

無料で読む
タイトルを入力してください
学校嫌いな子の
子育てのお悩みを解消
学校嫌いな子の
不登校・行き渋りには
本来の力を発揮して
学校で無理なく過ごすために
お子さんの「脳」の発達に
合わせた声かけで
家でも外でも
チャレンジできる子に育てることが
1番の解決の近道です^^
学校嫌いな子の
学校行く!行かないの対応に
もう悩まない。
学校嫌いな子を育てる
ママの不安を根本から解消する方法
をお伝えします。
読者レビュー★★★をご紹介します
【学校嫌いの解決方法がわかりました】

小2の息子は、宿題をやりたくないから学校に行かないと言います。
わかるように教えようとしても怒って泣きだしノートをぐちゃぐちゃにしてしまうこともあり、毎日バトルになってしまいます。
苦手なことから取り組ませようとしていたからなのだと小冊子を読んでわかりました。
小冊子に出てきた生徒さんのように、私も子ども達に社会に出た時に必要な「生き抜くための力」を身につけさせてあげたいです。

【お手伝いをきっかけにして学ぶことが好きな子にしてあげたいと思いました】

小冊子に書かれいたお二人のママさんの変化を読んで、お手伝いの考え方が変わりました。
正直うちの子はお手伝いさせるレベルでは全くないと思っていましたが、「お手伝い」の概念が変わり、声かけを変えたらうちの子もできるかもしれない。
と光が見えたようでした。

【勉強は机に座らないとできないという常識が大きく変わりました!】

今までは学校に行けない不安から、宿題も勉強も、やらせることばかり考えていましたが、学ばせ方でこんなに学習の効果が違うんだと初めて知りました。
うちの息子には絶対に体験させて学ぶスタイルが合っているので、これからはお手伝いを学習につなげて、どんどん取り入れていきたいです!

無料で読む
学びの土台が育つから
チャレンジ力がぐんぐん伸びる!

この書籍を読むと、
☑️学校嫌いな子のサポート方法
☑️今の困りごとを将来の強みに変えるには?
☑️お子様の発達凸凹タイプ別の対応方法
がわかります♪
学校嫌いな子こそ、
イヤイヤ勉強をさせる前に
土台となる学ぶ楽しさを体験から学ぶ
ファーストステップが最も重要なんです^^
実はお手伝いのような体験型学習は
教育先進国では学力を向上させる学び方として
とても重要視されています。
もう学校行きたくない
というお子さんの言葉に
悩みたくない!
そんなママは、お子さんの
脳を「働く力」で伸ばす方法
を試してみてくださいね^^
無料で読む
タイトルを入力してください
学校嫌いな子の育て方がわかり
お子さんを伸ばせるママになった
受講生のお声

【今まで全く逆の対応をしていました】

そもそも自分のことも出来ないのにお手伝いさせるなんて無理だと思っていました。
ですが、お手伝いを会社に見立ててやる気を引き出すアイデア、実践しやすい褒めテク、これらは出来ていそうで、今まで全く逆の対応をしていました。
今では楽しくお手伝いしてくれているので、親子で続けています!
(小3女の子ママTさん)


【将来への不安がおうちで解消できています】

不安が強くいつも指示を待っている息子の将来が心配でした。
家庭の中で、社会に出る前の自主性を育てられるのがとても素敵だなと思っています。
(小2、年長ママOさん)
【飽きっぽい子も続けられています】

お手伝いは今までも、たまにしてくれていましたが、それがキャリア教育に繋がるなんて考えたこともなかったです!
もともとは飽きっぽい息子ですが、お風呂掃除を欠か
さず続けて取り組んでくれています!
(5歳男の子ママNさん)


【宿題も明日の準備も自分でやれるように!】

以前は仕事を終えて、子どもを迎えに行ってからの夕方3時間が本当に大変でした。
なかなか始めない宿題をなんとかやらせながら食事の準備をして、学校の支度も手伝っているうちに、あっという間に寝る時間が迫って、毎日バタバタでした。
こども社長プロジェクトを始めてから、子どもが自分からお手伝いをするようになったら、不思議と自分の身の回りの事もすんなりとできるようになったんです!
宿題も、明日の準備も言わなくても自分からやってくれるようになったら、私にこんなに余裕が生まれるんだ!と驚いています。
(小3女の子ママNさん)
無料で読む
学校なんて一生行かない!
といった発達凸凹グレーの長女が
夢のために!と学校に復帰^^
私も悩んだからこそ伝えたい想いがあります

こんにちは!
発達科学コミュニケーション
マスタートレーナーの
成瀬まなみです。
発達科学コミュニケーションに
6年前に出会い、
現在はマスタートレーナーとなり
学校キライな凸凹キッズを
未来の社長に育てる専門家
として 親子のコミュニケーションを
スムーズにし、
家庭でできる声かけで、
お子さんが将来
自分の得意や個性を発揮しながら、
キャリアを選択していく力を育てていく為の
サポートをしています。
埼玉県在住。
同級生で、何でも言い合える夫と、
素直さとパステルな魅力のある 長女(小6)
そんなお姉ちゃんに 気を使いながらも
優しくいつも冷静な次女(小4)
私の4人家族です。
私には夢があります。
それは、 以前の私のように
感情のコントロールが苦手な
子どもに振り回されて、
自分自身の接し方が悪いのではと
自分を責めているママを
ゼロにしたい ということです。
そして、その困りごとが
実はお子さんの将来を生き抜く
強みになることを信じて
得意をぐーんと育てるママを
一人でも多く増やしていきたい!
という事です。
パステルな特性のある娘は
2歳から激しい癇癪、
こだわり、不安の強さがあり、
外出先でトイレに入れない、
気持ちの切り替えが苦手な子でした。
「なんで私だけこんなに子育てが
うまく行かないんだろう」と
その当時は自分を毎日責めていました。
わたしが親から受けてきた躾が
全く効かず、気に入らない事には
癇癪を起こし、 パニックになっている娘への
正しい対応が分からず、
ひたすらネット検索しても
解決しない日々。
とうとうまだ年長さんだった娘に、
「ママなんて私の事怒ってばっかりだから
嫌いなんでしょ!
いなくなればいいと思ってるんでしょ!」
と言われ、変わらなきゃいけないのは
私だと思いました。
そんな時、
発達科学コミュニケーションに出会い、
私と子どもの未来が変わりました。
わたしの関わり方を昭和の躾ではなく、
娘のできている事にフォーカスする
やり方に変えたら
3週間で問題行動はなくなり、
素直で好奇心旺盛な頑張り屋さんに
変わっていったんです。
そして今では、 癇癪は全くなくなり、
何か自分にとって難しいことが あっても、
どうしたらできるかな?
を落ち着いて考えられる
までに成長しました!
以前はADHDやASDの特性が
今より強く、お友達とも
毎日トラブルのあった
娘でしたが、
私の関わり方を少し変えただけで、
毎日お友達に囲まれて
笑顔で過ごす娘に変わって
いきました。
もし、今お子さんとの関わりに
悩んでいらっしゃるのであれば、
お子さんを変えたいと思って
いらっしゃるのであれば、
ちょっとだけコミュニケーションを
変えてみませんか?
子育てのイライラを卒業して
楽しくラクにお子さんの力を
伸ばせる接し方に変えていく!
この電子書籍がそんなきっかけに
なれたら嬉しいです^^
▼▽▼