実家の売却に困ったら - バックナンバー
実家を解体する理由とは?
配信時刻:2020-11-25 20:50:00
◯◯◯さん
こんばんは。
ふるさとの実家を宝に変えよう!
実家の空き家対策プロデューサー
細井久男(ほそいひさお)です。日本の家は、40年くらい経ったら、解体して、建て替える時期、、、そんな常識が、まだ日本には根強く残っています。そもそも、なぜ、日本の家は40年、50年経過すると、解体しようと思うのでしょうか?日本の家は木造住宅が多いですが、今から40年、50年前の木造の家は、今ほどメンテナンス技術が進んでいたわけではないこともあるでしょう。また、木は腐るから弱いとか、耐久性がイマイチといった、誤った固定観念を持っていた人も多かったようにも思います。そんな私たちの親世代の常識を、受け継いでしまい、家は20年過ぎたら価値がなくなるとか、40年くらい経ったら、建て替えしなければならない、といった意識が、まだ根強くあるのだと私は考えます。また、そういった固定観念の他に、40年くらい経った古い空き家をそのままにしておくと、物理的に問題が出ているのも事実です。代表的な例を挙げると以下の通りです。・設備や部材が老朽化して、修理・リフォームが必要。・台風などあった時に壊れて、周囲の家や人に被害が及ぶかもしれない。・不審者が出入りするかもしれない。・猫の糞尿や、虫の発生、雑草が茂るなど、不衛生な状態になる。・周囲の街並みの美観を損ねるこうした不利益なことを無くすためには、そもそもの家自体を無くせばいいわけで、まして、その家が40年も過ぎた空き家で、リフォームするにも多額の費用がかかるなら、一度解体して、建て替えた方が長くもつ、そんな考えもあることでしょう。そして上記に挙げた理由で、周囲にすでに迷惑がかかっているならば、すぐに実家を解体して、事態を解決しなければならない時もあります。また、空き家の実家を売りたいとしても、建て替えを前提として、購入を考えている人にしてみれば、解体にかかる費用は、できればかけたくない費用です。こうしたことで、実家を解体する必要が出てくるのです。実際に解体をする、しないは別として、ご自身の実家が解体する理由に該当するか?一度確認してみてくださいね。Copyright 2017 株式会社ほそい住宅FP. All rights reserved.
バックナンバー一覧
- 【2021-01-18 20:50:00】配信 【3分でわかる空き家診断】公開します!
- 【2021-01-17 20:50:00】配信 【阪神淡路大震災から26年】空き家対策の使命を見直しました。
- 【2021-01-16 20:50:00】配信 【全国版空き家・空き地バンク】空き家・空き地の利活用事例が確認できるようになりました。
- 【2021-01-15 20:50:00】配信 【空き家を売るときの税金】実家を建てた金額を知らないと、税金は高くなるかもしれません。
- 【2021-01-14 20:50:00】配信 空き家の実家を売るとなぜ税金がかかるのか?
- 【2021-01-13 20:50:00】配信 【空き家を売る時の税金】古いすぎるからこそ、特例が利用できます!
- 【2021-01-12 20:50:00】配信 【空き家を売るときの税金】古い実家をそのまま売っても、税金の特例にはなりません。
- 【2021-01-11 20:50:00】配信 【空き家活用の税金】貸して「ちょっとでも」家賃をもらったら、申告は必要です!
- 【2021-01-10 20:50:00】配信 【成人の日に向けて】負の遺産を子供世代に残さないために。
- 【2021-01-09 20:50:00】配信 緊急事態宣言期間中の「老親リスク」とは?
- 【2021-01-08 20:50:00】配信 【老朽化チェック】家がどう古くなっていくのか?巣ごもり期間だからこそ、確認してください。
- 【2021-01-07 20:50:00】配信 【空き家の売る時の税金】3年過ぎたら特例は使えません。
- 【2021-01-06 20:50:00】配信 【住宅セーフティネット】緊急事態だからお役に立てられる実家の活用方法
- 【2021-01-05 20:50:00】配信 強制撤去される家の条件とは?
- 【2021-01-04 20:50:00】配信 【空き家法】税金対策で、「迷惑・危険」な空き家を持っていることはできなくなりました。