毎日の親子のコミュニケーションが将来のお仕事につながるキャリア教育になる!1日1分メールレッスン - バックナンバー
「学校の問題」と「脳の発達」両方に目を向けると子どもの未来が変わる理由
配信時刻:2025-04-28 22:20:00
- ◯◯◯さまこんばんは!親子のコミュニケーションで子どもの脳と働く力を伸ばす!発達科学コミュニケーションマスタートレーナー成瀬まなみです。============こちらのメルマガでは凸凹キッズとママの未来を変える1日1ヒントをお届けしています^^▼メルマガ「保存」できます▼◯◯◯さん専用の子育て辞典を作りませんか?こちらから登録してAgentBoxボタンはバックナンバーでは表示されません。こちらから保存!AgentBoxの保存ボタンはバックナンバーでは表示されません。============学校の問題と発達の問題は両輪で対応するとうまくいくんです^^「最初の数日いけたのにそのあとは学校に行きたがらなくて」「朝になると気持ち悪い・・・と起きられなくて」「起こしに行くと朝から
癇癪と暴言がひどいんです」こんな悩みを持つママたちと個別相談会お話しする中で、みなさんのお話から大切なことに気づきました。
お子さんが学校に行きづらくなると、ママたちは大きく分けて2つの方法を選びます。1つは「学校対応」不登校の相談をしたり、別室登校をお願いしたりフリースクールを探したり「学校に行く・行かない」という問題に対して試行錯誤します。もう1つは「見守り」です。子どもの気持ちを大切にしようと決めて、お子さんが元気になるのを待ちます。どちらも間違いではなく大切な対応ですが、実はもう一つ知って欲しい大切な視点があるんです。===========見落としがちな「3つ目の大切なこと」===========学校に行きたくないという気持ちの裏には、多くの場合「脳の育ち方」が関係しています。例えば・教室の音がうるさく感じる・感覚が敏感で刺激が強すぎる・環境変化に対応するのが苦手こういった特徴を持つお子さんは、学校では無理をしがちです。その無理が積み重なると「行きたくない」という気持ちに。===========どっちも同時に考えるとうまくいく理由===========
「学校対応」だけでは、別室登校など一時的に楽になるかもしれませんが、お子さんの力そのものは育ちません。大切なのは「学校の環境を整える」ことと「脳の育ちをサポートする」ことを同時にすること。そうすることで学校での困りごとが減るだけでなく苦手なことが少しずつ得意になり将来に役立つ力が育ちます!小学校低学年の時期は脳がぐんぐん育つ大切な時期。この時期に適切な関わり方をすれば、お子さんの可能性がグッと広がります。脳の発達を助ける方法は、特別な道具がなくても、おうちで簡単にできることがたくさんあるんです^^方法を一度習えば難しいことはなくて毎日使ううちに日常に自然に取り入れられる小さな工夫ばかりです。ですが、その積み重ねがとっても大事!人の脳を育てるということは一瞬で変わる魔法のような方法があるわけではなくてコツコツと地道な声掛けが結果的にはお子さんの大きな自信と成長につながっていきます!その声かけがお子さんの脳を育てていく事で学校だけでなく将来の生活にも役立つ「働く力」になるんです^^ママが変われば子どもが変わります!だからママが笑えば
世界が変わります^^何ヶ月も、何年も学校に行く・行かないで悩んでいたらぜひママから変わってみませんか?^^個別相談会でお待ちしています!▼個別相談会残席わずかです!
https://www.agentmail.jp/lp/r/18497/152033/
ぜひ会いに来てくださいね^^Copyright © 2021-Manami Naruse. All Rights Reserved.
バックナンバー一覧
- 【2025-07-05 22:50:00】配信 気持ちを言わずにキレる子、どうしたらいい?
- 【2025-07-04 22:30:00】配信 この夏「叱らなくていいママ」になる方法知っていますか?^^
- 【2025-07-03 22:30:00】配信 “やる気が出ない”子どもの脳の正体は?
- 【2025-07-02 22:30:00】配信 “ムリ!”が“やってみよう”に変わる! 行き渋りを卒業するために、夏休み前にやるべきたった1つのこと
- 【2025-07-01 22:40:00】配信 「休むなら家で勉強させなきゃ」と思った時に見落としがちな“本当に育てたい力”とは?
- 【2025-06-30 22:30:00】配信 世界中どこにもない!旅育で育てる「働く力」〜おうちキャリア教育最前線〜
- 【2025-06-28 22:30:00】配信 行き渋り中だからこそ“なりたい自分”の話で自分から動き出す理由
- 【2025-06-27 22:30:00】配信 自信をなくした子に必要なのは、「勉強」の前に〇〇だった
- 【2025-06-26 22:30:00】配信 理解力は問題なさそうなのにナゼこんなに勉強を嫌がるの?
- 【2025-06-25 23:00:00】配信 学校もムリ、何もしたくない!そんな子が“無気力”を卒業したワケ
- 【2025-06-24 22:30:00】配信 “学校が苦手”を未来の強みに変える脳の育て方「学校に行かない!」と宣言した娘の実体験
- 【2025-06-22 22:30:00】配信 1学期中の登校をあきらめかけた子がまたランドセルに手を伸ばした朝
- 【2025-06-21 22:30:00】配信 2人の実例!「やってみたい」が止まらない!脳の育て方
- 【2025-06-19 22:30:00】配信 すぐすねる・怒る…教わるのが苦手な子の伸ばし方
- 【2025-06-19 22:30:00】配信 協調性がないのは発達のせい?“教わるのが苦手な子”の伸ばし方