実家の売却に困ったら - バックナンバー
【伝統建築工匠の技 無形文化遺産登録決定】身近な畳も、世界に誇る日本の遺産です!
配信時刻:2020-12-18 20:50:00
◯◯◯さん
こんばんは。
ふるさとの実家を宝に変えよう!
実家の空き家対策プロデューサー
細井久男(ほそいひさお)です。昨日、日本の伝統的な建築技術が無形文化遺産に登録が決まったとの報道がありました。「伝統建築工匠の技:木造建造物を受け継ぐための伝統技術」のユネスコ無形文化遺産代表一覧表登録に関する評価機関による勧告について※文化庁HPよりこの伝統建築工匠の技に含まれる選定された保存技術には、かや葺、ひわだ葺、こけら葺といった、代表的な伝統的な建築技術から、畳制作、左官など、身近によく聞く技術まで17技術あります。長く不動産・住宅に関わってきた私は、率直に嬉しいですね。日本の家、日本の建築技術が世界に認められた想いで、日本人として誇りに思います。この選定された技術の中でも私が特に注目したいのが「畳制作」です。畳は日本の多くの家にある日本の住宅のアイテムですが、伝統技術で制作されるような本畳は少なくなり、工業化された畳が主流になっています。伝統ある畳制作の技術を受け継ぐ人は少なくなりましたが、畳は確かに日本の家には必要です。時代に合わせて、技術が進歩し、昔ながらの本畳は少なくなったものの、確実に日本の家の文化として、引き継がれています。逆にいうと、築年数が40年、50年と古い家ほど、今ほど工業化された家ではないので、職人さんの技術が生きているということです。日本の家は、古くなったら壊すしかない。。という考え方をする人は多いですが、古い家ほど、日本の伝統技術が生かされている、といった捉え方もできます。こうした捉え方をすれば、外国人だけでなく、今の若い世代の日本人にも、日本の家の良さを知ってもらうことができるのではないでしょうか?今回の無形文化遺産登録をきっかけに、日本の家、建築技術の良さを見直し、古い実家の空き家活用、空き家対策に活かしていきたいですね。Copyright 2017 株式会社ほそい住宅FP. All rights reserved.
バックナンバー一覧
- 【2021-02-25 20:50:00】配信 【地価LOOKレポート】主要都市の地価上昇傾向で、実家の空き家対策も注目です。
- 【2021-02-24 20:50:00】配信 【トヨタ・ウーブンシティ】「未来都市」の実現で、実家の選択肢も広がります。
- 【2021-02-23 20:50:00】配信 【過去最低出生数】着実に人口が減り、空き家が増えていっています。
- 【2021-02-22 20:50:00】配信 【実家の選択肢】そもそもライフプランを考えたことがありますか?
- 【2021-02-21 20:50:00】配信 実家の空き家対策とは「ライフプランニング」の一つです。
- 【2021-02-20 20:50:00】配信 【実家の空き家診断】解説動画つくりました!
- 【2021-02-19 20:50:00】配信 実家の土地に何が埋まっているか、知っていますか?
- 【2021-02-18 20:50:00】配信 【実家を建て替える】地方や郊外でも需要がある利用方法とは?
- 【2021-02-17 20:50:00】配信 どんなに壊れていても、これだけはあって欲しい、実家を貸す条件とは?
- 【2021-02-16 20:50:00】配信 【実家の賃貸】壊れ、腐朽していても、借りる人はいます。
- 【2021-02-15 20:50:00】配信 【実家の売却】地震での倒壊リスクを回避するために「手放す」選択です。
- 【2021-02-14 20:50:00】配信 【福島県沖震度6強地震発生】リアルに古い実家を放置しておくリスクを感じました。
- 【2021-02-13 20:50:00】配信 「壊れ、腐った実家」の選択肢とは?
- 【2021-02-12 20:50:00】配信 【グリーン住宅ポイント制度】実家の空き家対策にも効果あり!
- 【2021-02-11 20:50:00】配信 迷惑空き家になる前の、国の制度を知っておこう。