毎日の親子のコミュニケーションが将来のお仕事につながるキャリア教育になる!1日1分メールレッスン - バックナンバー
GW中気をつけたい不注意・衝動性のある子の対応
配信時刻:2025-05-03 22:50:00
- ◯◯◯さまこんばんは!親子のコミュニケーションで子どもの脳と働く力を伸ばす!発達科学コミュニケーションマスタートレーナー成瀬まなみです。============こちらのメルマガでは凸凹キッズとママの未来を変える1日1ヒントをお届けしています^^▼メルマガ「保存」できます▼◯◯◯さん専用の子育て辞典を作りませんか?こちらから登録してAgentBoxボタンはバックナンバーでは表示されません。こちらから保存!AgentBoxの保存ボタンはバックナンバーでは表示されません。============連日個別相談でママ達からご相談を受けていて4月後半から増えているのがお子さんのかんしゃく問題。特に、何度もうやめなさいと言ってもYoutubeやゲームがやめられなかったり着替えや食事、歯みがきもなかなか取りかかれない集中して終えられないというような不注意さや衝動的な部分があるお子さんに多いです。不注意や衝動性が強い子は日常生活でもつまづきがある子が多いですが集団という環境はもっと注意力が散漫になるので学校で先生やお友達から注意されることが多くストレスから家で感情が爆発してしまうというメカニズムです。だから友達は好きだけど学校は大嫌いという風に学年が上がるごとに不登校リスクが高まりやすいので注意が必要です!この不注意や衝動性が強いお子さんの場合小学校低学年のうちに対応しておくことがベスト。なぜなら、3年生以降になると段々と人間関係が複雑になり、不注意や衝動性によって友達関係のトラブルや学習のつまずきが出てきやすくなるので「もう少し様子を見よう」というのは危険なんです。早い段階で対応してあげれば理解力や行動力はある根っこは賢い子も多いので苦手意識を強くする前に対応すればスピーディーに解決できます^^不注意と衝動性が強い子とはどんなお子さんなのか?というと
-
思ったことをすぐ口に出す(衝動性)
-
言葉の聞き間違いが多い(不注意)
-
嘘をつく(衝動性)
-
感情の起伏が激しい
(不注意による早合点からの衝動性) -
すぐ怒っても、すぐ「お母さん大好き」になる(注意の転導性)
こんな特徴です。どれもよくご相談いただく内容ですがこれらは全て、お子さんにママの声が届いていない状態になるので毎日同じことで怒ることが多くなり親子ともに疲れ果ててしまいます。そこで、ここでも大事になってくるのが「働く力」です^^実は、不注意と衝動性に正しく対応することは、お子さんの将来の「働く力」を育む土台作りになります。なぜなら、社会で必要とされる「指示を理解する力」「感情をコントロールする力」「目の前の課題に集中する力」
は全て、まさに今!お子さんの毎日の生活で培われるからです。声が脳に届くようになると-
「わかった!」「できた!」という成功体験を積み重ね自信がつく
-
自分の行動をコントロールする力が育ち、将来の「働く力」の基礎になる
-
学校での学びが定着しやすくなり可能性が広がる
こんな風にお子さんの未来が変わっていきます^^GW中こそチャンス!
GW中は学校の緊張から解放され、お子さんの脳が伸びやすい状態です。この期間に効果的な声かけを練習することで、GW明けの学校生活もスムーズになります。不注意と衝動性の特性を持つ子に正しく対応することは単に今の問題を解決するだけでなく10年後、20年後の社会での「働く力」を育む大切な未来への投資でもあります^^対応を変えずに大きくなり問題を積み重ねる前に今、お子さんにぴったりの対応を学ぶことで、ママもお子さんもラクになる。そんな声が届く子に育てるコツを一緒に学んでみませんか?個別相談募集最終!満席のため本日で締め切ります
▼ 今すぐ予約する▼
https://www.agentmail.jp/lp/r/18497/152417/
では!Copyright © 2021-Manami Naruse. All Rights Reserved. -
バックナンバー一覧
- 【2025-06-24 22:30:00】配信 “学校が苦手”を未来の強みに変える脳の育て方「学校に行かない!」と宣言した娘の実体験
- 【2025-06-22 22:30:00】配信 1学期中の登校をあきらめかけた子がまたランドセルに手を伸ばした朝
- 【2025-06-21 22:30:00】配信 2人の実例!「やってみたい」が止まらない!脳の育て方
- 【2025-06-19 22:30:00】配信 すぐすねる・怒る…教わるのが苦手な子の伸ばし方
- 【2025-06-19 22:30:00】配信 協調性がないのは発達のせい?“教わるのが苦手な子”の伸ばし方
- 【2025-06-18 22:40:00】配信 “プールが嫌だから学校休む!”にどう返す?正しい対応、知っていますか?
- 【2025-06-17 23:50:00】配信 気持ちが言えない子の“意外なSOS”
- 【2025-06-16 22:30:00】配信 ”気持ちが言えない子”の学校での「困り感」実はこんなところでつまずいています
- 【2025-06-15 22:30:00】配信 \保存版/“気持ちを言える脳”を育てる4つのステップとは?
- 【2025-06-14 22:30:00】配信 行き渋り・癇癪・片づけない・宿題しない!“言葉にできない脳”が原因って知ってた?
- 【2025-06-13 22:30:00】配信 この夏「気持ちが言える子」に変わる!脳の育て方を体験会で学びませんか?
- 【2025-06-12 22:50:00】配信 「どうして自分の気持ちなのに言えないの?」わが子を理解したいのに。そんなママへ
- 【2025-06-11 22:30:00】配信 行き渋りが続く子の「気持ちが言えない」が「伝えられた!」に変わる体験会!受付スタート
- 【2025-06-11 08:20:00】配信 学校に居場所をつくる!気持ちを言える脳の育て方
- 【2025-06-10 06:00:00】配信 この子の未来、私が変えられるんだ」気づいたママの驚きの変化