

\これさえ読めば/
ママべったりが解消して
HSCの分離不安の子どもが
ひとりで学校に行けるようになる!
分離不安の解消に、
まずは一番最初にやってほしいことは
「心の土台」を作ること。
特にHSCの子どもは感覚が敏感なため
苦手だな、嫌だな
と思うことが多いんです。
そのネガティブな気持ちが増えてくると
不安になり、安心を求めて
「ママと一緒がいい」
「ママべったり」
という状態を作り出してしまうのです。
さらに学校に行けないことにより、
ママがイライラすると、
その表情や声色を敏感に察知し、
「自分のせいでママが怒ってる」なんてことなり
どんどん負のループに
陥ってしまうんです。
そして分離不安は
夏休みに入る前に解決する
ことをおすすめします!
これから迎える夏休み。
子どもにたくさんの挑戦をさせ、
イキイキと過ごしてほしいですよね!
ならばいち早く
ママべったりな状態を解消させ
子どもの不安な状態を安定させましょう!
そして
8月の夏休みには、好きなこと、得意なことで
脳を伸ばしていく時間にシフトして
「ひとりでできるようになる」ことを
どんどん増やして
9月に新学期を迎えましょう!
子どもがひとりで学校に行けるようになると
きっとあなたも
こんな未来が叶います!
⚫︎「ママべったり」解消されて、
ママの一人時間が増える
⚫︎「心の土台」が安定して子どもが
素直にイキイキする!
⚫︎肯定的に関わることで、
ママのイライラも激減!
⚫︎夏休みは家族で挑戦の旅に
出かけられる✈️
子どもの安心や自信をつけるためには、
ママの声かけを変えて
HSCの子どもの背中をおすポイントを
抑えれば子どもがみるみる
自分から行動することが増え、
「自分でできた」
今までできなかったことが
「ひとりでできた」
が増えていきます。
ママは子どもの一番のサポーターです!
困りごとから卒業し
もっと楽で楽しい子育てに
シフトしていきましょう。
ママの対応が変わると
子どもの未来が変わります!
無料で読む
\感想をいただきました!/
お客様の声
繊細な息子に寄り添って
いればいいと思っていました。

小さなことに不安を持ち
「学校行きたくない」と
よく言っていました。
「先生は優しいから大丈夫だよ!」
「学校行きたくないんだね〜」
と良かれと思って言っていましたが、
それだけじゃダメなんだと
この書籍を読んで気づきました。
小学校1年生 男の子ママ


不安が強い娘にがっかり
した対応をしていました。

保育園では活発な女の子だったのに、小学校に入ってからは
不安が強くなった気がします。本で調べたHSCだと思って
対応をしていましたが、私のがっかりした表情を見せることが多かったので、このままじゃダメだなぁと思いました!
たくさん肯定して自信をつけてあげたいと思いました。
小学校3年生 女の子ママ
ママにべったりは、
「わがまま」でも
「甘え」でも
ありません!
些細な刺激にも敏感で、
感受性がとても
豊かなHSCの子どもたち。
人懐っこくて、
人のことが気になって、
人のために
頑張りすぎてしまうから、
余計に疲れちゃうんです。
疲れてしまい
「これは大丈夫かな?」と
不安になるから、
ママにべったりになってしまう。
こんな分離不安な子は、
良くも悪くもママを
とてもよく観察しています。
ママの表情、声のトーンなど、
とても敏感に感じ取るので、
ママが不機嫌だと、
その分ダメージも
受けやすいんです。
ママと子どもがべったりに
なってしまっている状態で、
良くない対応が繰り返されると、
そのたびに不安は
どんどんひどくなっていきます。
でも大丈夫。
ママが正しい対応を
すればするほど、
ママ大好きな子どもたちは
どんどん素直になっていきます。
上手に背中を押してあげれば、
子どもは本来の力を存分に
発揮することができるんです。
子どものために
ママが一歩踏み出して
この本を読んでおくことを
おすすめします。

著者紹介
子どもが素直になると
子どもを心から
愛おしいと思える

改めまして
発達科学コミュニケーション
トレーナーの
豊泉えまです。
我が家の3人の子みな
不安が強い子たちです。
それぞれが繊細な部分を持っていて、
生きづらさを抱えていることから
私が子どもたちを全力で
サポートしようと
脳科学✖️教育学✖︎心理学
に基づくメゾット
発達科学コミュニケーションを
学び始めました。
そして
不安が強い、繊細な子どもたちは
・人の表情から気持ちを
読み取りすぎてしまう
・誰かが怒っていると
自分も怒られた気持ちになる
・大きな音が苦手
・ニオイに敏感
・味に敏感
こんな敏感さを持ち合わせています。
なので、たくさんの刺激の中で
生活をしていると疲れやすく
すぐに不安になりやすいんです。
だから
お母さんが子どもを理解してあげて
まずは子どもの不安を
和らげて安心を届ける
声かけをしてあげましょう!
そうすれば、
「ママべったり」が減ってきて
ママがイライラすることも
なくなります。
すると子どもはどんどん素直になり
子どもが可愛く見えて
小さい頃に感じていた
「愛おしい」気持ちを
また感じることができますよ。
そしてどんどん
自信を育ててあげて
背中を押してあげると
ひとりで学校に行けるようになりますよ!