電子書籍

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 

Yahoo mail・Gmailアドレス登録推奨:
その他のメールアドレスは届かない場合があります。
迷惑メールもご確認ください!

もうイライラしたくない!
脳が発達するから
嫌なことにも
取り組めるようになる!

 

お子さんに
「いい加減にして!なんでやらないの?」
と毎日

イライラ、ガミガミ!!
してしまうママへ



やるべきことをやらずに
何回言っても動かない子

 

 


たった3ヶ月
嫌なことにも取り組むようになる!

 

 


ママの関わり方
サクッとご紹介!!

 



 

 

『ママ、お風呂僕も入るよ!』
に変わった秘密は
”やる気アップ”の工夫

 




小1・男の子ママ





ご褒美をうまく使いました。

今までは、動画を見ていて
お風呂に入っておいでーと言っても
全然入ってこなかったのに

今は一回言えば、
誰よりも1番に早く入ってきて

「ママ僕も入るよー!!」
1番最初にくるようになりました!

ご飯よーって言ったら
1、2回で来れるようになりました!

 

 


小3・男の子のママ

やっていたことを忘れる、
やる気を出すのに時間がかかる。
癇癪、登校しぶり、暴言もみられるように…
改善したいがどうすればよいか
わからずにいました。


脳の問題でやり始めるのに
とにかくパワーが必要なんだと
よくわかりました。


脳がやる気を出すために
スキンシップも効果的という点は初めて聞き、
小3なのにべたべたしないでほしいな
と思っていましたが、
本能的にも求めていたのかもしれないな
と反省しました。
 

 

 

 

 


小6・男の子のママ



苦手なことへの『やる気』は、
うちの愚息にぴったりの課題 です。

まさに知りたかったことが書いてあり、
本当に勉強になりました。

そもそも『やる気』は
どういったものなのかや、
なぜADHD傾向が強いと
苦手なのかという理論と一緒に、
対策として具体的な声掛け例が書かれていたので

実際の生活をイメージしながら
読むことができました!

 

 

 

無料
プレゼント

 

 

 

『言わないとやらない!』
が変わる!
自ら動き出す
”やる気スイッチ”の入れ方

 

 

・毎日宿題やった?
と言わないとやらない!

 

・毎回『手洗いうがいしたの?』
と言わないとできない!

 

・ 毎日『水筒、給食セットだしなさい!』
と言わないと出さない!

 

・『お風呂に入りなさい!』
と言ってもすぐに入らない!

 

 

ADHDタイプのお子さんが
やる気がなかったり
すぐに行動できないのは
子どもの性格の問題ではありません。

 

 

脳の特性です

 

 

脳の中には
『報酬系』と呼ばれる部分があり
『楽しい!』『嬉しい!』と
感じた時に働くスイッチです。

 

 

このスイッチが入ると
やる気ホルモン(ドーパミン)が出て

やる気につながり
『もっとやりたい!』と
思うんです。

 

 

ですが、ADHDキッズ
このスイッチが入りにくい。

 

 

だから、モチベーションが
なかなか上がりません。

 

 

ですが、親の関わり方次第
この『やる気スイッチ』を
ONにすることができます。




そして、やる気の段階に合わせた
対応をするから
継続的なやる気も
授けていくことができます!

 

 

やる気がなかった我が子が
サッと動き出す姿は
本当に感動します!

 

 

脳科学×心理学×教育学
に基づいた
発達科学コミュニケーション



やる気のステップに合わせた
やる気アップルール

 

 

で関わっていくことで
自分からやろう!とするやる気
育てていけるんです!






この電子書籍で
関わり方を紹介しているので
ぜひ今日から取り組んでみてくださいね!

 

 

 

 

 

 

進学、進級まであと少し!
春休み中になんとかしたい!
”やる気がでる子”に変わる
今だけのチャンス!

  

「環境が変わる4月、
今のままで大丈夫かな…?」 



進学、進級の4月は、
お子さんにとって
大きな環境の変化が待っています。
 
 
 

この時期は、
一年を決める大事なタイミング。
 
 
 

だからこそ、
今、ママの関わり方を変えることが重要
なんです!
 
 
 
 
「やるべきことはわかってるのに、
どうして取りかかれないの?」
そんな悩み、ひとりで抱えていませんか?
 
 
 

だけど、それは
お子さんがやる気になれていないだけ。
 
 
 
 
怒ったり注意しても、
『できない』が積み重なり、
本来の力は発揮できなくなってしまいます。
 

 

このセミナーでは、
怒らずにやる気を引き出し、
「僕できる!」を
体験させるための具体的な関わり方
をお伝えします。
 
 
 

4月の新学期が始まる前に
やるべきことをサクッとできる子に変えて、
自信を育ててあげませんか?
 

 

 

 

 

受講生さんの声

 

 

【小1・男の子】

<受講前>
・宿題、音読が嫌でたまらなくて
 たくさん問題があるから無理!
 もう嫌だ!と泣き、怒り

 手がつけられないこともありました。
 
・着替えや、手洗い、うがい、入浴等、
 基本的なことも面倒くさがって、
 気分によってはやらず、
 注意すると怒って、拗ねて、泣いていました。
 
 
 
<受講後>
・嫌なことがあると
 癇癪を起こすことが多かったけど
 嫌なことにも取り組めるように
 なってきました。
 素直にごめんなさいが
 言えるようになったりしています。
 
・学校へ行きたくないな‥と呟いても、
 少し経つとやっぱり頑張る!
 と切り替えも上手になっていきました!
 
・弟に対して優しくなり、
 譲ったり、優先してあげる場面が増えました。

・素直になって
 話を聞くようになり
 指示も通るようになりました。
 
 
<ママの変化>
・怒る回数がとにかく減りました。
 自分の気持ちも安定し、余裕ができて
 どうしてこういう行動をするのか
 考えられるようになりました。
 そして、子どものことが前よりも可愛いくて
 大事に思えるようになって、
 どうしたら喜ぶかな?
 と考えるようになりました!

年長・男の子
<受講前>
・着替え・支度・食事も
 一つ一つは自分で出来るのに
 いつまで経ってもやらないし、
 グダグダしたり
 床に寝っ転がったりして
 時間がかかっていました。

・途中で別のことを始めてしまって
 注意を戻さないと最後までできませんでした。
 注意してもやらないし、
 結局親がやったり、
 手伝ったりしないといけませんでした。

・自分のやりたいように出来ないと
 癇癪も起こし大変でした。
 
 
 
<受講後>
・帰宅してからの
 靴をそろえる、
 手を洗う、
 水筒を出すまでの流れが
 ほぼ指示なしで
 できるようになりました。
 
 自分の中での見通しが
 立てられるようになってきて、
 やりたくない事でも
 「これが終わったら〇〇できるね」
 と動ける事が増えてきました。
 切り替えも出来るようになってきました。
 
 
<ママの変化>
・注意しなきゃ、
 直さなきゃ、
 叱らなきゃと思っていました。
 スルーして
 怒らなくても良いんだと思うと、
 イライラが減りました。

 当たり前の事を口に出して伝えたり、
 褒めたりが徐々に
 出来るようになっていき
 指示出しも
 上手くいく事が増えてきました。
 
 息子の行動始めの時間も
 待てるようになってきて
 癇癪の感情に引きずられずに
 冷静に対応できるようになってきました。
 

 

 

 


年中・男の子

<受講前>
片付けが得意ではなくて、
遊びたいものを遊びたいだけ出して、
遊んでいました。

癇癪を起こすと長いし、
特に、
こちらが指示していること
(かたづけ、歯磨き、ご用意など)
を何度言ってもやらなかったです。

<受講後>
・学んだ今、
 正直に言うと、
 あまり困っている場面が
 少なくなったなと感じていて
 受講前のことを思い出せません笑
 声かけを変えただけで、
 少しずつ話を聞いてくれたり、
 子どもにも笑顔が増えたように思います。

 
・今後はマイペースで、
 自分の時間や世界を楽しむのが好きだと
 感じているので、
 とにかくそこを守って、
 好きなことに全力で
 集中して楽しめるように
 成長していってほしいなと思います。
 
 

 

 

 

無料
ダウンロード

 

一人一人が大事にされる
未来をつくりたい!!




改めまして
発達科学コミュニケーション
STELLA*Schoolトレーナー
山口あけみです!
ADHDの小6長男
ADHD/ASDタイプグレーゾーンの小3次男
癇癪強めの年長三男
夫と5人暮らしです!


 
ナースとして20年間勤め、
新しい夢を持ち、ナースを辞め
新たな夢に挑戦中です!
 
 
 
長男はADHDです。
小さい頃から、育てにくく
小学校に上がり、
毎日のように学校から連絡の嵐。


 
そして
宿題や日常のやるべきことも
毎日、同じことを言わないとできない。

 

できるようになるまで叱り続けました。
 
 

だけど、できるようには
なりませんでした。
 
 

毎日親子バトル…

 

叱る続けることで


 
素直で天真爛漫だった息子は、
どんどん反抗的になり

 

チック症状が出始め


 
私がこの子を壊してしまうと思いました。


 
そんな中で
発コミュに出会い、
息子には叱って育てる、
しつけ教育は合っていなかった
ことがわかりました。
 
 

そして、発コミュを実践するようになり
たったの3日で
やるべきことに
スムーズに取り掛かれるようになり

 
 
そして3ヶ月
素直で天真爛漫な息子が戻ってきました!



そして、1番取り掛かることが
大変だった宿題は
毎日必ずご褒美を設定し
取り掛からせるハードルを下げることで
宿題にも取り掛かれるように
なりました。
 
 
 
そして、
勉強嫌いだった息子は今は、
「勉強ってわかると楽しいんだね!」
と私に伝えてくれるようになりました!!


 
今では私は息子の一番の理解者です。

 

私は本当に子育てが辛くて
息子のことが理解できませんでした。

 

だけどそれは
方法を知らなかっただけだと気づきました。
 


そして
昔の私のように悩んでいるママに
このメソッドを届けたい!!

 

そんな想いで
トレーナーとして
活動しています。

 

子どもとの写真3.png

そして
この電子書籍には
私が経験してきたこと



さらに研究して実践した中から


子どもに効果があったものを
選りすぐり
紹介しています!



ADHDキッズを
育てていくためには



病院、療育に任せるのではなく
ママがお家で
迷わない子育ての軸を
持つことです!

 

ママが
対応に迷わないからこそ
やる気を継続させることができるし
いいところが伸びていきます!

 

ママが
自分の人生を生きて
楽しむからこそ



子どもも
自分のやりたいことを見つけ
動き出します!



大丈夫です!!




ママが変われば
子どもが変わります!




「この子の将来不安しかない」
という想いから
卒業しませんか?



子どもが好きや得意を活かして
キラキラしている
未来を手にしませんか?

 

変わりたい!と
そう想うママを
全力でサポートします(^ ^)

 

 

  

 

電子書籍

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須