1日1分 わが子の脳を伸ばすママになる! メール講座 - バックナンバー
宿題バトル勃発!支援級事情
配信時刻:2025-05-11 09:00:00
◯◯◯さん
こんにちは!
ことばが遅い自閉症の子の
会話力をどんどん伸ばす♪
自閉症専用
3ヶ月おしゃべり上達メソッド
今川ホルンです^^
朝はおしゃべり上達通信を
お届けします!
今日は宿題の話ですが
未就学のママも
「おお、そうなのか!」と
お役に立てる情報です^^
支援級1年生の皆さんも
2〜6年生の皆さんも
遅くなりましたが
入学・進級おめでとうございます。
さて、本格的に「宿題」が
出されている頃ですよね?
支援級の宿題は
個々のプランに合わせて
出されるものです。
なので、一人一人違います。
私の娘は
・ひらがなのなぞりがき
・数を数えるプリント
などが多く出ていました。
今の時期
ママたちからよくいただくお悩みが
「宿題をやりたがりません!!」
という声です。
宿題で時間がかかると
その後の夕飯やお風呂まで
不機嫌になってしまう子も多いです。
昨日のメールマガジンでも
お伝えしましたが
子育てて一番大事なのは
「脳が育つこと」です。
宿題で「た」を書けない娘が
「た」と書けた!
などできないことが
できるようになることは
「脳が育つ」ことです。
ただし
怒られながら、泣きながら
バトルしながら取り組む宿題は
脳が育つどころか「脳ストレス」が
溜まりやすくなってしまいます。
ここで覚えていただきたいのが
「宿題」という言葉に
ネガティブな感情を
セットにさせないことです。
例えば
「早く宿題しなさい(怒)」
「宿題やらないとテレビなし(怒)」
というような
宿題とネガティブな言葉が
セットになってしまうと
「宿題」と聞いただけで
脳内にはいや〜な感情が
生まれてしまいます。
やりたくないなー
面倒くさいなーと
宿題へのモチベーションが下がります。
ですが
「宿題頑張ってるね♡」
「今日の宿題一緒に頑張ろう♡」
のように、
宿題とママの言葉がポジティブだと
「宿題」と聞いた時に
ポジティブな記憶が蘇ります!
すると
「うん、やっちゃおう」と
前向きに受け止めて
宿題に取り組みやすくなるんです。
脳の仕組みを知って
宿題とネガティブな感情を
組み合わせないようにしましょう^^
未就学のお子さんも
原理は同じです。
「お風呂早くして(怒)」
「お風呂入れって言ってるでしょう(怒)」
お風呂とネガティブな感情が
セットでその子に入っていたら
「お風呂」と聞いたただけで
嫌だなーとなります。
そして
何度言われても
なかなかお風呂に入れないのです。
もしすでに
お風呂とネガティブな感情が
セットになってるかも!
という方は「お風呂」と言わずに
「ジャブジャブ入ろう!」
「シャワーしよう!」
と言い換えていきましょうね^^▶Copyright©2021- hornimakawa. All Rights Reserved.
バックナンバー一覧
- 【2025-06-19 09:00:00】配信 しつけより大事な「脳を育てる褒め方・叱り方」
- 【2025-06-18 09:00:00】配信 ママの脳は床掃除で元気になる!?
- 【2025-06-17 09:00:00】配信 ママの脳が元気であることがことばを伸ばす
- 【2025-06-16 09:00:00】配信 年長ママ必見!支援級見学チェックリスト付き小学校選びのコツ
- 【2025-06-15 09:20:00】配信 自閉の診断は「レッテル」ではなく「地図」なんだ!
- 【2025-06-13 09:00:00】配信 いつもありがとうが自閉っ子の会話力を伸ばす!
- 【2025-06-12 09:00:00】配信 どうか普通級に入れてください・・・あるママの願い
- 【2025-06-12 09:00:00】配信 今週のおしゃべり上達セミナーご案内♪
- 【2025-06-11 09:00:00】配信 赤リップでことばが伸びる!?
- 【2025-06-10 09:00:00】配信 本日(6/10)インスタライブ 講談社コラム連載記念
- 【2025-06-09 09:00:00】配信 「なんで質問に答えられないの?」が変わる!おうちでできる声かけのコツ
- 【2025-06-08 09:00:00】配信 自閉症の子の農業体験がネット配信されました!
- 【2025-06-07 09:00:00】配信 ご報告・ゆっちゃん、47都道府県の旅に出発します
- 【2025-06-06 09:00:00】配信 自閉症ことばの発達5ステップ
- 【2025-06-05 09:00:00】配信 年中さん男の子ママ ことばが出ずに噛んでいた子が 友だちに挨拶できるように!