独自の商品×魅せ方で月商100万円を目指すメルマガレッスン - バックナンバー
自分の商品を「一言」で伝えることはできますか?
配信時刻:2022-05-21 17:00:00
いくら発信しても
お客様からお願いされない原因は
そもそも、
見つけてもらえていないから( ˘˘̥ )涙
じゃあ、どうしたら
見つけてもらえるのか?
それは、
『コンセプトを明確にすること』です!
例えば、
・自分の力で最期まで生きる場所
⇨介護施設“銀木犀”
・履くだけジム
⇨美脚に特化したシューズ
・10秒チャージ2時間キープ
⇨ウイダーinゼリー
・浸かるサプリ
⇨エプソムソルト入浴剤
・会いに行けるアイドル
⇨AKB48(アイドル)
・10分の身だしなみ
⇨QBハウス
このように
突出したコンセプトを
一言で伝わるフレーズにすることで
「◯◯◯さんといえば◯◯」
と一発で覚えてもらえるのです⭐
特にね、コロナによって
オンライン市場が
急速に拡大した結果
より多くのサービスで溢れ
比較検討が容易に
出来るようになりました><
だから、どこにでもあるような
普通のサービスでは
競合に勝つどころか
見つけてもらうことすらも
難しくなっているのです。
だからこそ、
一言で自分の価値が伝わる
魅力的なコンセプトが必要なのです。
これを作ることで、
ペルソナさんへ「私から買う理由」を
示してあげることができる
つまり「差別化」につながるのです。
じゃあ、どうしたら
だらだらと説明せずに、
一言で伝わるフレーズができるのか?
このメルマガでは2つの
ポイントを説明しますね。
例えば、こんなのはどうでしょう?
「美味しいカレー」
「清潔な歯医者さん」
「おしゃれな美容室」
「便利なスマホ」
「痩せるジム」
「料理が上手になる料理教室」
確かに一言で表現できていますが
なんだか当たり前な気がしますよね
お申し込みにつながる
コンセプトメイク・ポイント1
『革新的&独自性があること』
ライバルや同業者が
うじゃうじゃいる中でも
「お!なんだそれ?」←革新的
「聞いたことがないぞ!」
「見たこともないぞ!」←独自性
がないと、振り向いてもらえません><
じゃあ、オンリーワンで
革新的であれば良いのか?お申し込みにつながる
コンセプトメイク・ポイント2
『顧客のメリットがあるもの』
「全員チョンマゲにしちゃう美容室」
「やたらとBGMが大きいカフェ」
「全く痩せないエステ」
「上達しない料理教室」
どれも行きたくないですよね。
さて、いかがだったでしょう?
自分の商品を言葉にするって難しい!
と思われたかもしれません(涙)
ただね、これを考える前に
実はやらなければ
いけない事があります!
どんな参考書を見ても
上記のやり方しか書いていませんが、
コンセプトを作れない人の
最大の原因は「あの作業」をしないと
絶対に!絶対に!絶対に作れません。
さて、なんでしょう〜〜〜?
とっても大事なことなので
ぜひ21時のメルマガで
確認してくださいね。
では、また〜Copyright©2020 Sachi.Kuwabara All Rights Reserved.
バックナンバー一覧
- 【2023-01-29 22:50:00】配信 最も女性から嫌われる文章はこれだ!
- 【2023-01-28 13:30:00】配信 【再送】号外!副業迷子を卒業してアパレルバイヤーになる教科書!
- 【2023-01-28 12:00:00】配信 号外!副業迷子を卒業してアパレルバイヤーになる教科書!
- 【2023-01-28 07:00:00】配信 「幸せな生活」「自分らしさ」ってなんやねん!
- 【2023-01-27 21:00:00】配信 えぇ?!この文章・・・どうなの?(涙)
- 【2023-01-27 07:00:00】配信 集客できない起業家のやりがちなセールス文章
- 【2023-01-26 23:00:00】配信 インスタの基礎って知りたい?
- 【2023-01-26 07:00:00】配信 うまく言葉にできない人は、完璧を求めすぎている!
- 【2023-01-25 21:00:00】配信 誰も言わないから、私が言っちゃいます。
- 【2023-01-25 00:30:00】配信 自信がない人の末路。
- 【2023-01-24 12:00:00】配信 【号外】起業家の収入の壁を突破する秘けつプレゼント
- 【2023-01-24 07:00:00】配信 インスタ発信は、ダサく始めて進化させればいい。
- 【2023-01-23 22:50:00】配信 30代前後の女性は絶対に見て!
- 【2023-01-23 07:00:00】配信 共感させる文章ってどう書けばいいの?
- 【2023-01-22 19:10:00】配信 たくさん傷ついたから、見返してやろうと思った。