ママが一番幸せになるから子どもが幸せになる!〜1日1分メールレッスン - バックナンバー
誰もが幸せに活躍できる未来を子どもに手渡す「SDGs子育て」とは
配信時刻:2023-09-22 20:00:00
◯◯◯さん
働く罪悪感がゼロになる!
子どもと過ごす時間の質を高める
ママとの会話で
子どもの脳の発達を加速する
発達凸凹子育てワーママ専門
発達科学コミュニケーション
笹原みらいです。こんばんは!
今朝の配信をお休みさせていただき今日は夜の配信とさせていただきました。
金曜夜の少しゆっくりする時間に
読んでいただきたいと思ったからです^^
(夜のお仕事の方、明日お仕事がある方も
お時間のある時に読んでくださいね)
さて、私の講座を「SDGs子育て講座」と名付けたと昨日お話ししました!SDGs子育て講座のコンセプトは「子育てする大人から子どもへ誰もが活躍できる
未来を手渡す」SDGsとは「Sustainable Development Goals」を略したもので、日本語では「持続可能な開発目標」と呼ぶ、国際社会共通の目標です。2015年9月に、
150カ国を超える世界のリーダーが
参加して開かれた「国連持続可能な開発サミット」
で決められました。SDGsは2030年まで
人類が地球で
生き続けられるようにするために2030年までに達成すべき
17の目標のことです。SDGsが決められてから8年2030年まではあと7年です。現状はどうでしょうか?変わりつつあるところはあるけれどまだ変わっていないこともある。特に私が注目しているのは以下の目標。5ジェンダー平等を実現する8働き甲斐と経済成長に関する項目です。特に注目している内容を詳しく見てみます。ーーーーーーーーー5ジェンダー平等を実現する5−1すべての女性と女の子に対するあらゆる差別をなくす。5−4お金が支払われない、家庭内の子育て、
介護や家事などは、お金が支払われる仕事と同じくらい大切な「仕事」であるということを、それを支える公共のサービスや制度、家庭内の役割分担などを通じて認めるようにする。5−5政治や経済や社会のなかで、
何かを決めるときに、女性も男性と同じように参加したり、リーダーになったりできるようにする。8働きがいも経済成長も8−52030年までに、
若い人たちや障害がある人たち、男性も女性も、働きがいのある人間らしい仕事をできるようにする。そして、同じ仕事に対しては、同じだけの給料が支払われるようにする。8−8他の国に移住して働いている人、中でも女性、仕事を続けられるか不安定な状況で
働いている人を含めた、すべての人の働く権利を守って、安全に安心して仕事ができる環境を
進めていく。10−22030年までに、
年齢、性別、障がい、人種、民族、生まれ、宗教、経済状態などに
かかわらず、
すべての人が、能力を高め、社会的、経済的、政治的に
取り残されないようにすすめる。ーーーーーーーーーーーーーーー以上、日本ユニセフ協会HPより発達凸凹の子育てをするワーママが子育てと仕事を両立しにくいことや発達凸凹がある子どもたちが大人になり仕事ができるようになるには社会の問題が大きいと感じています。日本のジェンダーギャップ指数125位
という結果は、G7諸国の中では最下位で、105位の韓国や107位の中国など、ASEAN諸国よりも
低い結果となっています。
それを表すかのように、・職を持たない女性 子どもなし・職を持たない女性 子どもあり
・職を持つ女性 子どもなし
・職を持つ女性 子どもありこの4つの区分の中で
ワーママである
職を持つ女性で子どもありの人の
幸福度は最低なんです。今や子どもを育てているママの4人に3人は働いている時代にこんな遅れた日本を変えたいと本気で思っています!決して放っておいて、誰かが良くしてくれるというわけではない。当事者が声をあげたり一人一人ができることを取り組んでいくことが大事だと私は考えています。その行動は小さなものだけれど一つ一つの行動を一人一人がやり始めたら大きなムーブメントになると信じています!まず私ができることとして・働く大人に
発達凸凹の子育て講座を提供し子育てをする
親同士のコミュニティを作る・発達障害がある子どもが生き生き働きつづけられる社会に
することを目標に発達凸凹の子育てを正しくできるように発信や講座を通じて情報提供をしていく。・インターネットを使った相談で地域差や労働時間の差なく学べる機会を増やす・仕事をしながら効率的に子育てを学べる講座家庭内での家事や子育ての分担を助けるワークを提供する2030年というと、あと7年です。◯◯◯さんは
何歳になっているでしょうか?どのように活躍してどんな社会貢献をしているでしょうか?
お子さんは7年後の未来には
どんなふうに
成長を遂げているでしょうか?私たちと子どもたちの未来を
明るいものにするため
SDGsの開発目標を達成していけるよう
私の講座もグレードアップしていきます!楽しみにしていてください^^ご意見、ご感想などぜひ返信してくださいね!copyright©2021- MiraiSasahara. All Rights Rdserved.
バックナンバー一覧
- 【2025-01-17 06:30:00】配信 ワーママに知ってほしい愛着の話
- 【2025-01-16 06:30:00】配信 正社員ママが働き方を変えるとき〜子育てと仕事の両立を叶えるための環境を考える
- 【2025-01-15 06:30:00】配信 子育てと仕事の両立を叶える「転職」の前に考えてほしいこととは?
- 【2025-01-14 06:30:00】配信 正月明けからやる気が出ないワーママへエール
- 【2025-01-13 06:30:00】配信 祝成人の日!親子が過ごす時間は衝撃的に短い!
- 【2025-01-12 06:30:00】配信 【セミナーご参加の声】「子どもに伝えたいことを一方的に伝える以外のやり方を知れました」
- 【2025-01-11 06:30:00】配信 【本日開催】来年度のプレッシャーにさらされる子どものメンタル守る会話とは
- 【2025-01-10 06:30:00】配信 <緊急募集開始!>冬休み明けに学校に行きたくない子へのホームカウンセリングとは
- 【2025-01-09 12:00:00】配信 【号外】隠れた強みを成果に変える3ヶ月起業アクションガイド
- 【2025-01-09 07:30:00】配信 <お悩み相談>朝起きられない子が夜のYouTubeから切り替える方法は?
- 【2025-01-08 07:20:00】配信 発コミュで社会を変える!ワーママの願いを叶える使命を強くした年頭講義
- 【2025-01-07 06:30:00】配信 冬休み明けの登校しぶりを予防する生活リズムの整え方
- 【2025-01-05 06:30:00】配信 未来を担う人材が最も必要になる「コミュニケーション力」は親子の会話で高められる
- 【2025-01-04 06:30:00】配信 パパが率先して家事をやってくれる「与えるコミュニケーション」とは
- 【2025-01-03 06:30:00】配信 帰省や旅行をポジティブな記憶にする会話とは?