01 05:30:00】配信 優先度の低いルーティンを手放そう!余計な負担を減らすコツ
- 【2025-06-30 17:30:00】配信 週末10分フルタイムママの新習慣!子どもと笑顔で21時就寝できる『暮らしの段取り設計』とは?
- 【2025-06-30 05:30:00】配信 優先度の低いルーティンを手放そう!余計な負担を減らすコツ
- 【2025-06-29 05:30:00】配信 最重要タスクを朝のルーティンに組み込もう!30分で結果を出すコツ
- 【2025-06-28 21:00:00】配信 「定時で帰るなんて無理…」と思っていた私が、18時に夕飯を食べられるようになった理由とは?
- 【2025-06-28 05:30:00】配信 目先のことばかりに振り回されない!最重要タスクを見極める方法
- 【2025-06-27 21:00:00】配信 冷凍もお惣菜も使わない。なのに“手抜き感ゼロ”で整う夕飯の秘密