タイムクリエイト メール - バックナンバー
フルタイムママでもできる!子どもに自信がつく秘密
配信時刻:2022-09-17 22:30:00
こんばんは!
タイムクリエイトlab主宰の
加藤ようこです。タイムクリエイトlabは
起業準備できる
時間を確保したい!と、起業を志している
さまざまな働き方を
しているママが
受講されています。ママが変化成長できる
プログラムなのですが、ママが変化することで
一番近くで見てくれている
子どもも変わるんだなぁと私の経験はもちろん、
たくさんのママを見ていて
感じています^^
子供が変わるって、具体的にどのように
変化しているのか?今日はフルタイム勤務をしている
Nさんから届いたメールを
抜粋して、小1の娘ちゃんの
大きな変化をご紹介しますね1*****
昨日、嬉しいことが
ありました!!聞いてください^^
たまたま学校帰りに
子供の担任の先生と
お話しする機会が
あったのですが、そこで娘の夏休み明けの
成長を聞くことができました!!そして、
「どんどん
伸びていくと思いますよ!」と言われました。
夏休み前の面談では、
ほとんど先生の話を
聞いていない、慎重派で
チャレンジするまでに
時間がかかると
言われていましたが、「夏休みで変わりましたね!」
と言われました。
あれ?
特別なことしたかなぁ
と思い返した時に、
自信がついた証拠かな
と実感しました。母として
特別なことをしたのではなく、次のことの積み重ねかと思います。
1.夜9時に寝ると決めたこと。
そしてそれが定着してます
→母の私より、
時間を逆算して行動してます笑2.食卓を白米中心にしたこと
→もともとごはん好きな
子供なので、喜んでました。あと、毎日が
ハレの食事でなくていい
と聞いて、すごーーーーく
私の気が楽になりました。そうしたら、
不思議と食卓の品数が
増えました。しかも、楽に⁉
家事分解の効果だと思います。3.嫌いなものも
気にせず食事に入れること。→今までは
こちらが気を使って、嫌いなものは極力避けて、
似た栄養素があるもので
代用してましたが、そうすると大人が
食べたいものと、2食作らなくてはならず
食事づくりが面倒でした。でも、そんなことを
繰り返してるうちに、ある日、
「給食、嫌いなものだったから、
ゼリーだけ食べた」って日があったんです^^;
えー、愕然としました。
嫌いなもの
残してもいいけど、
限度があるなぁーと、、、、だけど
家で好きなものばかり
出してたら
そうなるかもなぁーとも。嫌いな食材を毎日少しずつ、
小さくきったり、
味付け変えたりして
出すようにしました。そうしたら、
まずっとかいいながらも、
完食できるようになりました。前にようこさんに
聞いたとおり、私は
あーおいしい♡
っていって、
食べるだけです笑この方法で、
ねぎ、ニラ、小松菜、
きのこ、ピーマンと
次々に食べられるように
なってきました。食べられたら、
食べられる食材が
一つ増えたねーとか言いながら、
自信になっているようです。結局、
娘は食べられるんですよね。それを、私が忙しくて、
時間なくて、外食で済ませると
どうしても好きなものしか
食べなくなる。料理して、
嫌いだから食べない
と言われると
めんどくさいから作らない。という悪循環だったと
思います。娘は工夫次第で食べられるのに、
親の忙しさにかまけて
食べる可能性を奪っていました。もったいない!!
4.タイムクリエイトlabで
時間が出来たことで、
子供と遊ぶ時間ができた。→学校の学童帰りに
校庭で30分以上
遊ぶ時間が持てていて、友達と遊んだり、
逆上がりの練習や
雲梯の練習に存分に付き合って
あげられてます。今までは
帰る時間が遅くなるとその日寝る時間が
遅くなったのですが、夕食の準備は
できているので、子供の欲求に対して
気持ちよく、
応えてあげられています。5.私が迷わなくなった。
そして、
私はどうありたいか
を常に考えるようになった!家族の中の会話も
そのようにしています。こんなことが
理由なのかなぁと
記録を見返して感じました。タイムクリエイトlabに
出会えて感謝です!****
Nさん、
ありがとうございました!
ワンオペで
フルタイムで働いていると、「忙しいから、、、」と
つい口癖のように
出てきてしまいますが、Nさんは
時間と気持ちに
余裕を作ることで娘ちゃんと穏やかな時間を
過ごせるようになりました。そして
その穏やかな時間が
ママだけでなく娘ちゃんにとっても
自信につながったんですよね^^ママが自分の未来を
諦めることは家族の未来を
諦めることにも
つながっているかもしれないと昨日のメルマガでも
書きました。最近、
個別相談をしていても子どもの教育費のために
自分に投資できない、という方に
ちょくちょく出会いますが、それって逆で、
自分の未来を信じることが
家族の未来を信じることにも
つながってくる、Nさんのように
まずはママが変わることで手取り足取り教えなくても
子どもが成長していく、そんな親子が増えていったら
もっともっと
ママも子どもも
幸せな親子が
増えていくんだろうなぁと
思っています^^Nさん、
素敵な報告
ありがとうございます!Copyright 加藤ようこ2024
バックナンバー一覧
- 【2025-07-03 05:30:00】配信 自分に合ったペースでルーティンを設計するコツ
- 【2025-07-02 21:00:00】配信 石垣に行って感じたこと〜私がタイムクリエイトlabを伝え続ける理由〜
- 【2025-07-02 05:30:00】配信 改善したルーティンを定着させて、自分のペースをつかもう!
- 【2025-07-01 05:30:00】配信 優先度の低いルーティンを手放そう!余計な負担を減らすコツ
- 【2025-06-30 17:30:00】配信 週末10分フルタイムママの新習慣!子どもと笑顔で21時就寝できる『暮らしの段取り設計』とは?
- 【2025-06-30 05:30:00】配信 優先度の低いルーティンを手放そう!余計な負担を減らすコツ
- 【2025-06-29 05:30:00】配信 最重要タスクを朝のルーティンに組み込もう!30分で結果を出すコツ
- 【2025-06-28 21:00:00】配信 「定時で帰るなんて無理…」と思っていた私が、18時に夕飯を食べられるようになった理由とは?
- 【2025-06-28 05:30:00】配信 目先のことばかりに振り回されない!最重要タスクを見極める方法
- 【2025-06-27 21:00:00】配信 冷凍もお惣菜も使わない。なのに“手抜き感ゼロ”で整う夕飯の秘密
- 【2025-06-27 05:30:00】配信 ルーティンの中にあるムダを洗い出そう!優先順位を決める第一歩
- 【2025-06-26 21:00:00】配信 子どもに怒鳴ってばかりの私が『段取り力』で変われた3ステップ
- 【2025-06-26 05:30:00】配信 時間泥棒を減らす方法
- 【2025-06-26 05:30:00】配信 ルーティンの中にあるムダを洗い出そう!優先順位を決める第一歩
- 【2025-06-25 21:00:00】配信 『気合い』でなく『仕組み』で動くと継続できる!