毎日の親子のコミュニケーションが将来のお仕事につながるキャリア教育になる!1日1分メールレッスン - バックナンバー
「アレが嫌だった」発言が多い子は早めの対応が鉄則!なワケ
配信時刻:2024-03-31 22:00:00
- ◯◯◯さまこんばんは!/マイペースな凸凹キッズの行動力が「お手伝いで」加速する\自分からアクションを起こせる子になる『こども社長メソッド』の専門家発達科学コミュニケーションマスタートレーナーの
成瀬 まなみです!=======このメールは保存できます^^▼保存したい方はこちらをクリック▼AgentBoxの保存ボタンはバックナンバーでは表示されません。初めて保存機能を使う方、これまで保存したメールを見たい方は▼こちらをクリック▼AgentBoxボタンはバックナンバーでは表示されません。=======今日で3月も終わり、いよいよ明日からは
新年度がスタートしますね^^
ここまでくると
新学期スタートはすぐそこ!春休み終盤で生活リズムが崩れてきていませんか?いつまでゲームしてるの?6時まで!って約束したよね!
もしそんな風に約束を「守らせよう」としているなら実はそれ
”逆効果”です。
凸凹キッズは自分が納得していない事を強制されると素直さが隠れてしまい余計に守れないことも。だからと言って時間制限なく動画もゲームもやらせていたら、本当に1日中画面に釘付けになってしまう!だからママたちは対応に困ってしまうんですよね。そこでセミナーではその「約束を守る」と言う視点がガラッと変わるお話しをします。1年がスタートする大事な4月
だからこそ。おうちのルール作りは1年の過ごし方の軸となり、それによってお子さんの
成長スピードが変わる!
と言っていいほど重要です。子どもの成長を止めるルール作りをする前に子どもの脳を成長させる
約束の守らせ方
についてもお伝えします。セミナーでヒントを
ぜひ持ち帰ってください。▼やりたいことしかしない子が
時間を守れる子になる秘密を知りたいママはこちら▼今日は記憶の中でも「嫌な記憶」を強く受け取ったり楽しい記憶よりも
「あの場所が嫌だった・・・おじさんの顔も怖かった・・・」のように
ネガティブなことばかり
覚えている子のママに
知っていただきたい
お話しをします。発達凸凹キッズの中には記憶が得意な子とあまり得意ではない
お子さんがいます。記憶が得意な子は基本的には学校での勉強も割と得意だったりします。応用問題は苦手だったり一部苦手さを感じる単元はあっても、習ったことを記憶しているので平均的な点数を取ることができる(それ以上の事も多いです)と言うお子さんが多いです。一方で記憶が苦手なお子さんは学習面で苦労することがあります。発達凸凹のある私の娘もそうですが、こういった
記憶が苦手なタイプの子は興味のあることならそんなことまで?!と言う記憶力を発揮するのに自分の好きでもない教科には
その力を発揮しません。このタイプのお子さんが記憶しやすいのは先ほどお伝えした通り興味のあることまたは印象深い出来事がほとんどです。そんな記憶が苦手な子にとっての印象深い出来事が何か?と言うと「嫌だった記憶」です。お子さんが行きたがった場所に家族でお出かけしたのに「来なきゃよかった」なんて言われて思わずイラッとしたことはありませんか?もしくは、思い通りにならなかったたった一つのことを引きずってずーっと文句を言っている。そんなタイプのお子さんは楽しかった(良い出来事)よりも嫌だった(悪い出来事)方をより強く覚えている可能性があります。そうすると、年齢が上がるほどにどうなっていくと思いますか?どんどん良くない記憶ばかりが脳内に蓄積されていくと言うことです。わが家の小学6年生になるASDとADHDの特性があるグレーゾーンの娘もまさにこのタイプ。小学校に上がるまではおしゃべりが大好きで天真爛漫さがあり、不注意や癇癪はあっても長い時間落ち込むことはあまりありませんでした。ですが、年齢が上がるにつれどうしても特性上ネガティブな情報の方が強く残りやすいため以前のような明るさとは様子が違うことがあります。そういった時には
娘の様子に異変を感じたらすぐに、わが子専属のカウンセラーとして
カウンセリングのように会話を
して心のモヤモヤをとっていきます。
(発コミュの講座でカウンセリングについては学ぶことができます)なので、自信を失うまでに落ち込むと言うことはありません。ですが同じようなタイプの
お子さんは放っておくと悪い出来事の記憶によってお子さんの自信や自己肯定感が下がる傾向があるのでどんどん不安が強くなり消極的な行動パターンに
なりがちです。学校や学校外の活動で褒められることが少ないお子さんはなおさらその傾向が強くなるのでおうちでの発達支援やサポートがとても大事!なぜなら、こう言った良い記憶が残りづらい子は「良い行動をした時に時々褒める」くらいでは
自信が育つには到底褒める量が足りないからです。年齢が上がれば上がるほど生きづらくなるなんてわが子の未来を思うとなんとしても変えてあげたい。私はそう感じました。私が娘に6年間発コミュ対応を
実践してきたからこそ実感していることは、お母さんの接し方次第で辛い記憶が膨らむ苦しさを癒してあげることはできる。と言うことです^^うちの子も嫌だった出来事ばかりを覚えているかも!?とお心当たりのある方はお子さんを褒める機会を戦略的に増やすための手段をぜひ知ってほしいと思います。褒め方はダイエットに似ています。誰もが痩せ方は知っていてもその通りにできない人が多いから世の中にはダイエット関連グッズがあれほど溢れていますよね。褒めれば良いのはわかっていても効果的な褒め方でければ効果が出ない上に
ママが辛くなって続かない。変わろうと思って動いているのにこれが1番もったいないです!遠回りしたくない方はぜひ近道のロードマップをセミナーで手にしてくださいね^^\これやった?と言われると怒り出す/(頑固で動かない)マイペースな凸凹キッズがダラダラせずにサッと動き出す〜魔法のお手伝い〜ママの声かけセミナー【日時】4月5日(金)21ー22時半4月6日(土)12ー13時半4月15日(月)10ー11時半【費用】無料【場所】ZOOM▼詳細・お申し込みはこちらから
https://www.agentmail.jp/lp/r/13115/114523/
今年度こそは
悩む時間をなくしたい!
と言う◯◯◯さんのご参加をお待ちしております!では!Copyright © 2021-Manami Naruse. All Rights Reserved.
バックナンバー一覧
- 【2025-07-05 22:50:00】配信 気持ちを言わずにキレる子、どうしたらいい?
- 【2025-07-04 22:30:00】配信 この夏「叱らなくていいママ」になる方法知っていますか?^^
- 【2025-07-03 22:30:00】配信 “やる気が出ない”子どもの脳の正体は?
- 【2025-07-02 22:30:00】配信 “ムリ!”が“やってみよう”に変わる! 行き渋りを卒業するために、夏休み前にやるべきたった1つのこと
- 【2025-07-01 22:40:00】配信 「休むなら家で勉強させなきゃ」と思った時に見落としがちな“本当に育てたい力”とは?
- 【2025-06-30 22:30:00】配信 世界中どこにもない!旅育で育てる「働く力」〜おうちキャリア教育最前線〜
- 【2025-06-28 22:30:00】配信 行き渋り中だからこそ“なりたい自分”の話で自分から動き出す理由
- 【2025-06-27 22:30:00】配信 自信をなくした子に必要なのは、「勉強」の前に〇〇だった
- 【2025-06-26 22:30:00】配信 理解力は問題なさそうなのにナゼこんなに勉強を嫌がるの?
- 【2025-06-25 23:00:00】配信 学校もムリ、何もしたくない!そんな子が“無気力”を卒業したワケ
- 【2025-06-24 22:30:00】配信 “学校が苦手”を未来の強みに変える脳の育て方「学校に行かない!」と宣言した娘の実体験
- 【2025-06-22 22:30:00】配信 1学期中の登校をあきらめかけた子がまたランドセルに手を伸ばした朝
- 【2025-06-21 22:30:00】配信 2人の実例!「やってみたい」が止まらない!脳の育て方
- 【2025-06-19 22:30:00】配信 すぐすねる・怒る…教わるのが苦手な子の伸ばし方
- 【2025-06-19 22:30:00】配信 協調性がないのは発達のせい?“教わるのが苦手な子”の伸ばし方