実家の売却に困ったら - バックナンバー
【実家の片付け】モノがあるからこそ、できることがあります。
配信時刻:2021-02-27 20:50:00
◯◯◯さん
こんにちは!
実家の空き家対策プランナー
細井久男(ほそいひさお)です。本日は朝から、実家快決塾主催の小野立子さんのお話を伺う機会がありました。小野さんは、相続、片付け、墓じまい、など、実家の問題を7年かけて、ご自身で解決された経験から、実家の問題に悩んでいる人へ、親身にアドバイスされています。コラボセミナーなど一緒に活動させていただきながら、私自身も実家問題の解決について、多くのアドバイスや気づきをいただいております。そんな小野さんから、今日も一つ、新たな気づきをいただきましたので、シェアさせていただきますね。片付けというと、大変。。どうやって捨てなきゃ。。多すぎてどうしたらいいかわからない。。といったお悩みを抱えている人が多くいます。しかしながら、逆をいうと、モノがあることによって出てくる選択肢もあります。小野さんは、片付けの選択には、「売る」「もらう」「あげる」「捨てる」の4つがあるといいます。一般的には「捨てる」にたどり着くイメージをされると思いますが、「売る」「もらう」「あげる」の選択は、モノがあるからこそ、できることです。自分には必要ないけれど、必要なら使ってくださいと、役に立つ、助けることができます。今はモノを持たない「ミニマリスト」が多くなりました。スマホ一つで、およその生活はできるようになり、モノがなくても生きていける時代になりましたが、逆に考えると、ミニマリストにはモノを提供できないともいえます。モノがたくさんあるということは、人の役に立つ機会が多くある、と考えるだけでも、片付けへの気持ちが、少しは楽になるのではないでしょうか?そうはいっても、多くのモノがありすぎて、困っているのは変わらない!というご意見ももちろんあるでしょう。その気持ちも当然のことです。ただ、別の角度から捉えることで、考え方の選択肢も増えますので、悩んでいるならなおさら、いくつかの考え方、気持ちの持ち方は、持っておいて然りではないでしょうか。私も業務で何度も片付けはしていますが、毎回、いろんな発見があります。決して楽ではないし、時間や費用も負担もありますから、「楽しんで片付けましょう!」と声を大にしては言いませんが、片付けが人のために役立つ、と考えられれば、片付けの違う展開も、見えてくるのではないでしょうか。実家の問題解決とは、そんな物事の捉え方の積み重ねです。実家の片付けの考え方の一つとして、参考になれば幸いです。Copyright 2017 株式会社ほそい住宅FP. All rights reserved.
バックナンバー一覧
- 【2024-11-05 15:20:00】配信 第3回 終活&健活フェア in 東村山 開催します!!
- 【2024-01-22 12:10:00】配信 【第2回 終活&健活フェア in 東村山開催します!!】
- 【2023-12-30 10:00:00】配信 【実家ロケ】実家の空き家対策を「夢を持って」考えてみませんか?
- 【2023-11-14 12:10:00】配信 【空き家の実家、まず何する?】〜セミナー & 個別相談 in 東村山 開催します!〜
- 【2023-11-13 12:30:00】配信 【実家ロケ】電子書籍出版しました!
- 【2023-08-15 10:00:00】配信 【実家ロケ】2023年夏「話題の映画」のロケ地になりました!
- 【2023-06-26 12:10:00】配信 【DIY型賃貸借】借りる人の好きなように、実家を使ってもらってはいかがですか?
- 【2023-06-12 12:10:00】配信 【実家の調べ方】実家のこと、どれだけ知っていますか?
- 【2023-05-29 20:50:00】配信 【空き家の実家を売却した時の税金のポイント】要点をチェックしてください!
- 【2023-05-15 20:50:00】配信 【5/20開催!】終活 & 健活フェア in 東村山
- 【2023-04-16 12:00:00】配信 【実家の空き家対策.com】相続土地国庫帰属制度が始まります。
- 【2023-04-01 12:20:00】配信 【実家の空き家対策.com】今日から不動産・相続のルールが変わります!
- 【2023-02-26 20:50:00】配信 【3分でわかる空き家診断】人生の節目、一年の節目ごとに確認してください。
- 【2023-02-25 20:50:00】配信 実家を「ロケ地」にしませんか?
- 【2023-02-24 20:50:00】配信 実家を「一時貸し」しませんか?