実家の売却に困ったら - バックナンバー

【空き家対策特別措置法】空き家の実家を放置し続けると、強制的にお金がかかリます。

配信時刻:2023-02-03 20:50:00

◯◯◯さん

こんばんは!


実家の空き家対策プランナー
細井久男(ほそいひさお)です。

 

特定空き家に指定されると、
強制的に撤去される可能性があることを
お伝えしましたが、
 
強制撤去だけではなく、
むしろお金の面で先に制裁がやってきます。
まず税金が高くなります。
 
 
 
土地に建物が建っていると、
土地の固定資産税、都市計画税は、
計算の元となる固定資産税評価額が
通常の1/6、1/3と軽減されるですが、
 
 
 
特定空き家に指定されると
この軽減がなくなります。
 
 
 
簡単にいうと
 
固定資産税は今までの6倍
都市計画税は今までの3倍
 
になるとお考えください。
 
 
 
イメージしてみてください。
 
年間3万円だった固定資産税が、
特定空き家に指定されると
3万円×6倍=18万円!
年間6万円だったら36万円に増額です!
 
 
 
適切な管理ができず、
周りに迷惑をかける空き家の持ち主に、
税金をやすくする資格はない
ということです。
 
 
 
さらに強制撤去となった場合は、
建物の解体・撤去費用
請求されます。
 
 
 
解体費用は、建物の広さや状況、
周辺状況にもよりますが、
 
建物面積が40坪(約130㎡)くらいの
木造住宅だと諸々の作業を考慮すれば、
200〜300万円くらいはかかるでしょう。
 
 
 
管理や修繕にお金がかかるからと
何もせず放置していると、
撤去費用で強制的に
この金額が請求されるということです。
 
 
 
築30年、40年経つような空き家は、
手放さない限り、
いつか必ず大きな費用がかかってきます。
 
 
 
特定空き家に指定されなくても、
いずれは朽ちていくので、
いずれは建物を壊す時がきます。
 
 
 
その時には解体費用もかかるし、
建物がなくなって更地になれば、
土地の固定資産税等は必然と高くなります。
 
 
 
仮に建物を壊さなかったら、
修繕したり、維持管理していくのにも
費用がかかります。
 
 
 
屋根瓦が風で飛ばされないようにしたり、
壁が崩れ落ちないようにしたり、
木の枝葉が隣家に入り込まないようにする等、
 
少なくとも周囲に迷惑がかからないように
しなければならないでしょう。
 
 
 
要するに、
 
古い空き家を持つということは、
どんな形であっても相当の費用がかかる
 
ということです。
 
 
 
古い空き家の実家を相続したならば、
この実家を将来どうしていくのか、
 
なるべく早い段階で関係する人と相談して、
不本意な大きな支出にならないよう、
対策を考えるべきでしょう。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 
本日のメール講座はいかがでしたか?
 
◯◯◯さんからの
率直な感想をいただけたら何よりです。
 
◯ご感想はこちらからどうぞ
 
◯◯◯さんからのご感想を
お待ちしていますb(^_^o)
 
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 
【3分で分かる空き家診断】
 
◯◯◯さんのご実家の将来は大丈夫ですか?
 
実家をこれからどうするか?
 
考えてはいるけど、
何もしないまま時間が経っていませんか?
 
どうにかしたいけど、
 
何から始めたらいいのか、
どうしたらいいのかわからない、
まずは一歩踏み出したい!
 
そんな方にオススメの空き家診断です。
 
◉3分で分かる空き家診断はこちら
 
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 
実家を相続したけど、もう住まないし。。
これから実家をどうしたらいいだろう。。
誰に、何を相談したらいいのだろう。。
 
そんな実家のお悩みや不安をお持ちの方、
個別相談でお話を伺います。
 
◯個別相談のお申し込みはこちら
 
※ 個別相談は無料です。
※ zoomでのオンライン面談となります。
 
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 
実家の売却に困っている方に 
ご紹介してください!
 
◯実家の空き家対策 .com メール講座
 
 
◯バックナンバーはこちら
 
 
◯お悩み解決!大辞典型ブログはこちら
 
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 
★ プライベートプロフィール★
 
◯細井 久男(ほそい ひさお)
◯1969年11月27日生まれ。
◯埼玉県新座市出身。
◯酉年/ O型/ いて座
◯動物占い:
「穏やかなシッカリもの」である
「動き回るトラ」タイプ。
 
◯facebookプロフィールはこちら
 
 
身内の相続で関った一戸建ての売却相談から、
相続した実家を売却しても
十分な将来設計が見込めない事に気付き、
実家の賃貸活用に注目。
 
30年に渡る不動産業での
売買・賃貸経験を活かし、
 
実家の将来に悩む
「2代目」世代のために、
実家の活用方法をご提案しています。
 
◯個人住宅の賃貸活用ガイドブック
 
◯DIY型賃貸借のすすめ
 
◯実家ロケ〜実家をロケ地にしませんか?〜
 
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 
◯配信先のメールアドレスの変更はこちら
 
◯配信中止(解除)ご希望のときは、
下記URLをクリックして下さい。
 
間違ってクリックすると
メールが届かなくなりますのでご注意下さい。
 
 
【発行所・発行責任者】
東京都武蔵野市吉祥寺東町3-25-17
 
 
このメール講座は、 
全文が著作権法によって保護されていますが、
 
ご家族やご友人に限り
お役に立てるようでしたら
全文の転送を前提として
共有していただいて構いません。
 
但し、メディアなどの公に公開することは
禁止させていただいております。
 
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

バックナンバー一覧

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> {137}