毎日の親子のコミュニケーションが将来のお仕事につながるキャリア教育になる!1日1分メールレッスン - バックナンバー
子どもの脳をフリーズさせる声かけしていませんか?
配信時刻:2024-03-02 21:10:00
- ◯◯◯さまこんばんは!/マイペースな凸凹キッズの行動力が「お手伝いで」加速する\固まらずに自分からアクションを起こせる子になる『こども社長メソッド』の専門家発達科学コミュニケーショントレーナーの成瀬 まなみです!さて、昨日のメルマガで
無料ダウンロード開始となりました
こちらの小冊子は
もうお読みになりましたか?取り掛かりが遅くてモタモタ・・・そんなお子さんの様子に4月からの学校生活が不安というママから連日ご相談いただいています。先日個別相談でお話しした3年生の女の子のママさんもなかなか行動しないお子さんに悩んでおられるとの事でした。凸凹キッズがマイペースな理由はいくつもの理由が絡み合っている
ことが多く、朝の支度に時間がかかるから、それなら20分早く起こせば問題が解決するか?というと一概にそうも言えないところに対応の難しさがあります。朝の支度が遅い理由一つとっても・眠ることが苦手な子が多く
朝は低覚醒になりやすい・食べることに興味がなく
朝食が進まない・テレビがついていると注意力が
散漫になり食事や着替えに
取りかかれない・朝はゲームしてから着替えする!
など自分だけのマイルールを
こなさないと気が済まない・こだわりがあり着ようと思った
服が見つからずにパニック・聞く力が弱くそもそも指示が
聞こえていないまだまだありますが、この中にもうちの子これに当てはまるなぁ。というものがあるのではないでしょうか?このように理由はさまざまでも、お子さんの行動をなんとなく見ているだけだと、「動かない」だけですので、ママから見ると、「早くしなさい!」「どうしていつまでもやらないの?」と声をかけてしまいがちです。けれど、どうして?と言われてもお子さん本人には気が散る理由もこだわりが捨てられない理由もなんだかボーッとしてしまう理由もわからないので言葉にできなくて余計にイライラさせてしまったり癇癪になってしまったりします。子供の脳をフリーズさせるだけで行動させるための声かけや対応になっていないことがお子さんが動けない理由になっているかもしれないと考えてみると、見え方が少し変わってきます。例えば、食べることに興味がなく恐ろしく時間がかかる食べ方をしていたお子さんのママには、20分早く起こすよりもお子さんが比較的好きなものを朝から出して「食べられたね^^」という成功体験にしてみてね!とお伝えして実践してもらったら食べるスピードが早くなりました!という事もありましたし、テレビがついていると支度に集中できないのであればテレビをつけずに朝時間を過ごす工夫の一つとして、スマホの機能のSiriと「しりとり」をしながら朝食を食べる方法に変えたら朝食時間が大幅に短縮できました!そんなママもいました^^そんな風に一つずつ理由に対して対応策を変えていくことでノロノロ準備→サクサクお支度に変えていくことができます。以前、生徒さんとのレクチャーで
お子さんに朝食を着替えてから食べさせようと思うとボーッとして動くことができずとんでもなく時間がかかるんです!何か良い方法ありますか?と質問をしてくれた生徒さんがいらっしゃいました。そこで、食べることが好きなお子さんだったので、起きてすぐに先にパジャマのまま朝食を食べて、その後着替える
というように順番を逆にして行動がどう変わるか試してみませんか?^^とお伝えしたところすぐに実践して下さり、「順番変えて正解でした!うちの子には先に朝食が合っていました!」とすぐにご報告のメールをいただきました^^そんな風にお子さんの苦手や得意に合わせて状況を少し変えるだけで動きがスッと変わっていくという事があります。一つ一つの子どもの行動を分解しながらこうしてみたらどうかな?を繰り返していくことでできた!という成功体験が積み重なれば少しずつ自分から行動できるようになっていきます。
明日からは、この行動がのんびりで先を見通した行動が苦手な凸凹キッズママに向けて、こんなテーマでメルマガをお届けしていく予定です!↓今日はここ【Day1】子どもの脳をフリーズさせる声かけしていませんか?【Day2】ボーッとしてフリーズしちゃう子の頭の中はどうなってる?【Day3】マイペースな子の行動力が加速するやる気UP子育て〜こども社長メソッド流〜【Day4】どうして動けない?行動力をアップするには原因タイプから探ってみよう!【Day5】早く動けないのは脳にネットワークを持っていないから今日のメルマガからシリーズで保存していただくと
5日間でお子さんを
サクサク行動させられるママになれるヒントを
お届けしますのでぜひ保存機能を活用して自分だけの発達辞典を作ってみてくださいね^^
保存したい方はこちらをクリック▼AgentBoxの保存ボタンはバックナンバーでは表示されません。
では!Copyright © 2021-Manami Naruse. All Rights Reserved.
バックナンバー一覧
- 【2025-07-01 22:40:00】配信 「休むなら家で勉強させなきゃ」と思った時に見落としがちな“本当に育てたい力”とは?
- 【2025-06-30 22:30:00】配信 世界中どこにもない!旅育で育てる「働く力」〜おうちキャリア教育最前線〜
- 【2025-06-28 22:30:00】配信 行き渋り中だからこそ“なりたい自分”の話で自分から動き出す理由
- 【2025-06-27 22:30:00】配信 自信をなくした子に必要なのは、「勉強」の前に〇〇だった
- 【2025-06-26 22:30:00】配信 理解力は問題なさそうなのにナゼこんなに勉強を嫌がるの?
- 【2025-06-25 23:00:00】配信 学校もムリ、何もしたくない!そんな子が“無気力”を卒業したワケ
- 【2025-06-24 22:30:00】配信 “学校が苦手”を未来の強みに変える脳の育て方「学校に行かない!」と宣言した娘の実体験
- 【2025-06-22 22:30:00】配信 1学期中の登校をあきらめかけた子がまたランドセルに手を伸ばした朝
- 【2025-06-21 22:30:00】配信 2人の実例!「やってみたい」が止まらない!脳の育て方
- 【2025-06-19 22:30:00】配信 すぐすねる・怒る…教わるのが苦手な子の伸ばし方
- 【2025-06-19 22:30:00】配信 協調性がないのは発達のせい?“教わるのが苦手な子”の伸ばし方
- 【2025-06-18 22:40:00】配信 “プールが嫌だから学校休む!”にどう返す?正しい対応、知っていますか?
- 【2025-06-17 23:50:00】配信 気持ちが言えない子の“意外なSOS”
- 【2025-06-16 22:30:00】配信 ”気持ちが言えない子”の学校での「困り感」実はこんなところでつまずいています
- 【2025-06-15 22:30:00】配信 \保存版/“気持ちを言える脳”を育てる4つのステップとは?