毎日の親子のコミュニケーションが将来のお仕事につながるキャリア教育になる!1日1分メールレッスン - バックナンバー
凸凹キッズの問題行動は10分前にタイムスリップして予防で減らしていくという考え方
配信時刻:2022-12-04 22:10:00
- ◯◯◯さま/ママの声かけで発達の凸凹を強みに変える!\7歳からのお手伝いで「自分で考えやり抜くシゴト力」が楽しく育つ!『こども社長メソッド』の専門家発達科学コミュニケーショントレーナーの成瀬 まなみです^^昨日お届けした、発達凸凹キッズに自由に世界を泳げるフィンとボンベ=生きる力を持たせたい!こちらのメルマガにたくさんの感想をいただきありがとうございました。ーーSさんーー今まで私も特性による苦手さの苦手ってどのくらいなのか目に見えないのでどうしてもやる気があればできるんじゃない?って思っていました。ーーTさんーー子どもがそんな風に感じていると思ったことがなかったです。ダイビングはしたことがないけれどきっと、子どもはとても不安な気持ちだろうなという事がわかりました。大切な気づきをありがとうございます。ーーーーーーーー他にも感想をいただいた皆さんありがとうございました^^すでにメルマガから気づきを受け取っていただき私も子どもにフィンをつけてあげたいです!とさっそく動き出したママもいらっしゃいます。子育てを変えたい!と一歩踏み出すママを全力でサポートしていきますね^^今日のテーマに書いた、凸凹キッズの問題行動は
10分前にタイムスリップして
予防で減らしていくという考え方についてお話ししていきます!◯◯◯さんは、お子さんに何か困りごとがあると、その困りごとが起こってからどうしたらいいんだろう?と考えることはないですか?たとえば、・きょうだい喧嘩になってから・宿題ヤダ!と癇癪になってから・学校行かない!と朝泣き始めてから・うるさいあっち行けよ!と暴言が出てからですがほとんどの場合、このような問題が表面化してからこちらができることはあまり多くありません。大切なのは、この困りごとが起こらないようにそれよりもずっとずっと前の所でどんな声かけをしているか?お子さんの行動を肯定しているか?がとても大切になってきます。つまり、問題が起こってからではなく、「予防」が大事ということ。だけど予防するには、問題が起こる引き金がどこにあるのか?がわからないといけないので正しい理解が必要なんですね。その理解をした上で正しい対応をしていくことが必要になります。そこが実はママが思っている場所と違ったりするから厄介なんです。表面に出てきた部分をなんとかしたい!と思ったらその裏側にはどんな感情が隠れていて、何が難しくてどうして出来ないのか?ここが理解できないと予防ができないので問題を解決していくことができません。問題の本質がどこにあるのか?ここがわかってくると反対に驚くほどスピーディーにお子さんの反応が変わってくることも^^明日から12月の個別相談がスタートします。根本から変えるとどんな風にお子さんのチカラが伸びていくのか?ぜひ楽しみにしていただきたいです。そして、このメールを読んでいただいたママは、もし対応に悩んだ時は、10分前にタイムスリップして、〇〇を変えてみたら結果が変わったかもしれないこと。をぜひ見つけるクセをつけてみてください。そうすると、予防のヒントが見つけられるようになると思いますので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!最後までお読みいただき、ありがとうございました!今日はここまでです!*・*・*・*・*・*・*・*今日も1日おつかれさまでした♡バックナンバーはこちらからご確認いただけます♪▼公式ホームページはこちら♪▼Copyright © 2021-Manami Naruse. All Rights Reserved.
バックナンバー一覧
- 【2025-07-03 22:30:00】配信 “やる気が出ない”子どもの脳の正体は?
- 【2025-07-02 22:30:00】配信 “ムリ!”が“やってみよう”に変わる! 行き渋りを卒業するために、夏休み前にやるべきたった1つのこと
- 【2025-07-01 22:40:00】配信 「休むなら家で勉強させなきゃ」と思った時に見落としがちな“本当に育てたい力”とは?
- 【2025-06-30 22:30:00】配信 世界中どこにもない!旅育で育てる「働く力」〜おうちキャリア教育最前線〜
- 【2025-06-28 22:30:00】配信 行き渋り中だからこそ“なりたい自分”の話で自分から動き出す理由
- 【2025-06-27 22:30:00】配信 自信をなくした子に必要なのは、「勉強」の前に〇〇だった
- 【2025-06-26 22:30:00】配信 理解力は問題なさそうなのにナゼこんなに勉強を嫌がるの?
- 【2025-06-25 23:00:00】配信 学校もムリ、何もしたくない!そんな子が“無気力”を卒業したワケ
- 【2025-06-24 22:30:00】配信 “学校が苦手”を未来の強みに変える脳の育て方「学校に行かない!」と宣言した娘の実体験
- 【2025-06-22 22:30:00】配信 1学期中の登校をあきらめかけた子がまたランドセルに手を伸ばした朝
- 【2025-06-21 22:30:00】配信 2人の実例!「やってみたい」が止まらない!脳の育て方
- 【2025-06-19 22:30:00】配信 すぐすねる・怒る…教わるのが苦手な子の伸ばし方
- 【2025-06-19 22:30:00】配信 協調性がないのは発達のせい?“教わるのが苦手な子”の伸ばし方
- 【2025-06-18 22:40:00】配信 “プールが嫌だから学校休む!”にどう返す?正しい対応、知っていますか?
- 【2025-06-17 23:50:00】配信 気持ちが言えない子の“意外なSOS”