ママが一番幸せになるから子どもが幸せになる!〜1日1分メールレッスン - バックナンバー
愛情不足?いいえ、伝わる方法を知らないだけです
配信時刻:2023-09-25 20:00:00
◯◯◯さん
親子のコミュニケーションで
子どもの成長を加速する
発達科学コミュニケーション
トレーナーの笹原みらいです。こんばんは!
今日は私の講座でお伝えするSDGs子育てが
どんな方に必要なのか、をお伝えします。
過去のメルマガはこちら▼誰一人取り残さない!子どもが自立に向かうSDGs子育て
https://www.agentmail.jp/archive/mail/2988/9767/655929/私が子どもに注ぐ愛情が足りていない?「愛情不足なのかも」悩んでしまう方にもSDGs子育てはおすすめです。働く親のピンチは「子どもが苦しい状態に追い込まれること」・病気になる・いじめられる・暗く沈んだ様子で学校に行きたくない、というそんな様子を見て「子どものピンチ!助けたい!」
と思う一方で頭の片隅で「今日の仕事、外せないんだよ」と考えるとき子どものピンチに
仕事を優先しようとしている自分に嫌気がさす。こんな時、頭の中で打ち消すんです。「いや、仕事だから仕方がない」こういうことが続いたら自分の心が疲弊します。本当は子どものそばにいたいのにできないと判断してしまう自分も嫌だしそもそも、本当に休めないのか?迷惑はかかるけれど休めるのに休めない、と判断するのは他の人にいい顔したいからなんじゃないか休暇がなくなるけれど子どもの危機だから欠勤になっても休んでもいいんじゃないか?何を人目を気にしているんだ!本当はできるはずなのに。。。と、過去の私は思っていました。こうやって人目を気にして
自分の気持ちを後回しにして子どもに我慢させてしまうと、自分の心が痛みます。「私って、愛情不足なのかも」お金のため働かざるを得ないママは一番お金が必要だから仕方がないと割り切れるかもしれません。だけども夫の収入もある方なら私がやめてもどうにかなるかもしれないのに自分がやりたい仕事をしていていいんだろうかそのせいで子どもに愛情を与えられていないと考えてしまうことありませんか?実はね、働く親が仕事を辞めたからといって子育てが良くなるわけではないし
むしろ一緒にいることで
親御さんがイライラしてしまうのなら
お子さんの脳の発達を
むしろ悪くすることもあり問題の解決にならないんです。本当に自分の心が「仕事を辞めたい!」と思うならもちろんやめる選択もありです。それでお母さんが納得してこれで良い!
と感じられるならOKですよ。だけども、仕事が好きなのに子どものために私が辞めなきゃ!と決めつけてしまうなら緩やかに働き続ける道を探ってほしい。ママが愛情不足かもと思ってしまう時、「伝わらなさ」を考えてほしいのです。・子どもに何かをしてほしい時、すぐ動いてくれない・「お母さん、怒らないで!」「いつも怒ってる!」と言われてしまう・「うるせー!」「ウザい!」と話しかけても反抗されるこれ、子どもの脳に言葉が伝わっていないからです。断言しますが、このメルマガを読んでいる親御さんが愛情不足なんてことはありません。子どものことが心配で必死でネット検索したりインスタで私を見つけて私の記事を読んでくださったり電子書籍を読んでくださったかたばかりなのですから。なんで伝わらないかは脳の特性で子どもの受け取り方が通常とは違って独特だからなんです!感覚の敏感さ、同時に起こる感覚の鈍麻もあります感覚の敏感さや鈍麻があれば住む世界、見えてる世界が私たちのものとは変わってきます。明るい場所は眩しすぎて目を刺すように感じるし普通の音でも耳をつんざく爆音に聞こえてしまう少しの匂いでも耐えられない悪臭に感じる子どもはいつもイライラし苦しいから席を経ってしまったり落ち着きがないように見えたり我慢ができない子に見えてしまう子どもの感覚の世界は目に見えません。育てにくいと感じるのは子どもの脳の特性です。だから特性を理解してほしいんです。子どもが辛いと言っているならその環境では辛いんです。だったら子どもの環境を子どもが辛くない環境に整える。おうちで暴れるなら学校で問題行動を起こすならその環境に何か辛いことがあるんです周りの大人の理解一つで子どもの生きやすさが変わってきます。理解して上手に対応する方法を学んでほしいです。そして、親御さんも無駄に自分が悪いとか仕事して関わる時間がないからとか余計なことを考えることはありません。たったひとつ、知らないなら学べばいい!SDGs子育てで世の中には色々な人がいること、我が子も私と違うことを理解して多様性を認め広い視野で高い視座で子育てをしていけたら誰もが幸せになれると信じています。ご感想や聞きたいことなどある方はメールに返信してくださいね!copyright©2021- MiraiSasahara. All Rights Rdserved.
バックナンバー一覧
- 【2025-07-06 06:30:00】配信 【記事紹介】もう宿題を後回しにしない!3ステップの対応
- 【2025-07-05 06:30:00】配信 子どもが大きくなれば楽になる、って本当ですか?
- 【2025-07-04 06:30:00】配信 自分の時間がないと子育てが苦しくなるワケ
- 【2025-07-03 06:30:00】配信 「私って子育てが苦手なの?」と思ったママへ。それ、本当にあなたのせいですか?
- 【2025-07-02 06:30:00】配信 困った息子が10年後にくれた言葉
- 【2025-07-01 06:30:00】配信 セミナーの声「不登校の心と体のサインをどのように受け止めるべきか本質を深く理解できました」
- 【2025-06-30 06:30:00】配信 上半期おつかれさま!がんばりママが余裕が持てる日常になるヒント
- 【2025-06-29 07:40:00】配信 【動画紹介】ゲームYouTubeばかりの子がジム通いする成長のポイントは?
- 【2025-06-28 06:30:00】配信 【本日セミナー開催】\夏休み前の今がカギ!/ 登校しぶりを防ぐために、ママができることとは?
- 【2025-06-27 06:30:00】配信 【残2席】セミナーがきっかけで不登校の子が中学に行けるようになった成長
- 【2025-06-26 06:30:00】配信 【募集開始】不登校にさせない!朝になると体調不良で学校に行けない子のメンタルを良くするホームカウンセリングセミナー
- 【2025-06-25 19:50:00】配信 【緊急開催予告】頭痛い!お腹痛い!身体症状を訴える子どものメンタルを良くする会話術を教えます!
- 【2025-06-25 06:30:00】配信 プールの着替えが苦手な子がスムーズにできる2つの工夫
- 【2025-06-24 06:30:00】配信 「先生に薬を勧められた」と悩むママが本当に知っておいてほしいこと
- 【2025-06-23 06:50:00】配信 【キャンセル発生】学校からの電話にビクビク!学校での困りごとがあるなら今すぐ対応