毎日の親子のコミュニケーションが将来のお仕事につながるキャリア教育になる!1日1分メールレッスン - バックナンバー
「普通に学校くらい行ってほしい」の落とし穴
配信時刻:2025-05-06 22:30:00
- ◯◯◯さまこんばんは!親子のコミュニケーションで子どもの脳と働く力を伸ばす!発達科学コミュニケーションマスタートレーナー成瀬まなみです。============こちらのメルマガでは凸凹キッズとママの未来を変える1日1ヒントをお届けしています^^▼メルマガ「保存」できます▼◯◯◯さん専用の子育て辞典を作りませんか?こちらから登録してAgentBoxボタンはバックナンバーでは表示されません。こちらから保存!AgentBoxの保存ボタンはバックナンバーでは表示されません。============今日は、GW明けの明日の朝学校に行きたがらないかもしれない子のママに知っておいてほしいこと。それは…普通に学校くらい行ってほしいという気持ちが、思っている以上に子どもの自己肯定感を下げてしまう“落とし穴”になるということなんです。だからこそ学校でだけ発達する子育てではなく学校以外の場所でも発達させられる!そんな子育ての選択肢をママが持っていたらお子さんにとってどんなメリットがある?^^と言うことをちょっとイメージしてみてくださいね!これまで多くの学校嫌いな子のママのご相談をいただく中で多くのママからよくお聞きするこんな言葉があります。「特別なことは求めていないんです。普通に学校に行ってくれれば、それだけでいいのにって思うのもダメですか?」「勉強が得意になってほしいなんて思ってなくて普通に授業を聞いてるだけでいいのにそれも無理ってこれからどうしたらいいですか」この気持ち、とってもよくわかります。
私も娘に他の子と同じように「普通」になって
欲しかったから。なんですが、実は私たちママが「普通」だと思っているその基準は、凸凹キッズにとっては“高すぎるハードル”であることが少なくないんです。実際に、先日こんなご相談がありました。小学2年生の男の子Kくんは毎朝「行きたくない」と泣いて準備ができず、やっと学校についたと思ったら、教室に入れず廊下で固まってしまう。クラスのお友達が優しく声をかけにきてくれても
息子くんは一歩も動けませんでした。Kくんお母さんは「またか…」と思いながらも必死に寄り添い、お仕事も調整してもらいながら付き添い登校をして背中を押していました。ところが教室に入れなくなって2週間目の時Kくんがポツリとつぶやいたんです。「ママはぼくが“ふつう”じゃないから困ってるんでしょ。ごめんなさい。」この一言に、お母さんはハッとされました。「普通に学校に行ってほしい」というのは、Kくんのママは口には出していなかったはずなのに、ママの思いが伝わっていたのです。学校に行ってほしいと願うことが決して悪いということではなくてお子さんも学校に行きたくても行けないそんな状況だったからこそKくんにとっては
“できていないことを責められている”
と受け取ってしまっていたんです。子どもが登校できない背景には、脳の発達段階による“つまずき”が隠れていることが少なくありません。たとえば…・朝の支度に集中できない・切り替えに時間がかかる・集団の中で指示が入りづらい・友達との会話についていけないこれらは、脳の発達がアンバランスなことによる“脳のクセ”が影響していることがあります。つまり、「行けない理由」には脳のメカニズムが隠れているということ。だからこそ「普通に行けるようにしなきゃ」ではなく、まず「今の脳のステージに合ったサポートをしてあげよう」という視点に変えることが、お子さんの心と行動を動かす第一歩になります^^そんな視点を体感していただける体験会を来週開催予定です!「すぐムリ!」と言う学校嫌いの子が動き出すおうちで脳を育てるママの声かけ体験会脳を伸ばすお手伝いミニレクチャー付き!学校に行けるかどうかではなく、
「行ける脳に育っているか?」に目を向けることで、お子さんに壁を乗り越えられる力が育ちます^^今の悩みを根っこから変えたいママへ明日も大切なお話をお届けしますね^^
では!Copyright © 2021-Manami Naruse. All Rights Reserved.
バックナンバー一覧
- 【2025-06-24 22:30:00】配信 “学校が苦手”を未来の強みに変える脳の育て方「学校に行かない!」と宣言した娘の実体験
- 【2025-06-22 22:30:00】配信 1学期中の登校をあきらめかけた子がまたランドセルに手を伸ばした朝
- 【2025-06-21 22:30:00】配信 2人の実例!「やってみたい」が止まらない!脳の育て方
- 【2025-06-19 22:30:00】配信 すぐすねる・怒る…教わるのが苦手な子の伸ばし方
- 【2025-06-19 22:30:00】配信 協調性がないのは発達のせい?“教わるのが苦手な子”の伸ばし方
- 【2025-06-18 22:40:00】配信 “プールが嫌だから学校休む!”にどう返す?正しい対応、知っていますか?
- 【2025-06-17 23:50:00】配信 気持ちが言えない子の“意外なSOS”
- 【2025-06-16 22:30:00】配信 ”気持ちが言えない子”の学校での「困り感」実はこんなところでつまずいています
- 【2025-06-15 22:30:00】配信 \保存版/“気持ちを言える脳”を育てる4つのステップとは?
- 【2025-06-14 22:30:00】配信 行き渋り・癇癪・片づけない・宿題しない!“言葉にできない脳”が原因って知ってた?
- 【2025-06-13 22:30:00】配信 この夏「気持ちが言える子」に変わる!脳の育て方を体験会で学びませんか?
- 【2025-06-12 22:50:00】配信 「どうして自分の気持ちなのに言えないの?」わが子を理解したいのに。そんなママへ
- 【2025-06-11 22:30:00】配信 行き渋りが続く子の「気持ちが言えない」が「伝えられた!」に変わる体験会!受付スタート
- 【2025-06-11 08:20:00】配信 学校に居場所をつくる!気持ちを言える脳の育て方
- 【2025-06-10 06:00:00】配信 この子の未来、私が変えられるんだ」気づいたママの驚きの変化