お家でママがどもりをなくす!\1日1分無料メール講座/ - バックナンバー
吃音について子どもとどう話していいかわからない!
配信時刻:2022-12-17 20:00:00
◯◯◯さん
吃音×発達凸凹キッズの
吃音をよくして「好き」の力で
人生を楽しむリーダーに育てる発達科学コミュニケーション
トレーナーで言語聴覚士の
おざわつきこです!=============
Vol.256
吃音について子どもとどう話していいかわからない!
=============長くお読みいただいている方は
よくご存知だと思いますが、
また最近お問合せが増えているので、
お子さんと吃音について
話すか/話さないか
の対応について解説
させていただきます。
ことばが詰まって
声すら出せなくなる難発(ブロック)
が出ると、
2〜3才の小さな幼児さんだって
吃音の存在に気づいて動揺します。
ですが、まだことばの発達が
未熟なので、
自分に何が起きているのか、
どんな気持ちか適切な
ことばで表現できないことが多く、
「声出ない!」
(これは1番上手に表現できてる)「何これ?」
(「これって何?」ってなる)「怖い!」
(「怖い!って何?」ってなる)「わかんない!」
(「わかんない!って何が?」ってなる)「ママ〜!(涙)」
(よくわからないけど
ただただ機嫌が悪い!
なんなの〜!となる)などさまざま。
ことばに詰まりながら
「わかんな〜い!」と言って
泣き出されると、
吃音で困っているのか、
言いたい言葉がわからなくて
困っているのか
ママとしてもどうしたらいいか
わからないところだと思います。また、小学生ぐらいになると、
「ことばが詰まって
うまく話せない。
友達にも真似される。
もうやだ。」
と、愚痴をこぼしてきたり、
はたまた
怒りをぶちまけてきたりすると、
どう対応したらいいか、と
困惑されると思います。
どの年齢のお子さんであっても
大事にしてほしい基本のスタンス
があります。
それは、
お子さんの気持ちを否定せず
受け止めてほしいところ
ではありますが、
一緒に悲しんだり、
怒ったりするだけでなく、
ど〜ん!
と
「吃音?そんなの悩むに及ばない!」
というように余裕の態度で
正しい情報を伝えてほしい
ということです。
1)どもることは特別なことでも、
悪いことでもないこと2)どもってもいいから
話したいことを好きに
話している方がどもりは
なくなりやすいこと3)成長すると自然とよくなること
これらをママが自信を持って
言ってくれることによって、
今、現在ことばがスラスラ
出ない自分について悲観せずに、未来に希望が持てるように
なるからです。
「そんな期待をさせて
もしよくならなかったら
嘘をついたことになる・・・」
と、ご心配されるママさんが
時々いらっしゃいますが、
吃音について偏見を持たせずに、
成長できれば、
吃音の特性が強いお子さんでも、
時々「かむね」という程度で、
他人から「どもってる」
と気づかれなくなります。
大切なことは
どもることについて偏見を
持たせないこと、
さらに、好きなこと、
やりたいことがみつかった時、
「自分はやればできる!」
「未来は無限の可能性がある」
と子どもが自分の未来に
希望を持てるように
育てておくことです。
そこで、
私が娘にしたことは、
娘に直接、くどくど吃音を
解説したのではなく、
娘の吃音を知らない
久々にあった娘の友達や
私の友人、または親戚に対して、
娘が聞いている場所で、
1)吃音について解説、
2)娘が最近できる
ようになったことや、
キラリと光る娘の才能
について自慢、
をしました。娘は何度もその会話を
聞いているので、
吃音に関する知識を身につけ、
自分の才能について知り、
みずから自分の良いところを
説明できる子になりました^ ^
そのおかげでお友達から
「なんで変な話し方するの?」
と聞かれた時、
「吃音って言ってね、
子どものうちにはこういう話し方に
なる子がいるの。
わざとじゃないからとめられないの。
気にしないで。」
と自ら吃音を解説し、対応法まで
教えられるようになりました。
そう言われたお友達
の反応が最高で、
「へ〜、そうなんだ。
ね!これして遊ぼう!」
と、とってもあっさり!
(感動で涙が出ましたよ〜!)吃音を0.5秒で受け入れてくれて、
どんなにどもって話が停滞しても、
キャッキャッ!笑いながら
遊んでくれました。
子どもって素敵ですよね。
お子さんと吃音について
話すことを恐れないでくださいね。
お子さんが1人で孤独に
吃音について悩まないように
親子でサッパリと会話してください。
Copyright©2022- TsukikoOzawa. All Rights Reserved.
バックナンバー一覧
- 【2023-06-06 20:00:00】配信 癇癪を起こして要求を通そうとする吃音×発達凸凹キッズの正しい対応法
- 【2023-06-05 20:00:00】配信 イヤイヤ絶頂期の2歳吃音×発達凸凹キッズとの外出先でおこる癇癪
- 【2023-06-04 20:00:00】配信 日曜の夜になるとぐずり始める吃音×発達凸凹キッズの不安を解消するママトーク
- 【2023-06-03 20:00:00】配信 情報処理が苦手な発達凸凹キッズと吃音の関係
- 【2023-06-02 20:00:00】配信 保存版!脳はどうやって膨大な情報を処理しているか?
- 【2023-06-01 20:00:00】配信 保存版!子どもの「できるイメージ」を育てる「先行刺激」の活用法!
- 【2023-05-31 20:00:00】配信 ママのスタンスが変わっただけで吃音のある2人の子どもが変わった!
- 【2023-05-30 20:00:00】配信 脳の発達を加速させ吃音をよくするママが育てたい2つの力!
- 【2023-05-29 20:00:00】配信 おうちに教える先生はいらない!脳を発達させる達人がいてほしい!
- 【2023-05-28 20:00:00】配信 言語聴覚士という仕事で本当に人のお役に立てているのか?
- 【2023-05-27 20:00:00】配信 吃音に悩む人を0にする計画!できるかできないかじゃない!やるんだ!
- 【2023-05-26 20:00:00】配信 セミナー募集開始!\吃音のぶり返しは怖くない!/吃音×発達凸凹専用オンラインセミナー
- 【2023-05-25 20:00:00】配信 セミナー募集予告!自分も吃音に悩み苦労したママが我が子の吃音の専門家になる!
- 【2023-05-24 20:00:00】配信 知るほどお得!ことばの練習をしない吃音克服法
- 【2023-05-23 20:20:00】配信 私はどもる娘のママなのか?言語聴覚士なのか?