毎日の親子のコミュニケーションが将来のお仕事につながるキャリア教育になる!1日1分メールレッスン - バックナンバー
何度叱っても変わらない…実は“脳のクセ”かもしれません
配信時刻:2025-05-05 06:00:00
- ◯◯◯さまおはようございます!親子のコミュニケーションで子どもの脳と働く力を伸ばす!発達科学コミュニケーションマスタートレーナー成瀬まなみです。============こちらのメルマガでは凸凹キッズとママの未来を変える1日1ヒントをお届けしています^^▼メルマガ「保存」できます▼◯◯◯さん専用の子育て辞典を作りませんか?こちらから登録してAgentBoxボタンはバックナンバーでは表示されません。こちらから保存!AgentBoxの保存ボタンはバックナンバーでは表示されません。============
GWはなかなか夜に
メルマガを読む時間がない!という方も多いので今日は朝にお届けいたします^^「もう!何回言ったらお風呂入るの?」「まだYouTube?見てる!もうやめなさい」「ちょっと、話聞いてる?」こんなふうに、毎日同じことで叱っている気がする…そんなママ、本当に多いんです。そして、叱っても変わらないことでもう!いいかげんにしてとイライラが止まらない!ということありませんか?せっかくのGW、楽しく過ごしたいのに叱ってしまうということにもう落ち込まなくて大丈夫^^それ、ママの声が届いてないんじゃなくて脳のクセでお子さんに聞こえにくくなっているだけなんです!
小学2年生の女の子のお子さんのママでこんな方がいらっしゃいました。靴下を履いてって言ったのに着替えの途中で本を読み出して、気づいたら全然準備が進んでないんです。
何をするにもそんな感じで
気が散りやすいので
振り回されてイライラして
しまいます。
めちゃくちゃわかります。
まさに私の娘も数年前は
全く同じような状況だったから
です。だけどこれ、よくある“脳のクセ”のひとつ
なんです。人の話を最後まで聞いたり、気持ちを落ち着けたり、順番に行動したりする力は、脳の“指令室”のような部分(=前頭前野)でコントロールされています。
でもこの部分は、小学校低学年の凸凹キッズではまだまだ“工事中”信号機で言うと「赤・青・黄色」がちょっとごちゃごちゃしている状態。だから、つい気が散ったり、感情のブレーキが効かなかったりするんです。ただこのクセを放っておくと、・話が通じない・学校で怒られる・自信がなくなると
いう悪循環につながっていきます。すると、だんだん「学校に行きたくない」という気持ちが大きくなっていって
しまうんです。でも安心してください。脳は毎日の関わりでちゃんと育てていけます!ポイントになるのが、“働く力”につながる5つの力。✔ 自分の気持ちをコントロールする力✔ 指示を理解して動く力✔ 感情を言葉にする力✔ 周りと協力する力✔ 一つのことに集中する力これらは、
学校では叱られて終わりですがおうちでは“じっくり育てる”ことができます^^
たとえば、YouTubeがやめられない子には「早くやめて!」ではなく、「どんな動画だった?面白かった?^^」とまず話を聞いて、子どもの楽しいと感じていることに関心を向けてあげてから「あとどのくらいで終わる?」と聞いてみる。これだけで、自分で“区切り”をつけられる「練習」になります。こんな小さな関わりの
積み重ねが、学校生活をラクにしていく力となり不登校リスクを減らしていくことにつながります^^「叱っても変わらない」のはママのせいじゃない。お子さんのせいでもない。“脳のクセ”に合った声かけを知れば、お子さんもママも変わることができます^^個別相談の募集は締め切りましたが、「5月中にやっぱり相談したいな…」という方はこっそりメッセージくださいね^^◯◯◯さんの毎日が、少しでもラクになりますように!ではCopyright © 2021-Manami Naruse. All Rights Reserved.
バックナンバー一覧
- 【2025-06-24 22:30:00】配信 “学校が苦手”を未来の強みに変える脳の育て方「学校に行かない!」と宣言した娘の実体験
- 【2025-06-22 22:30:00】配信 1学期中の登校をあきらめかけた子がまたランドセルに手を伸ばした朝
- 【2025-06-21 22:30:00】配信 2人の実例!「やってみたい」が止まらない!脳の育て方
- 【2025-06-19 22:30:00】配信 すぐすねる・怒る…教わるのが苦手な子の伸ばし方
- 【2025-06-19 22:30:00】配信 協調性がないのは発達のせい?“教わるのが苦手な子”の伸ばし方
- 【2025-06-18 22:40:00】配信 “プールが嫌だから学校休む!”にどう返す?正しい対応、知っていますか?
- 【2025-06-17 23:50:00】配信 気持ちが言えない子の“意外なSOS”
- 【2025-06-16 22:30:00】配信 ”気持ちが言えない子”の学校での「困り感」実はこんなところでつまずいています
- 【2025-06-15 22:30:00】配信 \保存版/“気持ちを言える脳”を育てる4つのステップとは?
- 【2025-06-14 22:30:00】配信 行き渋り・癇癪・片づけない・宿題しない!“言葉にできない脳”が原因って知ってた?
- 【2025-06-13 22:30:00】配信 この夏「気持ちが言える子」に変わる!脳の育て方を体験会で学びませんか?
- 【2025-06-12 22:50:00】配信 「どうして自分の気持ちなのに言えないの?」わが子を理解したいのに。そんなママへ
- 【2025-06-11 22:30:00】配信 行き渋りが続く子の「気持ちが言えない」が「伝えられた!」に変わる体験会!受付スタート
- 【2025-06-11 08:20:00】配信 学校に居場所をつくる!気持ちを言える脳の育て方
- 【2025-06-10 06:00:00】配信 この子の未来、私が変えられるんだ」気づいたママの驚きの変化