お家でママがどもりをなくす!\1日1分無料メール講座/ - バックナンバー
吃音治療は専門家よりもお母さんだからいい!
配信時刻:2022-05-26 20:00:00
◯◯◯さん
ことばの練習をせず
おうちで吃音をよくする!
脳を強くして伝える力を育てる
発達科学コミュニケーション
マスタートレーナーおざわつきこ
=======
3/27~!
朝と夜の
メルマガ配信内容を
チェンジします!
朝は発達を加速させる
親子の関わりについて。
夜は言葉の力で
人生を変えるヒントについて。
1日1ヒントを
お届けしています。
=====================
Vol.56
吃音治療は専門家よりもお母さんだからいい!
==============
どんなに有名な専門家でも
お母さんには勝てない!!
という領域があります。
それは何かと言うと、
簡単に言うとしたら、
「母の愛」
です。
この話をすると、
親の愛情不足で吃音になった
と考える方がいるのですが、
その解釈は違います。
大間違いの誤解なので
この世の中から消えてほしいと
思っています。
むか〜し、むかし、
吃音は「うつる病気」と
考えられていた時期があり、
家族からも虐げられていた
時代があります。
それも絡んでなのか
親の愛情不足で吃音になると
考えている人がまだいます。
今日は
吃音の原因論は置いておいて、
発達心理学の世界でいう、
愛着(アタッチメント)
についてお話します。
これは子どもの発達の上では
欠かせないといわれるものですよね。
乳幼児期からお腹が空いたら
おっぱいをもらい、
おむつが汚れたら
きれいにしてもらい、
怖い時や悲しい時に
抱っこしてもらって
なぐさめてもらい、
嬉しい時に
一緒に喜んでもらう
ということをして
母子の絆を深めていく
時期があります。
みなさん、十分にされてきた
ことだと思います。
ただ、ここには続きがあります。
たいていのお母さんはここで
十分役目を果たした
という気分になります。
2歳までは手取り足取り
お世話してあげるけど、
3歳以後になると、
早く自立を促すように
アレしろコレしろが
増えてきます。
幼稚園入園、
小学校入学の際に、
「◯◯ができるようにしておいてください」
など言われるからかもしれませんが、
まだまだこの時期は
お母さんにいっぱい
わがままを言って
甘えたい時期です。
このわがままと甘えを
受け入れてもらえた経験
があってはじめて
愛着は形成されます。
子どもの心の中で
「安心の地」
「安全基地」
と呼ばれるものができあがり、
自分の見知らぬ世界に対して
好奇心を持ち、
それらを探求しようとする時の
不安や恐怖をこの
「安心の地」を
よりどころにして進む
ことができます。
大人になって人生がうまくいかない、
という方のカウンセリングをすると
この愛着形成が実は不十分だった
ということが判明される方も
多くいます。
人生を左右するぐらい
大切なものなのです。
吃音の有無に限らず、
万人に必要なのがこの
愛着=アタッチメント
になります。
特に、吃音の子は
吃音を気にしないように
と言われても、
自分でもそう思っていても
うまく話せなかったという
経験をすると
落ち込んだり、
悔しくなったりします。
そんな時にまた一歩前に
踏み出せる力が
この「安心の地」なのです。
今、お子さんがお手元に
いる間に
これでもか!というほど
愛情を注いでください。
そして愛着形成をしっかり整えてから
巣立ちに備えてください。
吃音克服には
絶対に欠かせない要素であり、
専門家にはできない、
お母さんにしかできないことだからです。
今日も私は娘たちに
愛情いっぱい注いでおきます!
Copyright©2022- TsukikoOzawa. All Rights Reserved.
バックナンバー一覧
- 【2025-04-01 20:00:00】配信 吃音×発達凸凹キッズに絶対育ててあげたい力は〇〇力!
- 【2025-03-31 20:00:00】配信 園や学校の様子を説明できない吃音×発達凸凹キッズの困りごと
- 【2025-03-30 20:00:00】配信 吃音がよくなるか運任せにしない!
- 【2025-03-29 20:00:00】配信 「ママの声大きくてびっくりする!」という吃音×発達凸凹キッズの新学期準備
- 【2025-03-27 20:00:00】配信 新学期の不安を自信に変えた親子の成長ストーリー
- 【2025-03-26 07:30:00】配信 新学期が心配なママさんに知っておいてほしい大切なこと
- 【2025-03-25 07:30:00】配信 きょうだい二人の吃音をまとめてよくしたママのシンデレラストーリー
- 【2025-03-23 07:30:00】配信 わが子のどもりが落ち着く対応法を見つける春休み!
- 【2025-03-22 07:30:00】配信 吃音×発達凸凹キッズの学校生活が安心になる!先生を最強のバディにする春の大作戦!
- 【2025-03-21 07:30:00】配信 吃音サポートレターの準備をしている人が陥りがちな落とし穴
- 【2025-03-20 07:30:00】配信 新学期に向けてこの春休みをどう過ごす?
- 【2025-03-19 07:30:00】配信 親子のコミュニケーションで吃音がよくなる脳を育てる!
- 【2025-03-18 07:30:00】配信 <募集締め切り!>吃音×発達凸凹キッズの癇癪は発達障害じゃなくて〇〇障害だった!
- 【2025-03-17 07:30:00】配信 <残り3席>僕も話したい!どもるかどうかよりも話したい意欲が育つNicotto Project
- 【2025-03-16 07:30:00】配信 笑えていなかった私が笑えるようになったワケ