毎日の親子のコミュニケーションが将来のお仕事につながるキャリア教育になる!1日1分メールレッスン - バックナンバー
息子をずっと頑張れない子だと思っていました
配信時刻:2024-01-21 21:00:00
- ◯◯◯さま
こんばんは!
/マイペースな凸凹キッズの行動力が「お手伝いで」加速する\自分からアクションを起こせる子になる『こども社長メソッド』の専門家発達科学コミュニケーショントレーナーの成瀬 まなみです!明日、お昼のメルマガで1月限定の個別相談会を
日程の関係で3枠のみですが
募集を開始します!
昨日まで3通にわたり、
勉強嫌い克服の鍵について
お伝えしました^^
まだご覧になっていない方はこちらを読んでみてくださいね!【保存版1】勉強をそもそもはじめられない子に試してほしい『ママは敏腕秘書作戦』【保存版2】やっと宿題をはじめてもすぐ気が散る子が集中して最後までやり切るコツ【保存版3】最後までかんしゃくを起こさずに勉強をやり終えるための秘策このメールは保存できます^^保存したい方はこちらをクリック▼AgentBoxの保存ボタンはバックナンバーでは表示されません。=======息子をずっと頑張れない子だと
思っていました
〜受講スタート3週間での生徒さんの息子くんの成長ストーリー〜=========◯◯◯さんのお子さんはご飯を食べる時間はどれくらいかかりますか?宿題にはどれくらいの時間がかかりますか?その時間を少しでも短くしたくて「もっとこうしたら?」と一声かけただけでそこからわめいたり火がついたように泣き続けたり。自分の身の回りのことを
進んでやらない着替えさせてもらう、
食事は食べさせてもらうYouTubeばかり見ている。
何度声をかけても全く動かない
だから、
早くしなさい!と怒って
結局やってあげてしまう。
自分でできるようになって欲しいのに
これって悪循環じゃない?
と心の中ではわかってはいるけれど。
だけど、そのためにどうしたらいいか
わからない。本当はもっと笑顔で
接してあげたいのに・・・
そんな風に◯◯◯さんは
思ったことはないでしょうか。過去の私もそうでしたし、今回ご紹介する生徒さんもお子さんを尊重して最初はお子さんのペースで付き合ってあげられてもそれでは埒が明かないほどマイペースな息子くんの「行動の遅さ」に悩んでおられました。Sさんのお子さんは小学1年生の男の子。人が好きで社交的なところもありながら、言葉がちょっと苦手なのんびりタイプのお子さんです。
学習への苦手さから
激しい登校しぶりもありました。そのため、とにかく宿題に取り掛かるまでに時間がかかり声をかけてから30分から1時間かかるのは当たり前。ずっと頑張らない子でした。
うちにいてもあれやろう、
これやろうって言ってもYoutube以外やらない子。
そんな風に悩んでいたSさんは、家で過ごす時間が息子にとって
為になるようにしたいです。今が無駄に過ごしている自覚はあるのにどうしたらいいかわからないし、
本人も特に興味があることや好きなことがはっきりしないので
ゴロゴロしながらYouTubeばかり見ている毎日を変えたいです。と個別相談にいらっしゃいました。
そんなSさんとは12月にはじめて
個別相談でお会いして
今回2回目のレクチャーを
受けていただきました。
その2回目のレクチャーの前にまず私が驚いたのが、
私がお渡ししているお子さんとママの
チェックシートを拝見した時に
まずママの変化が受講前と比べ物にならないほど数値が高くなっていたことでした。そのシートを見ただけでも、
これはお子さんに変化がかなり
起こっているのではないか?と
期待してお会いした
レクチャー2の冒頭で
Sさんから驚きの報告が続々と
届いたんです^^・食器を片付けたことがなかったのに
自分の分だけでなく親の食器まで
片付けてくれました!・運動が苦手で、
今まで何度言ってもチャレンジ
しなかった縄跳びを
連続3日も頑張れた!・誉める対応を続けているうちに、好ましくない行動をしていても自分の対応がまずいなという事に気がつけるようになった・宿題をやるようになった!
こんな変化が見え始めたんです^^=========
しかも、Sさんは3人のお子さんを
子育て中なのですが、
一番末っ子の息子くんだけでなく
小3のお兄ちゃん、小6のお姉ちゃん
まで良い変化が!私のところに
ご相談にいらっしゃるママはみなさん勉強熱心で発達特性があるお子さんのタイプについては知っていたり褒めることが必要なこと指摘するのではなくて待つこと
が大事であることを
知っているママがほとんどなんです。もちろんそのような知識を持っていることである程度までは黙認できたりしょうがないとあきらめたり特性を理解できたりするのでイライラを抑えることはできるかもしれません。けれど、毎日必死に知識を入れて試しているママだからこそここの難しさに気づいていらっしゃると思いますが、その先が難しいんですよね。なぜかというと、叱らない寄り添うなだめるこの対応でできることは現状をこれ以上悪くしないための応急処置だからです。つまり、どうしてそうなってしまうのか?そもそも叱らなくてはいけない状況にならないようにするには?というより良くしていくための対応にはなりきれていないからです。だからこそ、そこに発達科学コミュニケーションの学びをプラスしていただくことで対処療法ではない根本治療のような対応ができるから子どもがぐーんと伸びて困り事が根っこから解決していきます^^こんな風にお母さんだけがイライラを無理やり抑えて我慢する子育てではなく子どもとのコミュニケーションを楽しみながらどんどん我が子が自分から成長していくワクワクを感じられる子育てに
変えていくことは誰にでも叶います^^どうしたらSさんのように短期間で子どもがぐーんと伸びていくのか?実は、発達科学コミュニケーション✖こども社長メソッドを掛け合わせて実践していくことで凸凹キッズ子育ての悩みは何倍も楽しく、確実に解消していくことができます^^そこで、
4月からの来年度を
スムーズにスタートするために
大事なこの3学期に
動かないお子さんに
イライラ指示を出し続ける毎日を
卒業して、お子さん専用のサポートプランで4月を迎えられるように通常22000円の個別相談会を無料で開催いたします^^1月22日(月)12:00からこちらのメルマガのみで
募集をスタートしますのでぜひお見逃しのないようにチェックしてくださいね!もしフライングで早めに日時を確認したい、予約したいという方はこちらのメールに「個別相談希望」と書き添えてお返事をください。(返信メールは私個人に届きます)ご連絡をいただいた順にご希望日時をお伺いするメールをお送りしますのでお返事をお待ちくださいね^^では!Copyright © 2021-Manami Naruse. All Rights Reserved.
バックナンバー一覧
- 【2025-07-01 22:40:00】配信 「休むなら家で勉強させなきゃ」と思った時に見落としがちな“本当に育てたい力”とは?
- 【2025-06-30 22:30:00】配信 世界中どこにもない!旅育で育てる「働く力」〜おうちキャリア教育最前線〜
- 【2025-06-28 22:30:00】配信 行き渋り中だからこそ“なりたい自分”の話で自分から動き出す理由
- 【2025-06-27 22:30:00】配信 自信をなくした子に必要なのは、「勉強」の前に〇〇だった
- 【2025-06-26 22:30:00】配信 理解力は問題なさそうなのにナゼこんなに勉強を嫌がるの?
- 【2025-06-25 23:00:00】配信 学校もムリ、何もしたくない!そんな子が“無気力”を卒業したワケ
- 【2025-06-24 22:30:00】配信 “学校が苦手”を未来の強みに変える脳の育て方「学校に行かない!」と宣言した娘の実体験
- 【2025-06-22 22:30:00】配信 1学期中の登校をあきらめかけた子がまたランドセルに手を伸ばした朝
- 【2025-06-21 22:30:00】配信 2人の実例!「やってみたい」が止まらない!脳の育て方
- 【2025-06-19 22:30:00】配信 すぐすねる・怒る…教わるのが苦手な子の伸ばし方
- 【2025-06-19 22:30:00】配信 協調性がないのは発達のせい?“教わるのが苦手な子”の伸ばし方
- 【2025-06-18 22:40:00】配信 “プールが嫌だから学校休む!”にどう返す?正しい対応、知っていますか?
- 【2025-06-17 23:50:00】配信 気持ちが言えない子の“意外なSOS”
- 【2025-06-16 22:30:00】配信 ”気持ちが言えない子”の学校での「困り感」実はこんなところでつまずいています
- 【2025-06-15 22:30:00】配信 \保存版/“気持ちを言える脳”を育てる4つのステップとは?