「このまま付き添いを続ける?」


「様子を見る?」
「無理にでも行かせる?」


「結局、どうしたらいいの?」
 




日々の母子登校に悩んでいるママへ。



母子登校は
付き添い登校中のママの対応で
解決できます!


母子登校を解決したい
ママは

▼今すぐダウンロード▼


202502「子どもが母子登校になったら読む本」ダウンロードページ

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須




小冊子はご登録いただく
メールアドレスへお送りします。

母子登校は
「成功体験」で抜け出せる


ある日突然はじまった登校しぶり



気づけば、ママが付き添わないと
登校できなくなっていた…



最初は玄関まで付き添い、
次は学校の門まで

気づけば毎朝、教室まで
一緒に行くのが当たり前に…


「いつまで続くの?」
と不安になる日々



母子登校をしていると


「無理に引き離さず、お子さんのペースで」

「とにかく学校に連れてきて」


と言われることもあるかもしれません



ですが、もしお子さんが
「不安の強いタイプ」だった場合


ただ様子を見ているだけでは
かえって「ママなしでは行けない」状態
が固定化してしまうことも


では、どうすればいいのでしょうか?



実は、母子登校を抜け出すために
必要なことは、たった1つ



それは
「子どもに成功体験を授けること」



この成功体験の積み重ねが
「ママと一緒じゃなくても大丈夫!」
という自信につながるのです。



「でも、具体的にどうすればいいの?」
と思ったママへ


その方法を1冊にまとめた
小冊子をご用意しました!



母子登校に悩むママに
「今すぐ実践できること」
をお伝えする1冊です




具体的な方法を知りたい!
というママは


▼こちらをクリック▼


 

今すぐ無料でダウンロード



読者さまレビュー

 

  「無理をさせてはいけない」と思い
  ただ子どもの側に付き添う日が続いていました。

  でも、この小冊子を読んで
  「ただ様子を見ているだけでは何も変わらない
  ということに気づきました。

 

 

 母子登校を終わらせるには
 「成功体験が大切」という話に納得。
 「なるほど!」と思うことばかりでした。

 

 

 

 具体的な声かけの例が
 とても参考になりました。
 さっそくやってみます!

 

 

 

母子登校で悩むママを
ゼロにしたい!




はじめまして、こんにちは!


発達科学コミュニケーション
 
ふたばSchool トレーナーの
永瀬未歩(ながせみほ)です。

 


小2のゴールデンウィーク明けから
はじまった
息子の登校しぶり。


「学校に行きたくない」と登校を嫌がり、
ついには一人で登校できなくなりました。



そこからはじまった
1年以上の母子登校

学校を嫌がる息子を
無理やり引きずって登校させる毎日。


そんな日々を続けた結果
息子は24時間ママべったり。

母子分離不安となってしまいました。


そんな息子に

「脳科学×心理学×教育学」をかけ合わせた
「発達科学コミュニケーション」



成功体験を授ける声かけを続けたところ
 
息子はどんどん自分から動けるように。


「今日は1時間目から登校する!」

「やってみる!」


積極的に行動できるように。


今では元気な「いってきます!」
の声を聞かせてくれています。

 

 

付き添い登校を卒業したいママへ

 


もしも今


「付き添い登校、いつまで続くの?」

「どう対応すればいの?」


と悩んでいるなら、
早めの対応がおすすめです


この小冊子を読んで
今すぐできることから始めてみませんか?



母子登校をこれ以上長引かせたくない!

登校しぶりをなくしたい!


そんなママは
ぜひこの小冊子をダウンロードして
みてくださいね。



付き添い登校を
卒業したいママ


▼今すぐダウンロード▼


202502「子どもが母子登校になったら読む本」ダウンロードページ

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須





発達科学コミュニケーション
ふたばSchoolトレーナー

永瀬未歩(ながせみほ)

miho.nagase@hk-mama.com