毎日の親子のコミュニケーションが将来のお仕事につながるキャリア教育になる!1日1分メールレッスン - バックナンバー
お手伝いさせるときょうだい喧嘩になるんです!〜生徒さんからのご質問〜
配信時刻:2024-02-26 22:00:00
- ◯◯◯さまこんばんは!/マイペースな凸凹キッズの行動力が「お手伝いで」加速する\自分からアクションを起こせる子になる『こども社長メソッド』の専門家発達科学コミュニケーショントレーナーの成瀬 まなみです!=======このメールは保存できます^^保存したい方はこちらをクリック▼AgentBoxの保存ボタンはバックナンバーでは表示されません。初めて保存機能を使う方、これまで保存したメールを見たい方はこちらをクリック▼AgentBoxボタンはバックナンバーでは表示されません。=======昨日のメルマガでは、セミナーでは、凸凹キッズはなぜ行動しようと思っているのに動くことができないのか?どんな環境があればそんな中で、お手伝いの効果に興味が湧いて
やらせてみたいと思ったけれど「お手伝いをさせようとすると、きょうだいで
役割の取り合いになって
ケンカになったり面倒な事に。どうしたらいいでしょうか?」と言うご質問が多く頂いたので
今日はワンポイントを
お伝えしたいと思います^^お心当たりのある方も多いのではないでしょうか?お手伝いで子どもの脳が育ち自信が身につくなら忙しいけど少しくらいお手伝いさせてみようかな。そう思って、ちょっと面倒だなと思いながらも子どもたちを呼びいざお手伝いさせてみるとやって欲しいことは進まずにきょうだい喧嘩に発展。結局最後は「もうやらなくていい!!」と叱る羽目になり、成功体験どころではない。これではママの気持ちとしてもまたやって欲しいと思えないので続かないですし、子どもたちも楽しい体験にならないので、お手伝いが嫌いになってしまいます。どうしたらケンカせずにお子さんたちがのびのびとお手伝いを楽しむことができるのか?実はわが家の娘たちも以前は役割の取り合いでケンカ!何のためのお手伝い?と言うことがよくありました。ですので私も相当試行錯誤しました。せっかくお手伝いをさせたくても、きょうだい喧嘩になってしまったら、ママの手間が倍増するだけでなく、せっかくの成長機会が台無しに
なってしまいますよね。その問題を解決する秘策として。
お子さんがお手伝いをはじめる前に「社長(職人)として」役割分担してみるのがオススメ^^〇〇ちゃんは、お皿を並べて盛り付ける盛り付け職人△△ちゃんは、焼く専門の肉焼き職人じゃあママはテーブルコーディネーター♪こんな風に簡単な作業にも
名前をつけて、
どの専門の仕事をしてみたい?と役割を選んでからスタートするとケンカにならずに楽しく分担できます!分担することは、これからの時代の働き方を
考えた時、とても重要な価値観を育てます。一人で全て抱え込んで悩む
のではなく、得意な人と協業していく働き方がどんどん主流になっていきます。そんな未来を見据えながら、おうちでも分業制度を試してみてはいかがでしょうか^^今日はここまでです!Copyright © 2021-Manami Naruse. All Rights Reserved.
バックナンバー一覧
- 【2025-06-22 22:30:00】配信 1学期中の登校をあきらめかけた子がまたランドセルに手を伸ばした朝
- 【2025-06-21 22:30:00】配信 2人の実例!「やってみたい」が止まらない!脳の育て方
- 【2025-06-19 22:30:00】配信 すぐすねる・怒る…教わるのが苦手な子の伸ばし方
- 【2025-06-19 22:30:00】配信 協調性がないのは発達のせい?“教わるのが苦手な子”の伸ばし方
- 【2025-06-18 22:40:00】配信 “プールが嫌だから学校休む!”にどう返す?正しい対応、知っていますか?
- 【2025-06-17 23:50:00】配信 気持ちが言えない子の“意外なSOS”
- 【2025-06-16 22:30:00】配信 ”気持ちが言えない子”の学校での「困り感」実はこんなところでつまずいています
- 【2025-06-15 22:30:00】配信 \保存版/“気持ちを言える脳”を育てる4つのステップとは?
- 【2025-06-14 22:30:00】配信 行き渋り・癇癪・片づけない・宿題しない!“言葉にできない脳”が原因って知ってた?
- 【2025-06-13 22:30:00】配信 この夏「気持ちが言える子」に変わる!脳の育て方を体験会で学びませんか?
- 【2025-06-12 22:50:00】配信 「どうして自分の気持ちなのに言えないの?」わが子を理解したいのに。そんなママへ
- 【2025-06-11 22:30:00】配信 行き渋りが続く子の「気持ちが言えない」が「伝えられた!」に変わる体験会!受付スタート
- 【2025-06-11 08:20:00】配信 学校に居場所をつくる!気持ちを言える脳の育て方
- 【2025-06-10 06:00:00】配信 この子の未来、私が変えられるんだ」気づいたママの驚きの変化
- 【2025-06-08 22:40:00】配信 「学校より脳が伸びる!「やりたい気持ちを引き出す」発達の法則