▼期間限定ダウンロードはこちら
2025年03月リリース 小冊子 オウム返し(心の理論)
オウム返しから会話のキャッチボールへ
✔️オウム返しから一向にことばが
伸びないのはなぜ?
✔️オウム返しがいつまで続くのかが不安
✔️どうしたらオウム返しから
会話ができるようになるの?
そんな子どものオウム返し
に悩むママに読んでほしい一冊です^^

に悩むママに読んでほしい一冊です^^

今すぐ読む
オウム返しから会話ができるまでのステップ
会話にステップアップするためには、
他者の心の動きを理解する
「心の理論」の発達が
カギになっていきます。
オウム返しのお子さんは
黄色のステップ②にいる子が
ほとんどです。
水色・黄緑の段階に
ステップアップしていくと
またことばの段階もやり取りも
自ずとステップアップして行きます^^
今すぐ読む
成長段階と課題のチェックリスト付き
今のお子さんの発達の立ち位置を知ることは、
とても大切です!
耳が痛い話ではなく、
むしろ成長のヒントになります♪
さらに、その後の発達のステップを
知ることで、未来の見通しを
もつこともできます。
今すぐ読む
本当に会話ができました!

5歳 男の子のママ
オウム返しだった息子と
初めて双方向の会話ができました!
息子が何か探してて
子「ない〜」
私「何が〜?」
子「本・・・」
私「一緒に探そ!」
子「あった〜!」
って。
驚きすぎて私うまく応えられたかな・・・><

3歳 女の子のママ
初めて質問してくれました!
家に幼稚園の帽子がなくて。
私「幼稚園にあるよ」って言ったら
子「幼稚園? どこにあるの?」
って質問で会話になって・・・
質問を返してくれたのも初めてだし、そんな長文で返してくれたのも初めてだし・・・。私も動揺しすぎて
「え?どこ?ロッカーかな?」とかすごい真顔にもなったし(笑)
動揺が激しくて、何語文だろうとか数えるのがまともに出来なくて・・・
すごくびっくりしました!
著者紹介

発達科学コミュニケーショントレーナーの
桜山尚です。
私はおしゃべり上達メソッドに
出会い、息子の言葉が3ヶ月で
伸びたことに感動し、
10年間勤めた
小学校教員を辞める決意をしました。
小学校教員を辞める決意をしました。
現在はトレーナーとして、
自閉症児がママとの愛着をも〜っと深めて
言葉が伸びるようサポートする専門家
として言葉の発達に悩む
自閉症児親子のサポートをしています。
言葉が伸びるようサポートする専門家
として言葉の発達に悩む
自閉症児親子のサポートをしています。
お互いの長所と短所をバッチリ補い合える夫と、
お料理好きで、ユーモアに定評のある
自閉っ子長男の咲人(小1)
タレ目が魅力的で
キラースマイルをもつ
次男(4歳)
好きなおもちゃはしゃもじ!
食への情熱がハンパない
三男(2歳)
そして私の5人家族です。

私には夢があります。
それは、以前の私のように
言葉も心も通じ合えない自閉症児を育てて
日々寂しい想いをしているママを救いたい!
そして自閉症児は人に助けてもらう
弱い立場の人間
弱い立場の人間
という世の中の常識を壊したい!
という2つの強い想いがあります。
自閉症児って
『今できる数少ない特徴を活かした
仕事を見つけ出していきましょう』
『今できる数少ない特徴を活かした
仕事を見つけ出していきましょう』
『せめて人並みの生活ができるように・・』
が当たり前で、そこが大きな目標になっている
現状があると思います。
私たちの子は劣ってなんかいない!!
むしろ、自閉症の子が、
『人を救う、なんなら地球を助けるんだ!!』
という常識に覆したい!!
『人を救う、なんなら地球を助けるんだ!!』
という常識に覆したい!!
そんな未来を実現します!

そんな私ですが、息子が年中の頃までは

そんな私ですが、息子が年中の頃までは
オウム返しばかりで
言葉が遅い息子の子育てに
とても悩んでいました。
言葉が遅い息子の子育てに
とても悩んでいました。
想いを伝えられずに
ところ構わず大癇癪を起こす息子。
こだわりばかりが強くなっていく。
育休期間は大変ながらも幸せな
子育てが待っていると思っていた
私でしたが、共感性も乏しく、
会話ができない息子と1日中
私でしたが、共感性も乏しく、
会話ができない息子と1日中
二人っきりで過ごす寂しさは
相当なものでした。
けれど息子が4歳半で
おしゃべり上達メソッドに出会い
おしゃべり上達メソッドに出会い
お家で脳を育てるコミュニケーションに
変えると3週間で癇癪が落ち着き、
愛着が深まれば深まるほど
言葉がグーンと伸びたのです!
この感動を手渡すために
ママたちにおうちで脳を育てる
ペアレントトレーニング型の
おうち療育を
ペアレントトレーニング型の
おうち療育を
教えています!
もし、今お子さんとの関わりに
悩んでいらっしゃるのであれば、
お子さんの言葉を伸ばしたい!
と本気で思っていらっしゃるのであれば、
と本気で思っていらっしゃるのであれば、
子育ての常識を根本的に
変えてみませんか?^^
変えてみませんか?^^
不安いっぱいで寂しさいっぱいの
子育てを卒業して、
子育てを卒業して、
楽しく穏やかにお子さんの
言葉を伸ばせる育て方に
変えていく!
言葉を伸ばせる育て方に
変えていく!
おうち療育はどこかの時間で
区切るものではなく、
子育てそのものです。
今もしも
大切なお子さんの言葉の発達で
悩んでいるのであれば
ぜひ1度読んでみてください^^
区切るものではなく、
子育てそのものです。
今もしも
大切なお子さんの言葉の発達で
悩んでいるのであれば
ぜひ1度読んでみてください^^
▼▼▼

▼▽▼
2025年03月リリース 小冊子 オウム返し(心の理論)