タイムクリエイト メール - バックナンバー
時間の見積もりを鍛える方法
配信時刻:2025-03-29 21:00:00
こんばんは!
タイムクリエイトlab主宰の
加藤ようこです。
「時間が足りない…」
「スケジュール通りに
動けた試しがない…」
そんな風に感じるのは、
時間の使い方が下手だから、
ではありません^^
実は“時間の読み”が
甘いだけかもしれません。
たとえば…✔︎ 料理を始めたら意外と時間がかかって
気づけば寝かしつけが遅れた
✔︎ 出かける直前に支度を始めたら
予想外に子どもがグズって電車に遅れた
✔︎ 会議が長引いて
午後の仕事に支障が出た
これ、全部
「このくらいで終わるだろう」
という“楽観的な見積もり”が
原因で起きています。
「行動を見積もる精度が上がると
行動の成功率が高まる」
つまり
時間の読みが正確になるほど、
予定通りに動けるように
なっていくのです^^
では、どうやって
“時間の読み”を鍛えるか?
それには、
毎日の家事を使うのが一番です!
家事は毎日“同じような行動”が
“短時間の中で”繰り返される、
最も身近で
最適な「実験の場」になります!
▶︎ 毎日同じタスクを
▶︎ 自分の手でやって
▶︎ どのくらい時間がかかるかを記録する
この繰り返しが、
行動の“平均時間”や
“ムダな動き”を自然に見つける力を
育ててくれます^^
例えば
✔︎ 洗濯を干すのにかかる時間
✔︎ お味噌汁を作るのにかかる時間
✔︎ 子どもと片付けをするのにかかる時間
これらを数回計ってみるだけで、
「あ、これって実は10分でできるんだ」「これには20分見ておこう」
と、自分の行動の
“平均時間”が見えてきます。
この“平均時間”があるだけで
家事も仕事も
行動の見積もりが正確になり無理な詰め込みや時間のズレ、
焦りが激減していきますよ!
実際に現状把握をしてみた
タイムクリエイトlabの生徒さんでも、
出かける支度に
かかる時間を計ってみたら
思っていたよりも10分多くかかってた!
朝のルーティンを
5分刻みで見直したら
いつもバタバタしていた理由が分かった!
(スマホの通知音に
いちいち反応してしまうのが理由)
などの声を
たくさんいただいています^^
4月の新生活、
バタバタしないで
気持ちよくスタートしたいなら、
今日からまず、
「自分の家事にかかる時間を計ってみる」
ことから始めてみませんか?
“自分時間”を生み出せる
ママになる第一歩ですよ^^
またメールします!Copyright 加藤ようこ2024
バックナンバー一覧
- 【2025-07-04 05:30:00】配信 ルーティンを作っても迷う人の共通点
- 【2025-07-03 20:00:00】配信 「ちょっと待ってて」を卒業!20分で料理+洗い物が終わる段取りを作れます!
- 【2025-07-03 05:30:00】配信 自分に合ったペースでルーティンを設計するコツ
- 【2025-07-02 21:00:00】配信 石垣に行って感じたこと〜私がタイムクリエイトlabを伝え続ける理由〜
- 【2025-07-02 05:30:00】配信 改善したルーティンを定着させて、自分のペースをつかもう!
- 【2025-07-01 05:30:00】配信 優先度の低いルーティンを手放そう!余計な負担を減らすコツ
- 【2025-06-30 17:30:00】配信 週末10分フルタイムママの新習慣!子どもと笑顔で21時就寝できる『暮らしの段取り設計』とは?
- 【2025-06-30 05:30:00】配信 優先度の低いルーティンを手放そう!余計な負担を減らすコツ
- 【2025-06-29 05:30:00】配信 最重要タスクを朝のルーティンに組み込もう!30分で結果を出すコツ
- 【2025-06-28 21:00:00】配信 「定時で帰るなんて無理…」と思っていた私が、18時に夕飯を食べられるようになった理由とは?
- 【2025-06-28 05:30:00】配信 目先のことばかりに振り回されない!最重要タスクを見極める方法
- 【2025-06-27 21:00:00】配信 冷凍もお惣菜も使わない。なのに“手抜き感ゼロ”で整う夕飯の秘密
- 【2025-06-27 05:30:00】配信 ルーティンの中にあるムダを洗い出そう!優先順位を決める第一歩
- 【2025-06-26 21:00:00】配信 子どもに怒鳴ってばかりの私が『段取り力』で変われた3ステップ
- 【2025-06-26 05:30:00】配信 時間泥棒を減らす方法