毎日の親子のコミュニケーションが将来のお仕事につながるキャリア教育になる!1日1分メールレッスン - バックナンバー
“やってみよう”に変わる子は何が違う?脳の育ち方に注目!
配信時刻:2025-05-09 22:30:00
- ◯◯◯さまこんばんは!親子のコミュニケーションで子どもの脳と働く力を伸ばす!発達科学コミュニケーションマスタートレーナー成瀬まなみです。============こちらのメルマガでは凸凹キッズとママの未来を変える1日1ヒントをお届けしています^^▼メルマガ「保存」できます▼◯◯◯さん専用の子育て辞典を作りませんか?こちらから登録してAgentBoxボタンはバックナンバーでは表示されません。こちらから保存!AgentBoxの保存ボタンはバックナンバーでは表示されません。============昨日のメルマガでは、「ムリ!」と言ってしまう子どもの裏には“あきらめグセ”という脳のクセがある、というお話をしました。今日は、じゃあそこからどうやったら“やってみよう”って思える子になるの?というヒントをお届けします^^実はこの質問、すごく多くいただきます。メルマガを読んでいるとうちの子と同じように行き渋っていたのに、数週間や数ヶ月で自分から動けるようになったお子さんの事例を見ると、「うちの子とは何が違うの…?」と思ってしまって。というご相談です。
答えは、「性格の違い」や「やる気の違い」ではありません^^“やってみよう”と前向きに動ける子は、脳の中に「働く力の土台」が育っているんです。「働く力」ってそもそも何なのか?というと✔ 気持ちを切り替える力✔ うまくいかなくても立て直す力✔ 少し先のことを想像して行動できる力これらが育っていると、
ちょっと怖いけどやってみようかなって思えるようになるんです^^でもね。この力って、教えても1日や2日ですぐには身につかないからママたちは悩んでいるのですよね。それも私は実際に何度も何度も失敗して、思い知りました。私は最初、娘に“成功体験を積ませることが大事”って知ったとき、「よし!何か小さな成功を!」って一生懸命チャレンジのきっかけを作っていました。でもそのやり方が、ぜんぜんダメだったんです。たとえば…✔ お手伝いをやらせて「すごいね!」って褒めようとした✔ プリントを1枚やらせて、「できたね!」って言おうとしたでも娘は全然褒めても喜びませんでした。「ママ、頑張らなきゃダメなの?どうせできなかったらがっかりするんでしょ?」って。そのとき気づいたんです。「成功させよう」としていた私は、実は娘の“失敗するかも”という不安に向き合っていなかったって。チャレンジって、「やってみたらできた!」だけじゃなくて、「ちょっと怖いけどやってみようかな」と思えるまでの“気持ちの土台”も必要だったんですよね。それから私は、いきなり行動させるんじゃなくて、まず“気持ちの整理”をサポートする声かけに変えました。「これやってみる?」ではなく「できるかどうかは別としてちょっとだけやってみようか。」と安心できる声掛けに変えたり「ほらできたじゃん!」ではなく「ここまでできたんだね!その前に“やってみよう”って思えたのがすごいね。」すると娘は少しずつ、「やってみてもいいかも」と行動することがどんどん増えていきました^^やっぱり子どもって“気持ちが整った時に脳が動き出す”んです^^この“やってみよう”の力。実は「キャリア教育」でもすごく大切にされている要素なんです。学校や勉強だけじゃなく、将来、社会の中で自分らしく働くためにも必要な力。だからこそ、「できるようにさせよう」とするのではなく「やってみようと思える脳」を育てることが大事!と覚えておいてくださいね^^明日のメルマガでは、その“やってみよう”を邪魔してしまう「脳のクセ」について、もっと詳しくお伝えしていきますね!Copyright © 2021-Manami Naruse. All Rights Reserved.
バックナンバー一覧
- 【2025-06-24 22:30:00】配信 “学校が苦手”を未来の強みに変える脳の育て方「学校に行かない!」と宣言した娘の実体験
- 【2025-06-22 22:30:00】配信 1学期中の登校をあきらめかけた子がまたランドセルに手を伸ばした朝
- 【2025-06-21 22:30:00】配信 2人の実例!「やってみたい」が止まらない!脳の育て方
- 【2025-06-19 22:30:00】配信 すぐすねる・怒る…教わるのが苦手な子の伸ばし方
- 【2025-06-19 22:30:00】配信 協調性がないのは発達のせい?“教わるのが苦手な子”の伸ばし方
- 【2025-06-18 22:40:00】配信 “プールが嫌だから学校休む!”にどう返す?正しい対応、知っていますか?
- 【2025-06-17 23:50:00】配信 気持ちが言えない子の“意外なSOS”
- 【2025-06-16 22:30:00】配信 ”気持ちが言えない子”の学校での「困り感」実はこんなところでつまずいています
- 【2025-06-15 22:30:00】配信 \保存版/“気持ちを言える脳”を育てる4つのステップとは?
- 【2025-06-14 22:30:00】配信 行き渋り・癇癪・片づけない・宿題しない!“言葉にできない脳”が原因って知ってた?
- 【2025-06-13 22:30:00】配信 この夏「気持ちが言える子」に変わる!脳の育て方を体験会で学びませんか?
- 【2025-06-12 22:50:00】配信 「どうして自分の気持ちなのに言えないの?」わが子を理解したいのに。そんなママへ
- 【2025-06-11 22:30:00】配信 行き渋りが続く子の「気持ちが言えない」が「伝えられた!」に変わる体験会!受付スタート
- 【2025-06-11 08:20:00】配信 学校に居場所をつくる!気持ちを言える脳の育て方
- 【2025-06-10 06:00:00】配信 この子の未来、私が変えられるんだ」気づいたママの驚きの変化