

タイトルを入力してください
癇癪っ子はたった10日でも
変わります!
〜お子さんの癇癪に
どう対応していいのか
わからないママへ〜
癇癪は正しい関わり方を知れば
ゼロにできます!
ママの正しい関わり方を
マルっとご紹介!!
タイトルを入力してください
5歳以上の癇癪っ子に
授けてあげたい力は
”セルフコントロール力”

癇癪っ子は
”やりたい!”の気持ちが強いだけ。
気持ちや行動の
コントロールができる力
セルフコントロール力さえつけられれば
癇癪ゼロ!自分の意見を持てる
かっこいい子に変身します!
通常、癇癪は5歳前後で
セルフコントロール力が育つため
落ち着きます。
ですが、
ADHDタイプのお子さんは
元々、脳に苦手があることで
セルフコントロール力を
身につけることが難しく
癇癪を起こしやすくなっているんです。
ですが、元々の脳の
問題だからといって、
諦めることはありません!
癇癪っ子は、
やる気に満ち溢れた、
パワフルなエネルギーの持ち主でもあります。
何でもやりたい気持ちはあるのに
気持ちや行動のコントロールができずに
すぐに癇癪として表してしまう‥
そのパワフルなエネルギーを
コントロールさえできれば
やる気に満ち溢れ
活動的に何でもこなせるお子さんです。
そのために必要なのが
「セルフコントロール力」
脳科学に基づいた
発達科学コミュニケーションの
正しい関わりで対応していくと
自分で気持ちや行動の
コントロールが
できるようになるため
癇癪はゼロに!
セルフコントロール力を伸ばしてあげることで
元々持ち合わせている
やる気エネルギーを強みとして活かし
目標達成する力へと
変えていくことができます!
そんな関わり方を
電子書籍では具体的にお伝えしています。
いますぐ無料で読む
タイトルを入力してください
こんなに効果的な方法が
あるなら、
早く知りたかったです!
タイトルを入力してください
私の視点を変えれば
子どもが変わる!
と期待を持てました

癇癪は困ったもの、という見方しか
今までしていませんでした。
新しい視点で癇癪を捉えることが
できるようになると、不思議と私の気持ちも
楽になったように感じます!
子どもも変わるのではないかと
期待が持てました!
年長・ADHD+ASDタイプのお子さんのママ
タイトルを入力してください
拍子抜けするぐらい
子どもが
スッと動いてくれて、
ビックリしました

宿題の時や、ゲームを辞めさせる時の
癇癪がひどくて悩んでいたけれども、
「いつかそのうち…」と思って
様子見をしてしまっていました。
こんなに効果的な方法があるなら、
もっと早く知りたかったです!
早速、学んだことを実践してみたら、
拍子抜けするぐらい
子どもがスッと動いてくれて、
ビックリしました。
子どもの癇癪に振り回されて
一緒になってイライラしているママに
オススメです!
小1・ADHDタイプのお子さんのママ
タイトルを入力してください
癇癪っ子のいいところが
あるなら
伸ばしたいと思いました!

やるべきことができない息子に
イライラして怒りっぱなしの
自分にも疲れてしまいました。
癇癪っ子は元気なパワーの持ち主だと
書いてあり
確かにいいところがあるなら
伸ばしたいと思いました!
小1・ASD+ADHDタイプのお子さんのママ
今すぐ無料で書籍をもらう
タイトルを入力してください
今始めれば
春休み中にグッと
癇癪を落ち着けられます!

癇癪っ子は
正しく関わることさえできれば
ほんの数日でも変化が出てきます。
今までこんなに長く続いた癇癪が!?と
信じられないかもしれませんが
今、この苦しい状態になってしまっているのは
どこかで関わり方が
あっていないからなんです。
ですから、癇癪っ子にあう
関わり方に変えたら
ほんの数日でも変化が現れる、ということなんです。
3月に入り、もうすぐ春休み。
10日から2週間という
短い期間ではありますが
ここで正しく関わってあげるだけでも
癇癪の頻度、時間、激しさはグッと減ります。
春休みは、幼稚園や学校でのストレスが
軽減される時期なので
正しい対応を始めるには最適な時期!
ストレスが少ない状態だと
正しい関わりもスッと入りやすく
効果が抜群に出やすいんです!
また、今対応を変えていきたい理由が
もう1つあります。
それは、凸凹キッズは入学や進級といった
環境の変化に弱いからです。
幼稚園・保育園から小学校という環境の変化は
もちろん大きいですが
そのほかにもクラス替えや
担任の先生が変わることもあります。
このような変化にうまく対応することができず
不安やストレスを抱えてしまい
癇癪や困り事が悪化し、
荒れてしまうお子さんが続出します。
そのため、例年、4月〜5月には
もう限界!!!と、
相談を希望されるママが
かなり増えます。
ですから、3学期のうちに
グッと落ち着けた状態で
新学期を迎えられるように
準備することが
ママにとってもお子さんにとっても
不安なく、自信を持って
新学年に臨むためには
おすすめです!
その時期を穏やかに乗り越えるためにも、
今から準備をしていきましょう!
今すぐ無料で読む
タイトルを入力してください
癇癪で悩む親子を
ゼロにしたい!

改めまして、
発達科学コミュニケーション
STELLA*School トレーナー
岡野ゆかです!
私は
ADHD+ASDミックスタイプの
小学2年生の長男
ちょっぴりこだわり強めの年長次男の
2人の息子、夫と
4人で暮らしています。
長男は元々、些細なことでも癇癪を起こす子で
嫌なことがあると 全力で泣く!暴れる!
といった状態でした。
小学校に上がってから、
さらにその癇癪はひどくなりました。
特に宿題に取り組むのが大変で
毎日宿題のたびに癇癪。
それに対して私もガミガミ叱り、
無理矢理宿題をさせる。
そんなことを繰り返しているうちに、
学校でも友達と
トラブルを起こすようになり、
度々連絡が来るようになりました。
怒ってばかりで 自分のことが嫌になる。
自分の子なのに可愛いと思えなくなってきて
母親失格だと思っていました。
まだ、生まれてきて数年。
勉強だって始まったばかり。
友達とも仲良くできない。
今からこんな状態で、
この子は将来どうなってしまうんだろう‥
そんな不安を抱えて過ごしていました。
そんなある日。
宿題も嫌!手洗いうがいも嫌!
お風呂も嫌!何もかも嫌!!!!!
そう言って泣き、暴れ始めた息子を見て
私の中で限界が来ました。
私、もうママやめたい。
この子のこと、育てられない。
どこかに行ってしまいたい。
ですが、同時に
このままじゃ嫌!なんとかしたい!
という気持ちも湧いてきました。
そこで私は以前から気にはなっていたけど
踏み出せないでいた、
発コミュの門を叩いたのです。
そうして私は
しっかり発コミュを学んで、
息子と向き合っていこうと決めました。
発コミュを学び、
私の気持ちの持ち方、対応が変わると
息子はみるみるうちに穏やかになり、
素直さが戻ってきました。
息子は 2ヶ月で何も言わなくても
自ら宿題に取り組むようになり、
穏やかさを取り戻し、
3ヶ月で癇癪はなくなりました。
この子、本当はこんなに素直で
可愛かったんだ、って
思い出すことができました。
私の気持ちに余裕が出てくると、
息子の将来についても
考えられるように
なってきました。
息子の好きなことへの集中力は
目を見張るものがあります。
これを強みと捉え、
好きなことへ取り組むエネルギーを
伸ばして、将来へ役立てていけるよう、
サポートしてあげたいと思っています!

私も以前は子育てに自信がない、
怒ってばかりのママでした。
私は、自分が変わろうと
決意したことで変われました。
そして、もう限界!というまで様子を見て、
一人で抱え込んでいました。
あなたには、私と同じ
辛い思いをしてほしくない。
その一心で、この電子書籍を書きました。
もし、今お子さんの癇癪で
辛い思いをしているのなら
勇気を出して踏み出してみませんか?
大丈夫です、私がサポートします!
1人にはしません。
この電子書籍があなたの一歩踏みだす
きっかけになったら嬉しいです^^!
今すぐ無料で書籍をもらう
タイトルを入力してください
電子書籍を読んで
いただいた方には
特典があります!
個別相談会へ無料でご招待!

電子書籍を読んでいただいた方は
特典として無料で
個別相談会へ
ご招待いたします!
\癇癪は早めの対応で悪化させない!/
癇癪っ子のセルフコントロール力を伸ばし
たった3ヶ月で
癇癪ゼロが叶う
スタート個別相談会
この個別相談会では、
3ヶ月で癇癪卒業も夢じゃない!
お子様の脳のタイプ別診断
ママの関わり方チェック
お子様にぴったりの癇癪卒業を叶えるための
サポートプラン
をご提案しています!
詳細は電子書籍の中で
ご紹介していますので
ぜひこの機会にチェックしてくださいね^^♪

今すぐ無料で読む