1日1分 わが子の脳を伸ばすママになる! メール講座 - バックナンバー
支援級で良かったのかな?と悩むならママが発達の専門家になることオススメします
配信時刻:2022-02-24 10:00:00
こんにちは脳を育てる声かけを
磨き自閉っ子と気持ちの会話が
どんどん弾む♪
発達科学コミュニケーション
トレーナー今川ホルンです^^
4月から支援学級に決まったけれど本当にわが子にとって良かったのかな?それとも普通級にすればよかったのかな?とモヤモヤしているママもいらっしゃると思います。昨日は、お子さんの自信が
失わなければ学びの場は
支援級でも普通級でも家庭でも
どこでもいい!
というお話をさせていただきました。私の生徒さんは
普通学級のお子さんも支援学級のお子さんも
お家で学んでいる子もいます。共通しているのは会話が苦手だけど、表現する楽しさを知ってほしい!と発コミュをスタートされる
ママがほとんどということです。先日発コミュをスタートします!とお決めになったママさんの個別相談のご感想をご紹介させていただきますね^^
小学校1年生の男の子のママさんです。=========私のコミュニケーションが変われば、私も子どももラクになれそう。
って思いました!もともと私も
コミュニケーションが苦手な方なので、乗り越えて、
私自身がコミュニケーションを楽しめるようになりたい
と強く思いました。=========
ご感想ありがとうございます。コミュニケーション
の得意不得意ってそりゃママだってあります!!!!このママさんのように自分も乗り越えるぞ!子どもと楽しむぞ!それでいて子どもがもっとコミュニケーションや
友だちを好きになって欲しい!そんな想いと決断に感動してしまいました。ママの決意と挑戦を
全力でサポートいたします!
ところで発達科学
コミュニケーションの講座では私はお子様に支援をしません。ママがお家で発コミュを実践し、
子どもの会話力と脳を育ててゆくんです♪ええー!!って感じでしょうか。私も臨床心理士として子どもに支援するのが当たり前でしたので最初聞いた時ええー!!って思いました。そして、「私にできるかな?」って不安になる方も多いです。とはいえ一方的に講座をお教えして「はいあとは、お家で頑張ってね♪」とは言いませんからご安心ください。笑
お家で発コミュを実践して
いただくのはママです。
そして、毎日1-2分で書ける記録を書いてもらいます。私はママの記録を拝見し、分析しうまくいかない時は一緒に考えて、伴走するから成果が出るんです。発達のパーソナルトレーナーと言ったところでしょうか^^
最初ママたちもこういう時は
どうしたらいいですか?と
悩みのメールが多かったママたちがどんどん「こんなことができました!」「こんなこと話すようになりました!」
「友達を家に連れてきました!」と嬉しい報告に変わっていきます。もう1人でママが頑張らなくていいんです。ぜひ私を活用して、
子どもたちの会話を、
表現する楽しさを引き出してくださいね。ずっと専門家に頼るのではなく、自分が専門家になりたいんだ!ちゃんと学びたいたいんだ!と思っているママは、
バックナンバー一覧
- 【2025-06-25 09:00:00】配信 1歳半母子手帳は全部いいえだった苦しみ
- 【2025-06-24 20:30:00】配信 セミナーではことばの脳には育てる順番をお教えします
- 【2025-06-24 09:00:00】配信 自閉症の娘と家族で大阪万博、行ってきました!~うちの“しくじり体験”シェアします~
- 【2025-06-23 20:30:00】配信 本日募集スタート!先着10名様におうち療育の本プレゼント
- 【2025-06-23 09:00:00】配信 「楽しかった?」に答えてほしい!自閉症の子が園のことを話せるようになる声かけ3ステップ
- 【2025-06-22 13:00:00】配信 号外!無料セミナー!喃語の子のことばを伸ばすおうち療育
- 【2025-06-22 09:00:00】配信 6/25出演決定!脳が育つ“あそびと環境”
- 【2025-06-21 09:00:00】配信 ママの方を指差して「まーまー」って言えました!
- 【2025-06-20 09:00:00】配信 言語訓練はできませんと言われてしまいました(3才の子ママより)
- 【2025-06-19 09:00:00】配信 しつけより大事な「脳を育てる褒め方・叱り方」
- 【2025-06-18 09:00:00】配信 ママの脳は床掃除で元気になる!?
- 【2025-06-17 09:00:00】配信 ママの脳が元気であることがことばを伸ばす
- 【2025-06-16 09:00:00】配信 年長ママ必見!支援級見学チェックリスト付き小学校選びのコツ
- 【2025-06-15 09:20:00】配信 自閉の診断は「レッテル」ではなく「地図」なんだ!
- 【2025-06-13 09:00:00】配信 いつもありがとうが自閉っ子の会話力を伸ばす!