実家の売却に困ったら - バックナンバー
親が実家で1人で暮らし続ける場合、考えるべきこととは?
配信時刻:2020-11-20 20:50:00
◯◯◯さん
こんばんは。
ふるさとの実家を宝に変えよう!
実家の空き家対策プロデューサー
細井久男(ほそいひさお)です。実家に親が1人で暮らしている場合、病気になったり、介護が必要になったりしたらどうするか?そんな心配をされているアラフィフ世代の方は多くいることでしょう。人それぞれ様々なケースはあるでしょうが、大別すると二つに分かれます。◉実家でそのまま、人の協力を得ながら暮らす。◉実家を離れ、人の協力を得られる場所で暮らす。本日は、前者の「実家で人の協力を得ながら暮らす」場合について考えてみます。実家でそのまま暮らす場合、最も心配なのは、病気になったり、怪我をしたりした時の対応です。いつも誰かがそばにいるわけではありませんので、平時、緊急時とも、安否確認できる対策はしておきたいですよね。平時の対応としては、訪問介護ヘルパーの方や行政の高齢者担当の方などに、定期的に訪問、連絡してもらい、安否を確認してもらうなどが考えられます。自分でできることであれば、親へ毎日・定時に電話することも、有効な安否確認の方法です。緊急時の対応としては、センサーやセキュリティ、安否確認システムなどを設置して、異変が感じられた場合に駆けつけてもらうなど考えられます。家自体のことを考えるなら、実家で過ごすことになるので、すぐに空き家になることはありませんが、長期的に住むことを考えた、実家のメンテナンスは必要です。事故や災害被害が起こらないように、古い設備の交換や屋根・外壁の塗装といった改修工事であったり、段差をなくしたり、手すりを付けたり、高齢の親が生活しやすく、転倒など家の中での事故が起きないような、介護リフォームも必要でしょう。言い換えると、実家で安心して長く暮らすために、家にかける費用もかかってくる、とも言えます。高齢の親の生活を支援・見守りする体制づくりと、安心・安全な生活空間にするための実家のメンテナンスこの二つが、実家で親が1人で住み続けるためには必要なことです。次回は、親が実家を離れて暮らす場合について、お伝えしますね。Copyright 2017 株式会社ほそい住宅FP. All rights reserved.
バックナンバー一覧
- 【2021-01-19 20:50:00】配信 「空き家診断」をして欲しい人とは?
- 【2021-01-18 20:50:00】配信 【3分でわかる空き家診断】公開します!
- 【2021-01-17 20:50:00】配信 【阪神淡路大震災から26年】空き家対策の使命を見直しました。
- 【2021-01-16 20:50:00】配信 【全国版空き家・空き地バンク】空き家・空き地の利活用事例が確認できるようになりました。
- 【2021-01-15 20:50:00】配信 【空き家を売るときの税金】実家を建てた金額を知らないと、税金は高くなるかもしれません。
- 【2021-01-14 20:50:00】配信 空き家の実家を売るとなぜ税金がかかるのか?
- 【2021-01-13 20:50:00】配信 【空き家を売る時の税金】古いすぎるからこそ、特例が利用できます!
- 【2021-01-12 20:50:00】配信 【空き家を売るときの税金】古い実家をそのまま売っても、税金の特例にはなりません。
- 【2021-01-11 20:50:00】配信 【空き家活用の税金】貸して「ちょっとでも」家賃をもらったら、申告は必要です!
- 【2021-01-10 20:50:00】配信 【成人の日に向けて】負の遺産を子供世代に残さないために。
- 【2021-01-09 20:50:00】配信 緊急事態宣言期間中の「老親リスク」とは?
- 【2021-01-08 20:50:00】配信 【老朽化チェック】家がどう古くなっていくのか?巣ごもり期間だからこそ、確認してください。
- 【2021-01-07 20:50:00】配信 【空き家の売る時の税金】3年過ぎたら特例は使えません。
- 【2021-01-06 20:50:00】配信 【住宅セーフティネット】緊急事態だからお役に立てられる実家の活用方法
- 【2021-01-05 20:50:00】配信 強制撤去される家の条件とは?