実家の売却に困ったら - バックナンバー
【過去最低出生数】着実に人口が減り、空き家が増えていっています。
配信時刻:2021-02-23 20:50:00
◯◯◯さん
こんばんは。
ふるさとの実家を宝に変えよう!
実家の空き家対策プロデューサー
細井久男(ほそいひさお)です。昨日、厚生労働省より、以下の統計発表がありました。◉人口動態統計速報(令和2(2020)年 12 月分)を公表します~令和2年の死亡数は、11 年ぶりに対前年比で減少~◉人口動態統計速報 (令和2年12月分) https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/s2020/dl/202012.pdf※いずれも厚生労働省HPより簡単にいうと、人口の増減についての発表ですが、少子高齢化と言われている通り、出生数は過去最低で約87万人とのことでした。普通に考えて、人が減れば、住む場所も減るので、空き家は増えますよね。これからの日本はどうなっていくのだろう。。後世のために、自分たちアラフィフ世代は何をすべきなのだろう。。と自分ごととして考えてしまいます。ふと思い出し、約4年前に出版された、未来の年表(河合雅司著)をみてみたら、2022年は「ひとり暮らし」社会が本格化するとありました。独居の高齢者も増えることから、団塊世代のトップである1947年生まれが75歳になるのが2022年ということで、著者はこの年からひとり暮らし社会が本格化する、と書かれていました。今は全世代で、多様な生き方が選択できる時代ですが、人口が減って、高齢者のひとり暮らしが増えて、新築の家やマンションがどんどん建っていったら、同じくらい家を壊していかないと、空き家は増え続ける一方です。日本の人口が減っていき、これからさらに変わっていく中、このメルマガでお伝えしていることや現在、多くの人が行っている空き家対策も、きっと変わってくるはずです。将来のことはどうなるかは誰もわかりません。実家をどうしようか。。と、今考えているなら、不確実で、未定の将来を待つよりも、今の時代でできる実家の空き家対策をしておいた方が良いと想います。私も同じ時代に同じ世代で生きる人間として、人口が減少する日本で、増える空き家、継がない実家をどうするか?真剣に考動してまいります。Copyright 2017 株式会社ほそい住宅FP. All rights reserved.
バックナンバー一覧
- 【2021-04-17 20:50:00】配信 【シニア向けオンラインフィトネス】親の健康と「見守り」を後押しします!
- 【2021-04-16 20:50:00】配信 【親の独居】遠くの実家の見守り方
- 【2021-04-15 20:50:00】配信 「空き家」と「廃家」の違いとは?
- 【2021-04-14 20:50:00】配信 行政に寄付できる土地とは?
- 【2021-04-13 20:50:00】配信 【山林・田畑】場所がわからない土地の探し方。
- 【2021-04-12 20:50:00】配信 【副業農業】実家の田畑を生活のために使ってもらう選択肢。
- 【2021-04-11 20:50:00】配信 【東村山がテレビで紹介されました】また知名度が上がり、空き家活用にも期待します!
- 【2021-04-10 20:50:00】配信 「在日外国人」への実家の活用を考えてみませんか?
- 【2021-04-09 20:50:00】配信 【実家のリフォーム】実家を使おうとする人が気になるところはここです。
- 【2021-04-08 20:50:00】配信 【実家のリフォーム】実家を売る時、貸す時も基本的なことは知っておこう。
- 【2021-04-07 20:50:00】配信 【住宅セーフティネット】ひとり親世帯の住まいの選択肢が増えました。
- 【2021-04-06 20:50:00】配信 【火事に遭遇しました】空き家の火災には十分注意してください!
- 【2021-04-05 20:50:00】配信 何十年先の計画が、◯◯◯さんの実家のある場所にはありますか?
- 【2021-04-04 20:50:00】配信 実家をオンラインで売却するときの注意点とは?
- 【2021-04-03 20:50:00】配信 実家の売却手続きが「オンライン」でできるようになりました。