【発達科学コミュニケーション 小冊子ダウンロード】

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 


登校しぶりは

ママのマインドを整えたら

解決する!
 

登校しぶりのとき
子ども仕事板挟み
なっていませんか?

 

  • 今日だけなら有給休暇
     使えるけど休み癖
     ついたらどうしよう
  • 一旦行かせても
     また学校から電話が
     かかってくる
    かも
  • 今日の仕事だけは
     外せない
    のに勘弁して

 

 

 

登校しぶりは子どもからの
最後のSOS!

25717513_s.jpg


実は、登校しぶりをする子
それまでSOSが出せずに
頑張り続けた結果の最終段階
 
ということはご存知でしょうか?
 
 
 
 
お子さんは
毎日頑張って
お仕事をするママの姿を
見ているからこそ、
 
 
頑張りすぎ登校しぶり
なっている可能性もあります。
 

だからこそ、

ママのマインドが9割

なんです。
 


例えばマインドが整ったお母さんなら
 
 
・仕事で帰ってきて疲れていたら
 時には家事をサボって
 子どもとソファに座って
 ゆっくりテレビを見る
 
 
 
・「学校に行きたくない!」と
 子どもが言ったときに
 よく本心を言ってくれたね!
 嬉しくなる
 
 
 
・学校に行かないなら、
 いっそのこと楽しんじゃおう!
 と、子どもと一緒に
 平日のお出かけを楽しむ方向に切り替える
 
 
こんなふうに対応できたら
子どもはどうでしょうか?
 
 
 
 
ママも疲れているんだ、
 僕も疲れた時は休んでいいんだ
 
 
 
 
本当の気持ちは
 我慢して隠さなくていいんだ、
 ママはわかってくれる
 
 
 
 
何もしたくなかったけど、
 楽しくなって元気が出てきた
 
 
 
 
こんなふうに元気になると
気持ちの余裕ができて
前向きに考えられるようになるんです。
 
 
頑張りやで努力家のワーママだからこそ
今までの当たり前
ちょっと変えてみませんか?


 

 

  

    ▼登校しぶりの新常識を知りたい方は
コチラからダウンロード‼▼

今すぐ読む

 

 

 

 

電子書籍を読まれたお客様の感想

 

 

 

小冊子感想女性.png

年中 HSCの女の子ママ

娘が登園しぶりをするたびに、私の仕事はどうなるの?という焦りから、
余裕を持つなんて無理だと最初から決めつけていました。

園を休んでいる日に楽しいことをすると、
余計に登園しぶりが酷くなるのではないかと思っていた私の対応は、
悪影響になっていたのかもしれないと気づくことができました

子どもに寄り添う余裕のない私のような方にぜひおすすめです。

 

 

小冊子の感想女性2.png

年中男の子 Nさん

とにかく仕事を休むわけにはいかないし、休ませて癖になっては困ると思い、
どんなに癇癪を起こしても行かせていました

行ったらなんだかんだ楽しんでいたようなので、朝だけだと思っていたんですが、
それは自分の中での思考であるんだなと気付かせていただきました。

仕事に集中したいからこそ、しっかりと向き合うポイントが書いてあり、
早速試してみようと思います。

両立を叶えたいママにおすすめです。

 

 

 

 

今すぐダウンロード

 

 

 

発達凸凹の子どもの
困りを解決できる
発コミュを受講した
お客様の声

 

女性2.png

受講生 Yさん

子どもが素直になり、
   朝の支度がスムーズに!/

勉強が苦手な息子の様子に焦り、将来困るからとにかくやらせないといけない!宿題をやりたがらない子にガミガミ叱って、そのたびに親子バトルになっていました。

私が講座で学んだ声かけをしていくと、子どもが素直になり、自分で宿題に取り掛かれるようになりました。
 
興味が狭い
ことが気になっていましたが、私の提案に乘ってくることも増えてできることが増えてきました
女性5.png

受講生 Uさん

\運動会が辛すぎる息子が
 スモールステップで当日は
皆と一緒に
 ダンスを踊れるように♪/


同級生と比べて動作が遅い、少しでも暗い所や人が集まるところが苦手など保育園の頃から少し心配な子でした。

運動会の練習が始まるとグズグズしていましたが、無理やり担いで保育園に連れて行っていました。

この対応は良くないと知り、息子の心が壊れる前に知れてよかったです!

発コミュを始めたきっかけは、特性があるなら、合った育て方をしてあげたら子どもが伸びると分かり、これから伸ばせる!と希望が持てたことでした

これからも、息子
のペースで成長を見守りたいと思っています。

jyosei.png

受講生 Iさん

\親子関係が良くなるだけでなく
 切り替え上手に!
 勉強に取り組むまでに
 時間がかからなくなりました!/


発コミュを習うまであった親子喧嘩が激減し、素直になって切り替え上手になりました!怒っても切り替えができるようになり、すぐに立ち直るようになりました。

勉強に取り組むまでに時間がかからなくなり、テスト勉強をするようになりました。そして、不登校がなくなりました。朝起きられる日が増えたことで遅刻もなくなりました。

今までは、癇癪や暴言、怒鳴ったりすることも多かったのですが、それらがなくなり友達との関係も良くなっています。

自己肯定感が低く、自傷行為(耳たぶをいじる、爪いじり、髪を抜く行為)がありましたがかなり減ってきて、「僕天才!」と自分を認められるようになったことで、興味あることにも挑戦する姿が見られるようになりました。

女性1.png

受講生 Hさん

\勉強時間の癇癪がなくなり、
宿題に取り組めるようになりました!/

今まで自信がないことから「できない」が口癖で、わからないことやできないことに直面するとすぐにプチパニックの癇癪をおこしていました。

 発コミュを学び、3か月で一番の悩みの種であった、勉強時の癇癪が、ほとんどなくなりました!

 「できる」という自信からか、宿題にも前向きに取り組みますし、わからないことがあったら言葉で私に伝えられるようになりました

 勉強時のひどい癇癪がなくなり、今では勉強時間が「コミュニケーションの時間」に変わりました!

 

 

女性6.png

姉妹が仲良くなった!
 朝もハイタッチで気持ちよく
 登校できます/



以前は、妹とけんかになったときや勉強する時間なのにやらなかったときなど、私が何か言おうとしただけで、暴言や大声を出すことがありましたが、最近は全くありません

妹とのけんかでも叩いたりし合うことはまだたまにありますが、言葉で言い合えるようになっています。

また、朝の準備では学校の時間割によっては、スムーズに準備できず、私からの声かけが必要なこともありますが、ハイタッチで気持ちよく登校できるようになりました。

女性3.png

受講生 Uさん

\宿題が進まなかった子のやる気が
 ぐいぐいアップしてます!/


ADHD、学習障害の特性が目立つようになり、特に学習に向かう姿勢で困難が生じるようになりました。

宿題になかなか向かえず、イライラしてエンピツを投げたり、文字がうまく書けず消しゴムで何度も消したり、特に暴言を吐くことが気になり、正しい接し方を常に求めていました。

発コミュを受講して、学習のときに、コミュニケーションや関わり方を変えただけで 、本人のやる気が急に目に見えるようになりました 



  ▼まずは自分が変わって子どもの成長を応援したいママはいますぐダウンロード‼▼

今すぐ読む

 

 

 

登校しぶりは
ワーママのピンチ!

 

親子で5月病を
乗り越える秘策!

新学期になり環境の変化に戸惑いながら頑張ってきた発達凸凹の子どもたち

 

子どもなりにママに気を遣って
頑張って学校に通っている子も多いんです。


4月から頑張ってきた疲れが出てしまうのが
GW明けから6月にかけての時期です。



4月からの疲れに加え

この時期は運動会練習が始まったり
勉強も本格的になってきます。


発達凸凹の子どもが
怒られてしまったり


みんなのようにうまくいかないことに
自信をなくし
学校に行き渋る子も多いです。

 

この時期の行き渋り
ママにもショックがあります。


4月は学校に通えて
うまくいったと感じた分、
ママの心はざわついてダメージが大きいんです。


遅れてきた登校しぶりに焦り

学校に行ってくれないと
自分の仕事にも支障をきたすため


やってはいけないNG対応
なってしまうことがあります。


この時期の対応を誤ると


登校しぶりが長引いたり
不登校に進んでしまう可能性もあるんです。



だからこそ、
まずはママのマインドを整えましょう!

 

登校しぶりが起こる理由を知り
この新学期のピンチを
乗り越えたい方はぜひ、
お早めにこの本を読んで、対応を知ってくださいね!

 

 

 

 

今すぐ読む

 

 

 

 

娘の登校しぶりの対応ができるようになって
私も娘も楽になりました!

20211117_10_web用10 (2).jpg

 

ママが働く罪悪感がゼロになる!

子どもと関わる時間が取れないワーママが

子どもと過ごす時間の質を高めて
脳の発達を加速する
 
発達凸凹子育て✖ワーママ専門
発達科学コミュニケーショントレーナーの笹原みらいです。

 

  
我が家の支援級在籍の小学5年生の娘は


進級の変わり目では
必ず保育園や学校に行きたくない!
行きしぶりをしていました。
 
 
毎年のことで慣れっこになってしまっていましたが
 
保育園の頃はむりやり置いてきた


小学校に入ってからは
行くように説得したり
 
 
門の前までついていって、
お友達と手をつないでいくように仕向けたり


という

どうにかして行かせる対応を取っていました。
 
 
娘に特性があると理解してからは
この対応を後悔しました。
 
 
もっと行きしぶりの理由を理解して
寄り添った対応をしてあげたかった
今なら思います。
 
 
今でもときおり
行きしぶりをすることがありますが
娘にあった対応を取ることで


メンタルを悪化させず
長引かせずに済んでいます。
 
 
発コミュで学んだスキルで
子どもが自信を付けて
行動できるようになり
成長もみられています。


登校しぶり発達特性
少なからず影響していることが多いのです。

 
発達凸凹の子どもに合った対応が必要です。
ぜひその対応のヒントをこの小冊子で得てくださいね!
 
 

お申込み後
sasaharamirai@gmail.com
からご登録のメールアドレスに電子書籍をお届けします。

Gmailの場合
プロモーションや迷惑メールに
割り当てられてしまうことがありますので
ご確認をお願いいたします。

 
 

【発達科学コミュニケーション 小冊子ダウンロード】

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須