メールアドレス必須
名前(姓)必須

タイトルを入力してください

電子書籍はご登録後にメールで届きます。
あわせて子育てに役立つメールマガジンを無料で配信します。
メールマガジンはいつでも解除できます。

タイトルを入力してください

癇癪をスッと
おさめるには
正しい叱り方と
ほめ方がポイント!

正しい叱り方とほめ方を実践すると、

脳の発達が加速
セルフコントロール力がつくので

3ヶ月で癇癪がおさまるんです!

 

癇癪を起こす一番の原因は
コントロール不良

これは元々の脳が抱えている
苦手
が原因です。

 

癇癪を起こしているときに
間違った叱り方していると
癇癪が長引き

脳がダメージを受ける時間が
増えてしまいます。

 

するとコントロールする力が伸びるどころか

癇癪もどんどん悪化していってしまいます。

そして、闇雲にほめるだけでも

うまく癇癪はおさまりません

 

正しいタイミングで
正しいほめ方
をして初めて

自信成功体験を授けることができ

 

脳が発達して
行動や感情のコントロールをする力

セルフコントロール力がつき

とっさの怒りを抑えられるようになったり

切り替えができるようになったり

言葉で伝えられるようになる。

 

その結果、癇癪を起こさなくなってくるので

癇癪っ子にあった
正しい方法
で関わっていくことが

何よりも大事なんです。

 

そんな正しい叱り方とほめ方を

電子書籍では
具体的にお伝えしています。

いますぐ無料で読む

タイトルを入力してください

こんなに
効果的な方法が
あるなら、
早く知りたかったです!
       

タイトルを入力してください

私の視点を変えれば
子どもも変わる!
と期待を持てました

癇癪は困ったもの、という見方しか
今までしていませんでした。

新しい視点で
癇癪を捉えることが
できるようになると、
不思議と
私の気持ちも
楽になったように感じます!

早速、電子書籍に載っていた
ゲームを息子とやってみました。

息子も楽んでいましたし、
私自身も久しぶりに
息子と遊ぶのが楽しいと
感じました!

続けていけば、
子どもも変わるのではないかと
期待が持てました!

小1・ADHD+ASDタイプのお子さんのママ

タイトルを入力してください

拍子抜けするぐらい
子どもが
スッと動いてくれて
ビックリしました

宿題の時や、ゲームを辞めさせる時の
癇癪がひどくて悩んでいたけれども、
「いつかそのうち…」と思って
様子見をしてしまっていました。

こんなに効果的な方法があるなら、
もっと早く知りたかったです!

早速、学んだ遊び方を
試してみたら、
息子も楽しんでいましたし

いつもはダラダラ
やめられないでいるゲームを
早めに切り替えて
やめられたんです!

拍子抜けするぐらい
子どもが変化したので
ビックリしました。


子どもの癇癪に振り回され
一緒になって
イライラしているママに
オススメです!

小1・ADHDタイプのお子さんのママ

タイトルを入力してください

癇癪っ子のいいところ
あるなら
伸ばしたい
思いました!

やるべきことができない息子に
イライラして怒りっぱなしの
自分にも疲れてしまいました。

癇癪っ子は
元気なパワーの持ち主
だと
書いてあり
確かにいいところがあるなら
伸ばしたいと思いました!

ポジティブな気持ち
脳の発達が加速する
いうことがわかり

お互いにネガティブモードに
ならないように
怒らないで済む声かけを
学んでみようと思いました!

小1・ASD+ADHDタイプのお子さんのママ

今すぐ無料で書籍をもらう

タイトルを入力してください

新学期
調子が良かった子も
要注意の時期。

新学期がスタートし約2ヶ月。

今までは調子よく過ごせていた
お子さんにとっても
要注意の時期でもあります。

 

特に好奇心旺盛で
張り切るタイプのお子さん

新学期、いつも以上に頑張り
疲れてしまい

徐々に落ち着きがなくなったり
注意を受ける機会が増え

学校でのトラブル
起こすようになることも。

 

さらに今まで頑張ってきた
ストレスも重なって

癇癪が
今まで以上に悪化してしまう

お子さんが非常に多く

例年5月、6月には
とても相談が増えます。

この時期に
行き渋りやおうちで今まで以上に
癇癪が悪化する
子も
少なくありません。

 

ですから

この時期に
正しい対応を始めることで
調子を崩すことなく

この先も
落ち着いて過ごすことが
できるように
なるんです!

今すぐ無料で読む

タイトルを入力してください

癇癪で悩む親子を
ゼロにしたい!

改めまして、
発達科学コミュニケーション
トレーナー 岡野ゆかです!



私は
ADHD+ASDミックスタイプ
小学3年生の長男

ちょっぴりこだわり強めの
新1年生の次男

夫と4人で暮らしています。


長男は元々、
些細なことでも癇癪を起こす子で
嫌なことがあると
すぐに怒る! 
全力で泣く!暴れる!
といった状態でした。



小学校に上がってからも
落ち着くことはなく

さらに癇癪はひどくなりました。



特に宿題に取り組むのが大変で
毎日宿題のたびに癇癪。



それに対し私もガミガミ叱って
無理矢理宿題をさせる



そんなことを繰り返しているうちに、
学校でも友達と
トラブルを起こすようになり、
度々連絡が来るようになりました。




怒ってばかりで 
自分のことが嫌になる。

自分の子なのに
可愛いと思えなくなってきて

母親失格だと思っていました。



まだ、生まれてきて数年。
勉強だって始まったばかり。
友達とも仲良くできない。

今からこんな状態で、
この子は将来どうなってしまうんだろう‥
そんな不安を抱えて過ごしていました。



そんなある日。
宿題も嫌!手洗いうがいも嫌!
お風呂も嫌!何もかも嫌!!!!!
そう言って泣き、暴れ始めた息子を見て
私の中で限界が来ました。



私、もうママやめたい。
この子のこと、育てられない。
どこかに行ってしまいたい。


ですが、同時に
このままじゃ嫌!なんとかしたい!
という気持ちも湧いてきました。



そこで私は
以前から気になってはいたけど
踏み出せないでいた、
発コミュの門を叩いたのです。


そうして私は
しっかり発コミュを学んで、
息子と向き合っていこうと決めました。



発コミュを学び、
私の気持ちの持ち方、対応が変わると
息子はみるみるうちに穏やかになり、
素直さが戻ってきました。


息子は 2ヶ月で何も言わなくても
自ら宿題に取り組むようになり、
穏やかさを取り戻し
3ヶ月癇癪はなくなりました



この子、本当はこんなに素直で
可愛かったんだ、って
思い出すことができました。


私の気持ちに余裕が出てくると、
息子の将来についても
考えられるように
なってきました。


息子の好きなことへの集中力
目を見張るものがあります。


これを強みと捉え、
好きなことへ取り組む
エネルギーを伸ばして、
将来へ役立てていけるよう
サポートしてあげたいと思っています!

私も以前は子育てに自信がない、
怒ってばかりのママでした。
私は、自分が変わろうと
決意したことで変われました。


そして、もう限界!
いうまで様子を見て、
一人で抱え込んでいました。

あなたには、私と同じ
辛い思いをしてほしくない。

その一心で
この電子書籍を書きました。


もし、今お子さんの癇癪で
辛い思いをしているのなら
勇気を出して踏み出してみませんか?

大丈夫です、私がサポートします!
1人にはしません。


この電子書籍があなたの一歩踏みだす
きっかけになったら嬉しいです^^!

今すぐ無料で書籍をもらう

タイトルを入力してください

電子書籍を読んで
いただいた方には
特典があります!

セミナーへ無料でご招待!

電子書籍を
ダウンロードして
いただいた方は

特典として無料
オンラインセミナー
ご招待いたします!



5歳以上の癇癪が
すぐにおさまる!
癇癪っ子専用
叱り方・ほめ方セミナー

 


このセミナーでは
正しい叱り方とほめ方が
できるようになるための
ポイントについてお伝えします。

正しい叱り方とほめ方は
すごく効果的な方法ではありますが

使い方を少しでも間違えると
癇癪が悪化し、逆効果になってしまう

そんなリスクも合わせ持った方法なので

少しでも不安がある場合
自己流で使うことはとっても危険。

 

ですので、
この対応については
私が直接お伝えしたいと
思いますので

癇癪がスッとおさまる
正しい叱り方・ほめ方を知りたい方は
セミナーでレクチャーしますので
ぜひいらしてください^^



詳細は電子書籍の中で
ご紹介していますので
ぜひこの機会にチェックしてくださいね^^♪

今すぐ無料で読む