心がしんどくならない表現力レッスン - バックナンバー
さっちん流!成果を高めるセミナー参加の仕方
配信時刻:2023-03-30 18:30:00
あなたは、
セミナーに参加してみて、
「その時は、
すごく理解できたはずなのに
結局、自分の身にならなかった」
なんて経験はありませんか?
きっと、そんな経験があるひとの
セミナー前後の動きはこう。
▼▼▼あっ!面白そうなセミナーだ!
お申し込みしてみよう♡ポチ
(当日)
時間になった!楽しみだな〜
ふむふむ!全部役にたつぞ!
終わった。寝よう。おやすみー!
(翌日)
教わったことを実践してみよう
あれ・・・わからない・・・
参加した意味はあったのか・・・??
では、ないでしょうか><
これね、私もそうだったので
自分で書いていても耳が痛いです。
これだと
自分の時間を無駄にしているだけ。
結局活用できない時間なら
ゆっくり寝る時間にあてたり、
旦那とご飯食べたり、
趣味の時間にしたりと、
他の時間にした方が、
ずーっとマシだと思うんです。
だからこそ、
セミナーに参加される方には、
セミナーの正しい受講方法を
体得して欲しいと思います^^!
さて、いきますよーーーーーっ!
ポイントは
*セミナー参加の前の課題の明確化
*セミナー受講中の聞き方
*セミナー参加後の記録にあります。
まずは参加前の準備について。
参加する5分前でいいので
自分の問題点に対して、
何を持ち帰りたいのかを
明確にしておきましょう。
文章を書くのが苦手だから
かけるようになるコツが知りたい!
だと、まだまだ抽象的。
文章を書くのが
苦手な理由はなんでしょう?
ネタがないから?
構造がわからないから?
想いを言葉にできないから?
発信するのが恥ずかしいから?
炎上したくないから?
こうやって、
自分の本当の原因を
明確にしておくことが重要です。
そして、受講中のスタンスは、
全部聞き取ろうとすると、
「あれもいい!」「これもいい!」と
頭の中がいっぱいになって、
結局持ち帰れるものがなくなるので
受講中は自分の本当の問題の
解決策だけにFOCUSして
話を聞くことをオススメします。
最後に、受講後の記録について。
セミナーが終わったら
「あ〜役にたった!」とパソコンを
閉じて部屋を出るのではなく、
自分の問題に対する解決策を
忘れないうちに書き残すことです。
人って時間が経てば経つほど
教えてもらったことを
忘れてしまう生き物なので、
早く立ち上がりたい気持ちを
グッと抑えて記録しておくことが
ものすごく重要なんです。
すぐにアプトプットすることで
理解度も格段に高まりますよ。
以上が私がオススメしたい
セミナーの受講スタイルです^^!
ぜひ、セミナーにご参加される方は
実践してみてください。
では、また。Copyright©2020 Sachi.Kuwabara All Rights Reserved.
バックナンバー一覧
- 【2023-05-28 17:20:00】配信 売れてる起業家の文章には「あれ」がある!
- 【2023-05-27 18:50:00】配信 共感される文章のコツは、相手も自分も意識すること
- 【2023-05-25 21:30:00】配信 「いいね」コメントをもらう事を考えるな!
- 【2023-05-24 19:30:00】配信 ◯◯◯さんは、複数の人を口説く人をどう思いますか?
- 【2023-05-23 22:10:00】配信 共感される発信のコツは「遊び方」にあり
- 【2023-05-22 22:00:00】配信 集客は、シゴトじゃない。
- 【2023-05-12 21:00:00】配信 ファンを作る達人から学ぶ挑戦を乗り越えるチカラ
- 【2023-05-11 21:00:00】配信 ファンを作る文章には「旅」が重要。
- 【2023-05-10 18:00:00】配信 最初からお客様目線を考えると失敗する
- 【2023-05-10 07:00:00】配信 投稿文章が変わるだけで、どんな値段でも売れる理由
- 【2023-05-09 22:00:00】配信 「らしさ」だけでは、お願いされない。
- 【2023-05-09 17:00:00】配信 伝えている“つもり”な文章なってませんか?
- 【2023-05-08 17:40:00】配信 【残2】マジでお申し込み入らん!
- 【2023-05-07 12:00:00】配信 【号外】99%の人が知らない!ハイブランドの靴の選び方
- 【2023-05-06 22:30:00】配信 【募集】営業もセールスも全部、必要ありません。