何度注意しても
言うことを聞いてくれない!
書いたり覚えるのが苦手で
勉強についていけない!
そんな隠れLDキッズの
お悩みを解決する!
正しい叱り方がわかります。
言うこと聞かない!勉強についていけない!を解消する叱り方
”正しい叱り方”で
言うことを聞かない!
勉強についていけない!
は解決します!
脳を育てる「正しい叱り方」で
365日ママがお家で対応するから
言うことを聞いてくれない!
勉強についていけない!
隠れLDタイプの
困りごとが解決して
自分で学ぶチカラが育ちます。
この本を読んで実践すると
・言うことを聞かない子が
驚くほど素直になる!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・何度言っても動かない子が
指示出しゼロで動き始める!
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
・勉強についていけない子に
学習習慣が身につく!
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
が叶います。
無料で読む
当てはまることばかり!
今日から早速やってみます!
もしかして隠れLD?
今までのモヤモヤが
スッキリしました!
小3・男の子のママ
幼い頃から
指示が通りにくかったり
覚えるのが苦手で定着しにくかったり
「他の子と何かが違うな」と
ずっと違和感を感じてきましたが
相談しても「様子見で大丈夫ですよ」
と言われるだけで原因がわかりませんでした。
ですがこの本を読んで
もしかしたらうちの子は
隠れLD(学習障害)なのかも!
とわかり今までのモヤモヤが
スッキリしました。
今悩んでいるママに
ぜひ読んでほしいです。
言えば言うほど
反発される…
と悩んでいるママに
読んでほしい!
小5・男の子のママ
低学年の頃は
落ち着きがないものの
勉強にはなんとかついていけていましたが
小3くらいから
書くことを嫌がり始め、
ノートを書かない、
宿題をしない息子に
口出しすることが増え、
言えば言うほど反発される・・・
と言う悪循環に陥っていました。
ですがこの本を読んで
なぜ息子が言うことを聞かないのか?
本当に必要な対応は何なのか?
など新しい知識を得られました!
当てはまることばかり!
今から正しい対応を
始めます!
小2・男の子のママ
指示の通りにくさや学習の苦手さが
周りに比べて気になるな、
と思っていましたが
うちの子に当てはまることばかりだ!
と納得しながら読めました。
集団生活、学習面で本格的に
つまずく前に今から対応してあげたいと
思います。
具体的な声かけでわかりやすかったので
今日から早速やってみます!
無料で読む
学校教育が合わない子に
能力が発揮できる未来を
手渡します!
初めまして!
学校では教えてくれない!
隠れLD(学習障害)キッズの
自学力を育てるプロになる!
セルフラーニング・アカデミー主宰
発達科学コミュニケーション
マスタートレーナーの森あやです。
私は
学校教育が合わない子は
自学力を育てれば
全てうまくいきますよ!
とお伝えしていますが
まずはその理由をお話ししますね。
私には小学生の息子がいます。
発コミュに出会う前の
低学年の頃は
・やめなさい!が通用しない
・友達トラブルが多い
・すぐに癇癪を起こす
・行動の切り替えができない
こんな風に自分勝手な息子に
なんとか言うことを聞かせようと
毎日叱り続ける、
そしてバトル&問題行動が悪化する
と言う負のループにハマって
いる状態でした。
ですが発コミュに出会い、
”脳を発達させる”と言う視点で
関わっていくうちに
私はあることに気づきました。
それは
言うことを聞かない凸凹キッズは
叱り続けるよりも
自分で学ぶチカラを育てた方が
うまくいく!
と言うことです。
一般的な問題行動への対応は
できていないことを指摘して
行動を正していく
と言う方法が主流です。
もちろんこれですごく効果的なら
それはそれでアリだと思うんですが
発達凸凹キッズは
二次障害を起こしやすい面もありますし
私が今までの生徒さんを見てきた中で
叱ることが効果的だった例は
正直ほぼゼロなんです・・・
だけど
”自分で学ぶチカラを育てる”
と言う視点で
脳と身体を動かす声かけを
コツコツ続けていったら
たった3週間で癇癪がスッと消え
自分で感情のコントロールが
できるようになったり、
時間を気にしながら
朝の支度を進めることが
できるようになったり
周りの状況に合わせて
行動することができるように
なったりと
ひとりでできることが
どんどん増えていきました。
さらに日常の困りごとが
解決しただけでなく
独学でパソコンを習得したり
料理をするようになったりと
自分のチカラで
新しいスキルをどんどん習得する
ようになっていきました。
この小冊子では
私がこれまでに息子にやってきたり
300人以上の受講生さんにお伝えして
特に効果的だった関わりを
お話ししています。
ぜひ今日から生かせる
コミュニケーションを学んで
子どもの発達を
加速させられるママになってほしいと
思います。
ぜひ、小冊子を読んでみてくださいね。
言うこと聞かない!勉強についていけない!を解消する叱り方