毎日の親子のコミュニケーションが将来のお仕事につながるキャリア教育になる!1日1分メールレッスン - バックナンバー
大人の当たり前の変化で凸凹キッズの行動は変わる
配信時刻:2024-08-16 12:10:00
- ◯◯◯さまこんにちは!苦手を強みに変えて学校キライな凸凹キッズを未来の社長に育てる専門家発達科学コミュニケーションマスタートレーナー成瀬まなみです。地震のニュースが少し落ち着いたところに台風のニュースが続きお子さんの不安が高まりいつも以上に怒りっぽかったりYoutubeを見続けたりしているお子さんもいるかもしれません。ぜひこんな時はまだ宿題が終わっていなくても無理やりやらせるのではなく心の安定を最優先にしてあげてくださいね^^さて、ここ数日いたずら万博ではどのように子どもたちの行動力や発想力を伸ばしてきたか?についてご紹介してきました^^いたずら万博では、子どもたちの脳を思いっきり発達させるために一番最初に決めたことがありました。それは、大人のNGを封印するということでした^^正直なところ、こどもにやりたいようにさせたら汚れる!もったいない!もっと他のことしてよ・・・そんな気持ちになることばかり出てくるんじゃないか?以前の私なら間違いなくそう思っていたと思います。けれど脳の発達を学んだ今ならムダなように見えることの中にダイヤの原石のような子どもの好奇心がたくさん詰まっている!それがわかるからこそ絶対に実現したいことでした^^いたずら万博は、好奇心がもたらす大脳への刺激で、子どもたちの脳を思いっきり発達させちゃおう!という教育型イベントとして企画しました。正直、大人が最初から企画したものであればもっとスムーズに効率よく楽に準備できたと思います。けれど、大人の考えたイベントでは経験できない体験をさせたい。その大人の覚悟が子どもたちの好奇心を何倍にも高めることにつながり本当に自由なアイディアがたくさん出てくるきっかけになったことは明らかでした^^子どもたちの日常は、大人の常識集団のルールなど制限ばかりかけられていて、「やりたい」も「やってみたい」も叶えられずにいることが実は多いんです。子どもたちは好奇心から夢を育てていきます。だからこそまずはその夢に向かう一歩として「やりたい」と思ったことが叶った!という成功体験と記憶で脳を発達させる。この経験をできるだけ多く子どもたちには体感させてあげたい。そのために今回は、まず大人の常識を取っ払うために「いたずら」で脳を伸ばすというぶっ飛んだコンセプトを掲げてチャレンジしてきました^^このチャレンジには続きがあります。発達科学コミュニケーション代表の吉野からも当日のメッセージで「おうちでもこのいたずらの続きをやってみてください!」そんな言葉がありました^^本当に大事なのは、このイベントに参加したか?しないか?ではなくいつも、どんな時でも楽しいことで脳を発達させる視点を大人が持てるかどうか?ここが一番のポイントです^^発達科学コミュニケーションではママの声かけで楽しく行動できるようになるサポート方法をお伝えしています!そして、私のオリジナルワークのこども社長メソッドではまさに楽しみながら子どもが行動したくなる仕掛けを学ぶことができます^^大人のものの見方が変わり常識や当たり前が変わることでどんな風にこども自身に考える力が身についていくのか?明日はそんなお子さんの変化をお伝えしますね!Copyright © 2021-Manami Naruse. All Rights Reserved.
バックナンバー一覧
- 【2025-07-02 22:30:00】配信 “ムリ!”が“やってみよう”に変わる! 行き渋りを卒業するために、夏休み前にやるべきたった1つのこと
- 【2025-07-01 22:40:00】配信 「休むなら家で勉強させなきゃ」と思った時に見落としがちな“本当に育てたい力”とは?
- 【2025-06-30 22:30:00】配信 世界中どこにもない!旅育で育てる「働く力」〜おうちキャリア教育最前線〜
- 【2025-06-28 22:30:00】配信 行き渋り中だからこそ“なりたい自分”の話で自分から動き出す理由
- 【2025-06-27 22:30:00】配信 自信をなくした子に必要なのは、「勉強」の前に〇〇だった
- 【2025-06-26 22:30:00】配信 理解力は問題なさそうなのにナゼこんなに勉強を嫌がるの?
- 【2025-06-25 23:00:00】配信 学校もムリ、何もしたくない!そんな子が“無気力”を卒業したワケ
- 【2025-06-24 22:30:00】配信 “学校が苦手”を未来の強みに変える脳の育て方「学校に行かない!」と宣言した娘の実体験
- 【2025-06-22 22:30:00】配信 1学期中の登校をあきらめかけた子がまたランドセルに手を伸ばした朝
- 【2025-06-21 22:30:00】配信 2人の実例!「やってみたい」が止まらない!脳の育て方
- 【2025-06-19 22:30:00】配信 すぐすねる・怒る…教わるのが苦手な子の伸ばし方
- 【2025-06-19 22:30:00】配信 協調性がないのは発達のせい?“教わるのが苦手な子”の伸ばし方
- 【2025-06-18 22:40:00】配信 “プールが嫌だから学校休む!”にどう返す?正しい対応、知っていますか?
- 【2025-06-17 23:50:00】配信 気持ちが言えない子の“意外なSOS”
- 【2025-06-16 22:30:00】配信 ”気持ちが言えない子”の学校での「困り感」実はこんなところでつまずいています