実家の売却に困ったら - バックナンバー
【空き家対策特別措置法】空き家の実家を放置し続けると、強制的にお金がかかリます。
配信時刻:2023-02-03 20:50:00
◯◯◯さん
こんばんは!
実家の空き家対策プランナー
細井久男(ほそいひさお)です。特定空き家に指定されると、強制的に撤去される可能性があることをお伝えしましたが、強制撤去だけではなく、むしろお金の面で先に制裁がやってきます。まず税金が高くなります。土地に建物が建っていると、土地の固定資産税、都市計画税は、計算の元となる固定資産税評価額が通常の1/6、1/3と軽減されるですが、特定空き家に指定されるとこの軽減がなくなります。簡単にいうと固定資産税は今までの6倍都市計画税は今までの3倍になるとお考えください。イメージしてみてください。年間3万円だった固定資産税が、特定空き家に指定されると3万円×6倍=18万円!年間6万円だったら36万円に増額です!適切な管理ができず、周りに迷惑をかける空き家の持ち主に、税金をやすくする資格はないということです。さらに強制撤去となった場合は、建物の解体・撤去費用も請求されます。解体費用は、建物の広さや状況、周辺状況にもよりますが、建物面積が40坪(約130㎡)くらいの木造住宅だと諸々の作業を考慮すれば、200〜300万円くらいはかかるでしょう。管理や修繕にお金がかかるからと何もせず放置していると、撤去費用で強制的にこの金額が請求されるということです。築30年、40年経つような空き家は、手放さない限り、いつか必ず大きな費用がかかってきます。特定空き家に指定されなくても、いずれは朽ちていくので、いずれは建物を壊す時がきます。その時には解体費用もかかるし、建物がなくなって更地になれば、土地の固定資産税等は必然と高くなります。仮に建物を壊さなかったら、修繕したり、維持管理していくのにも費用がかかります。屋根瓦が風で飛ばされないようにしたり、壁が崩れ落ちないようにしたり、木の枝葉が隣家に入り込まないようにする等、少なくとも周囲に迷惑がかからないようにしなければならないでしょう。要するに、古い空き家を持つということは、どんな形であっても相当の費用がかかるということです。古い空き家の実家を相続したならば、この実家を将来どうしていくのか、なるべく早い段階で関係する人と相談して、不本意な大きな支出にならないよう、対策を考えるべきでしょう。Copyright 2017 株式会社ほそい住宅FP. All rights reserved.
バックナンバー一覧
- 【2023-02-26 20:50:00】配信 【3分でわかる空き家診断】人生の節目、一年の節目ごとに確認してください。
- 【2023-02-25 20:50:00】配信 実家を「ロケ地」にしませんか?
- 【2023-02-24 20:50:00】配信 実家を「一時貸し」しませんか?
- 【2023-02-23 20:50:00】配信 【定期借家契約】長期で計画的に、実家を売却できます。
- 【2023-02-22 20:50:00】配信 【DIY型賃貸借】どうせ売るつもりなら、借りる人の好きなようにアレンジして住んでもらいませんか?
- 【2023-02-21 20:50:00】配信 【実家の空き家対策】売れなかったら、貸しませんか?
- 【2023-02-20 20:50:00】配信 【実家の空き家対策】実家の活用4つの選択肢とは?
- 【2023-02-19 20:50:00】配信 【実家の空き家対策】情報発信・収集も変化への対応が必要です。〜メルマガ配信終了します〜
- 【2023-02-18 20:50:00】配信 【空き家を売った時の3000万円控除】相続人の数によって、控除額が減額されるようになります。
- 【2023-02-17 20:50:00】配信 【空き家税制緩和】解体・耐震工事期間が延びました。
- 【2023-02-16 20:50:00】配信 【空き家税制】4年延長で「実家を売るタイミング」はありますか?
- 【2023-02-15 20:50:00】配信 【空き家の譲渡所得の3000万控除】令和5年度税制改正で変更点があります。
- 【2023-02-14 20:50:00】配信 【確定申告】実家に関わる申告内容は分かりますか?
- 【2023-02-13 20:50:00】配信 【実家の近所付き合い】重要な防犯対策の一つです。
- 【2023-02-12 20:50:00】配信 【空き家の防犯】悪意ある情報リストに掲載されないためには?