毎日の親子のコミュニケーションが将来のお仕事につながるキャリア教育になる!1日1分メールレッスン - バックナンバー
子どもが疲れて荒れてくるGW明けに備える!GWの過ごし方のススメ
配信時刻:2025-05-02 22:30:00
- ◯◯◯さまこんばんは!親子のコミュニケーションで子どもの脳と働く力を伸ばす!発達科学コミュニケーションマスタートレーナー成瀬まなみです。============こちらのメルマガでは凸凹キッズとママの未来を変える1日1ヒントをお届けしています^^▼メルマガ「保存」できます▼◯◯◯さん専用の子育て辞典を作りませんか?こちらから登録してAgentBoxボタンはバックナンバーでは表示されません。こちらから保存!AgentBoxの保存ボタンはバックナンバーでは表示されません。============
GWも後半戦に入りましたね。お子さんと4連休はどんな風に過ごされますか?^^わが家の予定はたけのこ掘りやいちご狩りろくろ体験などとにかく土や自然に触れる予定ばかりですが子どもたち以上に私がワクワクしています^^さて今、たくさんのママから届き始めている相談があります。「きょうだい喧嘩が増えていて」「急に宿題をしなくなりました」「家での言葉遣いが乱暴になってきて…」これ、実はお子さんが4月とっても頑張ってきたからなんです。この1ヶ月間お子さんは新しい環境に慣れるために緊張の連続でした。特に学校が苦手なお子さんは、刺激を感じ取りやすい子が多いのでその疲れが出てくる時期なんですね。お子さんの荒れや不調は、実は脳からの大切なSOSサイン。ずーっと緊張状態だった脳は「いい子でいよう」「ちゃんとしなきゃ」と働き続けてきました。この部分が疲れ切ると、感情のコントロールや集中力が低下して、荒れや行き渋りとなって表れるんです。だから、GW中にすべきことは意外にもシンプル。思い切って、お子さんを解放してあげること!なぜなら。GW中の自由時間が自信の土台を育てるからです^^「宿題をしなくちゃ」「お片付けをしなくちゃ」「早く寝なくちゃ」こういった「〜しなくちゃ」をGWはちょっと手放してみませんか?
むしろリラックスした脳こそが最も効率よく学び、
成長します^^お子さんが好きなことに夢中になれる時間は、実は脳の発達にとって最高の栄養なんです。
そんなことしたら・・・「休み明けのギャップに耐えられるかな?」「GWに悪習慣がついたらどうしよう」と心配するママもいますよね。
安心してください。GWにゆるめてあげることは間違った甘やかしではなく、むしろ将来の「働く力」を育む正しく甘やかす戦略だからです!
そこで私から提案です!親子の時間で子どもの脳をいやし成長させるためにGWの残り時間、こんな風に過ごしてみませんか?①思い切って
「〜しなくちゃ」を減らす宿題、お片付け、早寝早起き…
しばらくはルールを
緩めてみましょう②好きなことに思いっきり
浸る時間を!ゲーム、マンガ、工作…
何でもOK!夢中になれることが
脳の最高の栄養です③自然の中での体験を公園、裏山、川遊び…自然の中での体験は脳のリセットに最適です
④ただ「一緒にいる」時間を
大切に^^特別なことは必要ありません。
ただそばにいる安心感が、
お子さんの脳を最も癒します
いかがでしたか?お子さんの脳のことを知れば知るほど、対応方法は意外にシンプルだとわかります。難しい発達の知識より表面的な対応法より、まずはお子さんの脳の特性を理解することが、最高のサポートになります^^GW明けの
行き渋りや荒れを防ぐ秘訣は、意外にも「普段よりゆるめる」という
ママにもお子さんにとっても取り組みやすい方法です^^お子さんの脳の特性や、個別の状況に合わせたサポートの方法をもっと詳しく知りたい方は、満席になり次第締め切ります!ぜひ無料個別相談会で一緒に作戦会議しましょう!Copyright © 2021-Manami Naruse. All Rights Reserved.
バックナンバー一覧
- 【2025-06-24 22:30:00】配信 “学校が苦手”を未来の強みに変える脳の育て方「学校に行かない!」と宣言した娘の実体験
- 【2025-06-22 22:30:00】配信 1学期中の登校をあきらめかけた子がまたランドセルに手を伸ばした朝
- 【2025-06-21 22:30:00】配信 2人の実例!「やってみたい」が止まらない!脳の育て方
- 【2025-06-19 22:30:00】配信 すぐすねる・怒る…教わるのが苦手な子の伸ばし方
- 【2025-06-19 22:30:00】配信 協調性がないのは発達のせい?“教わるのが苦手な子”の伸ばし方
- 【2025-06-18 22:40:00】配信 “プールが嫌だから学校休む!”にどう返す?正しい対応、知っていますか?
- 【2025-06-17 23:50:00】配信 気持ちが言えない子の“意外なSOS”
- 【2025-06-16 22:30:00】配信 ”気持ちが言えない子”の学校での「困り感」実はこんなところでつまずいています
- 【2025-06-15 22:30:00】配信 \保存版/“気持ちを言える脳”を育てる4つのステップとは?
- 【2025-06-14 22:30:00】配信 行き渋り・癇癪・片づけない・宿題しない!“言葉にできない脳”が原因って知ってた?
- 【2025-06-13 22:30:00】配信 この夏「気持ちが言える子」に変わる!脳の育て方を体験会で学びませんか?
- 【2025-06-12 22:50:00】配信 「どうして自分の気持ちなのに言えないの?」わが子を理解したいのに。そんなママへ
- 【2025-06-11 22:30:00】配信 行き渋りが続く子の「気持ちが言えない」が「伝えられた!」に変わる体験会!受付スタート
- 【2025-06-11 08:20:00】配信 学校に居場所をつくる!気持ちを言える脳の育て方
- 【2025-06-10 06:00:00】配信 この子の未来、私が変えられるんだ」気づいたママの驚きの変化