毎日の親子のコミュニケーションが将来のお仕事につながるキャリア教育になる!1日1分メールレッスン - バックナンバー
学校嫌いは専門家へ相談するより「ママのサポート」が良い理由
配信時刻:2025-05-07 22:30:00
- ◯◯◯さまこんばんは!親子のコミュニケーションで子どもの脳と働く力を伸ばす!発達科学コミュニケーションマスタートレーナー成瀬まなみです。============こちらのメルマガでは凸凹キッズとママの未来を変える1日1ヒントをお届けしています^^▼メルマガ「保存」できます▼◯◯◯さん専用の子育て辞典を作りませんか?こちらから登録してAgentBoxボタンはバックナンバーでは表示されません。こちらから保存!AgentBoxの保存ボタンはバックナンバーでは表示されません。============昨日のメルマガでは、「普通に学校に行ってほしい」という想いが子どもにとっては“できていない自分を責められている”ように感じられてしまう、というお話をしました。今日はその続きをお届けします。◯◯◯さんは、お子さんが「学校に行きたくない」と言ったとき、まず誰に相談しますか?学校の先生?スクールカウンセラー?それともネットで調べて、同じ悩みのママの体験談を参考にすると言う方も多いかもしれません。けれど相談したことがある方は体感したかもしれませんがちょっと耳の痛い話をすると相談だけでは子どもが学校に行けるようになるわけではないと言うことなんです。実際にこういった声をたくさんのママからお聞きします。「先生に相談しても他の子もいるので特別扱いはできないです」「スクールカウンセラーと話しても家での様子を見守ってくださいと言われただけでした」「病院では“発達の傾向はあるけど様子を見て”と言われそれっきりでした」そう。どこへ行っても「様子を見る」だけで、具体的な対応までは教えてもらえないことがほとんど。でも、登校しぶりや不登校のサインが出ている子は、絶対に待たないでください!「様子を見ている間にも、どんどん自己肯定感が下がっていく」ということが多いからです。なぜなら、学校に
行けたり行けなかったりすると子ども自身も「自分はできていない」「どうして他の子みたいにできないんだろう」と誰よリ自分が感じています。じゃあ、どうすればいいの?その答えが「ママのサポート」です^^なぜなら、なんと言っても子どもの脳は、毎日のママとのやり取りの中で、いちばん育ちやすいから!脳を発達させるには、専門的なトレーニング以上に
「今日からすぐできるママの声かけ」
のほうがずっと大きな変化につながります!たとえば朝、着替えを始められない子に×「早くして!」ではなく○「何から着る?ズボン?シャツ?」
と“選ばせる”ことで自分で考える脳が育ちます。学校の話をしたくない子に
×「今日はどうだったの?」
ではなく○「今日の帰り道、空がきれいだったね〜」と“会話のハードルを下げる”ことでコミュニケーションを受け入れやすくなります^^つまり、ママの関わりが“脳の使い方”を変えていけるんです!これが、「ママの声が脳に届く」=おうちで育てるキャリア教育の基本です。お子さんの困りごとは、その場しのぎのアドバイスでは変わりません。一番近くにいるママだからこそできる“脳を育てる関わり”を知ることで、子どもは「できない!」から「やってみたい!」に変わっていきます。その第一歩として、いよいよ【週末】からセミナーの募集を開始します!「すぐムリ!」と言う子が
動き出す!おうちで脳を育てる
ママの声かけ体験会脳を伸ばす
お手伝いミニレクチャー付き
です^^明日も続きを書きますね!では!Copyright © 2021-Manami Naruse. All Rights Reserved.
バックナンバー一覧
- 【2025-06-24 22:30:00】配信 “学校が苦手”を未来の強みに変える脳の育て方「学校に行かない!」と宣言した娘の実体験
- 【2025-06-22 22:30:00】配信 1学期中の登校をあきらめかけた子がまたランドセルに手を伸ばした朝
- 【2025-06-21 22:30:00】配信 2人の実例!「やってみたい」が止まらない!脳の育て方
- 【2025-06-19 22:30:00】配信 すぐすねる・怒る…教わるのが苦手な子の伸ばし方
- 【2025-06-19 22:30:00】配信 協調性がないのは発達のせい?“教わるのが苦手な子”の伸ばし方
- 【2025-06-18 22:40:00】配信 “プールが嫌だから学校休む!”にどう返す?正しい対応、知っていますか?
- 【2025-06-17 23:50:00】配信 気持ちが言えない子の“意外なSOS”
- 【2025-06-16 22:30:00】配信 ”気持ちが言えない子”の学校での「困り感」実はこんなところでつまずいています
- 【2025-06-15 22:30:00】配信 \保存版/“気持ちを言える脳”を育てる4つのステップとは?
- 【2025-06-14 22:30:00】配信 行き渋り・癇癪・片づけない・宿題しない!“言葉にできない脳”が原因って知ってた?
- 【2025-06-13 22:30:00】配信 この夏「気持ちが言える子」に変わる!脳の育て方を体験会で学びませんか?
- 【2025-06-12 22:50:00】配信 「どうして自分の気持ちなのに言えないの?」わが子を理解したいのに。そんなママへ
- 【2025-06-11 22:30:00】配信 行き渋りが続く子の「気持ちが言えない」が「伝えられた!」に変わる体験会!受付スタート
- 【2025-06-11 08:20:00】配信 学校に居場所をつくる!気持ちを言える脳の育て方
- 【2025-06-10 06:00:00】配信 この子の未来、私が変えられるんだ」気づいたママの驚きの変化