毎日の親子のコミュニケーションが将来のお仕事につながるキャリア教育になる!1日1分メールレッスン - バックナンバー
こんなにワガママな我が子が将来働ける?の答えは未来に向けて身につけたいお仕事視点にあった!
配信時刻:2021-11-09 20:00:00
- ◯◯◯さま昨日メルマガ読者様に先行リリースさせて頂いた小冊子、もうダウンロードして頂きましたか^^▼こちらから無料でダウンロード♪▼*メールアドレスとお名前をご入力頂くとメールアドレス宛に届きます!・指示を出しても動かない・宿題がなかなか進まない・ゲームや動画がやめられない・めんどくさいが口癖こんな困りごとがあると、夕方がとにかく忙しい!!これは、私が週5でオフィスワーカーとして働いていた時の最大の悩みでした。発コミュの対応を続ける事で、癇癪や不安の強さなどはほとんど克服していた娘でしたが、先を見通した動きまでは、まだ苦手さが少し残っていました。その為、音読や宿題の丸つけ、翌日の準備までを完了するまでに途中気分転換をしたり、休憩したりなど含め、以前はほぼ2時間かかっていたんです。(パステルな長女だけでなく小学1年生の次女への対応も含みます。)自分からさっと動いてくれたらどれだけ時間短縮になるだろう?その想いを研究に生かして、ぎゅーっと凝縮して書籍にしたのが今回の働くママの18〜21時がラクになる♡「こども社長プロジェクト」やる気の出ない低学年発達凸凹キッズの脳がお手伝いで変わる!になります!こども社長プロジェクトを実践する事で、我が家でも、こどもの自立がぐんぐん進み、声かけナシで宿題や翌日の準備が進められるようになったので、私の夕方の負荷が格段に減りました!今は宿題の丸つけと、音読のチェック、連絡帳やお手紙のチェックなど2人分でもトータルで30分あれば終わるように^^子どものやる気とお手伝いにどういう関係があるの?どうやってラクになったの?と思った方は、ぜひ一度手に取って読んでみて下さいね♪▼お手伝いで勉強もやる気が出るの?と気になった方はこちらからから♪▼*メールアドレスとお名前をご入力頂くとメールアドレス宛に届きます!*・*・*・*・*・*・*・*・*私がなぜ、まだ小さなうちからこれからの未来のお仕事に必要な能力をまずはお手伝いを使って身につけていこう!というお話しをしているのか?その点については、電子書籍で詳しくお話ししているので、今日は、未来に向けて身につけたいお仕事視点についてお話しして行きますね!みなさんは「1億稼ぐ子どもの育て方」という本をご存じでしょうか?この本の裏表紙に書かれている言葉は、私にとって、ワクワクする内容でした♪なぜかと言うと…1億稼ぐ子どもは、・普通の人が見落としているものを見つける・普通の人がおかしいと思わないものをおかしいと感じる・普通の人ができないと思っているものに挑戦する・普通の人が続けられない事をつづける・普通の人が思いつかない方法を思いつく・普通の人がこだわることにこだわらない・普通の人がこだわらないことにこだわる【引用】著者(午堂登紀雄)「1億稼ぐ子ども」、主婦の友、2019年読んでみてどうでしたか?ワクワクしませんか?なぜなら、発達凸凹キッズにとって得意なことばかりだからです^^今はまだこの得意な事が苦手な事で隠れてしまっているかもしれません。ワガママに見える行動にばかり目がいってしまうかもしれません。しかし、ママが正しい対応を学んで、お子さんの得意を伸ばしてあげることが出来たら、ここに書かれているようなこんな未来が描けるんだ!そんな希望を感じる1冊です♪これから必要になっていくお仕事視点とは、与えられる仕事ではなく、自分で何に価値があり、何が求められている事なのか?を考えカタチにできる力だと考えます。だからこそ、発達科学コミュニケーション✖こども社長メソッドで、自信を育み、お子さんのやる気を引き出しやる抜く力を身につける為のサポートをさせて頂いています^^自信がないことは大人でもなかなか動けないし足が止まってしまいますよね。だからこそ、スモールステップでサポートし、「できる!」を「やりたい!」に変えていく。得意を伸ばす事で、子どもに「自考力・自行力・自高力」が育ち、子育てが一気におもしろくなる!ママとそんな作戦会議を行う場、「個別相談会」も開催中です♪明日からは、Facebook、Instagramでも電子書籍のご案内を開始いたしますので、個別相談会の日程が埋まってしまう可能性がございます。ぜひ気になるかたはお早めにお申し込み下さいね!▼個別相談会のお申し込みはこちらから▼それでは、また明日。今日も1日おつかれさまでした♡Copyright © 2021-Manami Naruse. All Rights Reserved.
バックナンバー一覧
- 【2025-07-02 22:30:00】配信 “ムリ!”が“やってみよう”に変わる! 行き渋りを卒業するために、夏休み前にやるべきたった1つのこと
- 【2025-07-01 22:40:00】配信 「休むなら家で勉強させなきゃ」と思った時に見落としがちな“本当に育てたい力”とは?
- 【2025-06-30 22:30:00】配信 世界中どこにもない!旅育で育てる「働く力」〜おうちキャリア教育最前線〜
- 【2025-06-28 22:30:00】配信 行き渋り中だからこそ“なりたい自分”の話で自分から動き出す理由
- 【2025-06-27 22:30:00】配信 自信をなくした子に必要なのは、「勉強」の前に〇〇だった
- 【2025-06-26 22:30:00】配信 理解力は問題なさそうなのにナゼこんなに勉強を嫌がるの?
- 【2025-06-25 23:00:00】配信 学校もムリ、何もしたくない!そんな子が“無気力”を卒業したワケ
- 【2025-06-24 22:30:00】配信 “学校が苦手”を未来の強みに変える脳の育て方「学校に行かない!」と宣言した娘の実体験
- 【2025-06-22 22:30:00】配信 1学期中の登校をあきらめかけた子がまたランドセルに手を伸ばした朝
- 【2025-06-21 22:30:00】配信 2人の実例!「やってみたい」が止まらない!脳の育て方
- 【2025-06-19 22:30:00】配信 すぐすねる・怒る…教わるのが苦手な子の伸ばし方
- 【2025-06-19 22:30:00】配信 協調性がないのは発達のせい?“教わるのが苦手な子”の伸ばし方
- 【2025-06-18 22:40:00】配信 “プールが嫌だから学校休む!”にどう返す?正しい対応、知っていますか?
- 【2025-06-17 23:50:00】配信 気持ちが言えない子の“意外なSOS”
- 【2025-06-16 22:30:00】配信 ”気持ちが言えない子”の学校での「困り感」実はこんなところでつまずいています