電子書籍
もうイライラしたくない!
脳が発達するから
嫌なことにも
取り組めるようになる!
お子さんに
「いい加減にして!なんでやらないの?」
と毎日
イライラ、ガミガミ!!
してしまうママへ
やるべきことを後回しにして
何回言っても動かない子が
たった3ヶ月で
嫌なことにも取り組むようになる!
ママの関わり方を
サクッとご紹介!!
知りたかったことが書いてあり
本当に勉強になりました!
小5・男の子ママ
解剖学的な事から、
なぜそのような声掛けが
必要なのか学べて
とても分かりやすかったです。
子供への肯定的な声かけの方法を
具体的にあげているので
ためしていきたいと思いました。
小3・男の子のママ
今までは、
子どもが言うことを
なかなか聞かなかったりすると
マイペースやからかなと
子どもの性格のせいにしたり
怒って子どもを動かしたり
全てやり終わってから
褒めることも多かったので
やり始めたタイミングで
一番褒める方が良いことを知り、
なるほどなって思いました。
小6・男の子のママ
苦手なことへの『やる気』は、
うちの愚息にぴったりの課題 です。
まさに知りたかったことが書いてあり、
本当に勉強になりました。
そもそも『やる気』は
どういったものなのかや、
なぜADHD傾向が強いと
苦手なのかという理論と一緒に、
対策として具体的な声掛け例が書かれていたので
実際の生活をイメージしながら
読むことができました!
小1・男の子のママ
ご褒美をうまく使いました。
今までは、動画を見ていて
お風呂に入っておいでーと言っても
全然入ってこなかったのに
今は一回言えば、
誰よりも1番に早く入ってきて
「ママ僕も入るよー!!」
1番最初にくるようになりました!
ご飯よーって言ったら
1、2回で来れるようになりました!
無料
プレゼント
できるのにやらない子が
驚くほど動くようになる
やる気スイッチの入れ方
・「後からやる!」が口癖
だけど永遠にやらない
嫌なことは5分も持たない。
やるべきこと、ルーティン
(宿題・お風呂・片付け・明日の準備etc…)
どうしてこんなにやる気がないのか?
我が子のやる気スイッチは
どこにあるんだろう…
と毎日イライラしていませんか?
ADHDキッズは
脳の凸凹が原因で
嫌なことに取り組めないという
特性があります。
そして
嫌なことに取り組むのが苦手な子の
やる気スイッチは
1つではなく5つあります!
ですから
普通に声をかけているだけでは
いつまで経っても
動けるようにはなりません。
動き出せるようにするためには
秘訣があります!
1番即効性のある
ご褒美です!!
ご褒美を
一回使うだけで
行動したい!という感情を作り
全部流れるように発動することができます!
やるべきことをやらない子が
嫌なことにもサッと取り組むようになる
ご褒美の使い方のポイントや
声かけの方法やタイミング
そして
ご褒美のNGなあげ方
この電子書籍で
関わり方を紹介しているので
ぜひ今日から取り組んでみてくださいね!
『後からやる!』
が増えたなら
お子さんからのSOS!!
3学期制の学校では、
いちばん学習時間が多いのが2学期です。
2学期は学習も本格的になり
行事も1番多く
ADHDキッズにとって
学校での我慢や
頑張らなければならない場面が増え
脳へ負荷がかかり
ストレスが増加!!
ですから自宅では
やるべきことはしないのに
毎日、好きなことや
ゲーム、YouTube時間が増えます。
ママの目に余ることが多く何かと
注意したり、指示したりする場面が増える
のですが
嫌なことに取り組めないADHDキッズに
ガミガミ怒って、指示しても
解決しません。
やるべきことをやらない
お子さんにはまず、
脳のストレスを抜いてから
自信をつけて
やる気を授けることが
ファーストステップです!
やるべきことは
わかっているのに
取りかかれない子は
やればできるお子さんです。
やるべきことを
知らないのではなく
やる気持ちになっていない
ということです。
それなのに
怒られたり、注意されて
できない経験を積み重ねると
本来の力が発揮できなくなります。
今すぐ声かけを変えて
「僕できる!」を体験させて
本来の力を発揮させてあげましょう!
受講生さんの声
<受講前>
・宿題、音読が嫌でたまらなくて
たくさん問題があるから無理!
もう嫌だ!と泣き、怒り
手がつけられないこともありました。
気分によってはやらず、
注意すると怒って、拗ねて、泣いていました。
癇癪を起こすことが多かったけど
なってきました。
素直にごめんなさいが
言えるようになったりしています。
と切り替えも上手になっていきました!
指示も通るようになりました。
自分の気持ちも安定し、余裕ができて
考えられるようになりました。
そして、子どものことが前よりも可愛いくて
・着替え・支度・食事も
一つ一つは自分で出来るのに
いつまで経ってもやらないし、
グダグダしたり
時間がかかっていました。
注意してもやらないし、
結局親がやったり、
手伝ったりしないといけませんでした。
手を洗う、
水筒を出すまでの流れが
ほぼ指示なしで
立てられるようになってきて、
やりたくない事でも
と動ける事が増えてきました。
切り替えも出来るようになってきました。
叱らなきゃと思っていました。
怒らなくても良いんだと思うと、
イライラが減りました。
褒めたりが徐々に
出来るようになっていき
上手くいく事が増えてきました。
待てるようになってきて
癇癪の感情に引きずられずに
年中・男の子
<受講前>
片付けが得意ではなくて、
遊びたいものを遊びたいだけ出して、
遊んでいました。
癇癪を起こすと長いし、
特に、
こちらが指示していること
(かたづけ、歯磨き、ご用意など)
を何度言ってもやらなかったです。
<受講後>
・学んだ今、
正直に言うと、
あまり困っている場面が
少なくなったなと感じていて
受講前のことを思い出せません笑
声かけを変えただけで、
少しずつ話を聞いてくれたり、
子どもにも笑顔が増えたように思います。
自分の時間や世界を楽しむのが好きだと
感じているので、
とにかくそこを守って、
好きなことに全力で
集中して楽しめるように
成長していってほしいなと思います。
無料
ダウンロード
一人一人が大事にされる
未来をつくりたい!!
改めまして
発達科学コミュニケーション
STELLA*Schoolトレーナー
山口あけみです!
毎日のように学校から連絡の嵐。
できるようになるまで叱り続けました。
だけど、できるようには
なりませんでした。
毎日親子バトル…
叱る続けることで
チック症状が出始め
ことがわかりました。
やるべきことに
スムーズに取り掛かれるようになり
素直で天真爛漫な息子が戻ってきました!
そして、1番取り掛かることが
大変だった宿題は
毎日必ずご褒美を設定し
取り掛からせるハードルを下げることで
宿題にも取り掛かれるように
なりました。
勉強嫌いだった息子は今は、
「勉強ってわかると楽しいんだね!」
と私に伝えてくれるようになりました!!
私は本当に子育てが辛くて
息子のことが理解できませんでした。
だけどそれは
方法を知らなかっただけだと気づきました。
そして
昔の私のように悩んでいるママに
このメソッドを届けたい!!
そんな想いで
トレーナーとして
活動しています。
そして
この電子書籍には
私が経験してきたこと
さらに研究して実践した中から
子どもに効果があったものを
選りすぐり
紹介しています!
ADHDキッズを
育てていくためには
病院、療育に任せるのではなく
ママがお家で
迷わない子育ての軸を
持つことです!
ママが
対応に迷わないからこそ
やる気を継続させることができるし
いいところが伸びていきます!
ママが
自分の人生を生きて
楽しむからこそ
子どもも
自分のやりたいことを見つけ
動き出します!
大丈夫です!!
ママが変われば
子どもが変わります!
「この子の将来不安しかない」
という想いから
卒業しませんか?
子どもが好きや得意を活かして
キラキラしている
未来を手にしませんか?
変わりたい!と
そう想うママを
全力でサポートします(^ ^)
電子書籍