子育てがラクに楽しくなる!
繊細っ子の心=脳について学ぶ
電子書籍シリーズ最新版です^^

無料で読む

タイトルを入力してください

繊細な子どもは
正しい理解と接し方で
心=脳の力が強くなる

「わが子に寄り添ってるのに・・」
 と悩み続けていませんか?


繊細っ子300人の心と脳のタイプ分析が
証明してくれたのは

側に優しく寄り添うだけでは
集団生活で必要な自信と行動力の土台は育たず

「心」は強くならないということでした。

 心=脳のタイプの理解で
 集団生活の困りごとも解決します^^


繊細なわが子を

育児本でもなく
SNSの情報でもなく

心=脳のタイプから理解することを
一緒にはじめませんか?

無料で読む

読んだママの感想

「繊細な子だからって 
  諦めなくていいんだ」

「脳を育てるという視点は
 ありませんでした」


脳を育てるという視点はありませんでした。行動することで成長できるならやってみたいと思いました。 感動のストーリーが載っており、私の息子もこうなれるかな、と少し希望が見えてきました。(小3男の子ママ)

「褒めて伸ばそうとしていたことは
 間違っているのだと気付きました」


娘の症状からネットや本で調べてHSCだとわかってはいましたが、学校へ行ったり行かなかったりを繰り返す娘にどんな対応をしたら良いのかどんな声かけをしたら良いのかわからず、困っていました。


電子書籍を読んでみて、どうして「行きたくない」につながるのかが理論的に理解でき、今まで褒めて伸ばそうとしていたことは間違っているのだと気付きました。 小学3年生の息子さんの症状がうちの娘と少しかぶることもあり、娘に合った声かけや接し方を知りたいと思いました。(小4女の子ママ)

「ずっと求めてた答えが
 分かった気がします」


心と脳のタイプチェックの結果がまさにわが子そのものでビックリしました! 今まで理解してあげられなかった言動の理由が分かった気がします。 うちの子も「この授業が嫌だから行かない」と登校を渋ることがあります。

何を言っても渋り続ける娘にイライラしてしまうこともありました
が、これからは声かけ例を参考に、落ち着いて対応します^^ 困った時のガイドブックとして大切にします!!
(年長女の子、小2女の子ママ)

「繊細だからって
 諦めなくていいんだ‥!」


息子の登園渋りや本来の力を発揮できないという繊細さは、 「この子はこういう子だから仕方ないんだ。一生受け入れていくしかないんだ」と諦めていました

この本を読んで 登園渋りの原因は脳にあったこと 育つ環境で変わること、 息子のような保育園での嫌なことしか話さない登園渋りをしていた年少の子も変わっていると分かり、 私の息子も「笑顔で『いってきます!』と登園できるようになるのかもしれない」と希望がもてました。 息子の心と脳について知りたいと思いました。(年中男の子ママ)

「本人も家族も変われると
 希望が持てました」


電子書籍を読んで、私が勇気を出したら、 今の苦しい状況から変われるかもしれないと思いました。 本人が壊れそうでどうしてあげたらいいか分からない、 家族関係も悪くなる一方で疲れ切っています。 私も心理士さんにお任せして安心していましたが、 私が変わらないといけないんだと思いました。

高学年で手遅れかもしれないと思っていましたが、 本人も家族も変われると希望が持てました。 手探りでやってきた私の自己流の子育てをやめて、 心と脳に合わせた関わり方を学びたいと思いました。(小6男の子ママ)

わが子の集団生活の

本当の困りごとは何か
知っていますか?

目に見えている困りごとは
氷山の一角でしかありません


✔️ 園、学校、習い事の行きしぶり
✔️ 集団生活が苦手
✔️ 外ではいい子、お家では癇癪
✔️ 先生やお友だちに自分を出せない
✔️ 環境と合わないのかな‥

集団生活の本当の困りごとは
繊細っ子の心=脳のタイプにあります


寄り添うだけでは

困りごとの一角に対して
対処療法をしているだけで

本当の困りごとの解決をする
土台づくりになっていないのです

3日、3週間、3ヶ月で
繊細っ子は劇的に変化します


ベストタイミング

脳がまだ柔らかい
今すぐ
です^^

無料で読む

繊細なわが子を理解したいママへ
心を込めて書きました。

ぜひ手に取ってみてください^^

無料で読む

著者

むらかみりりかです

発達科学コミュニケーション
マスタートレーナー むらかみりりか

9歳の繊細すぎる息子のママです。



私はインターナショナルスクールの
園長先生をしておりましたが

集団の中で
繊細っ子の力を引き出すことに
限界を感じていました

そして私自身も「おかあさんといたい」
園も習い事も行きしぶってしまう
息子に悩んでいたのです。


私は大好きだったお仕事を辞め
息子の小学校に備えましたが

  
息子はすぐ泣く!
すぐ怒る!
すぐ落ち込む!

寄り添って寄り添っても
行き渋りは悪化していきました。

そんな時に出会ったのが
発達科学コミュニケーションでした。

心と脳のタイプ分析で
息子のことが正しく理解できて
日々の接し方を変えると





たった3日で
笑顔が戻ってきた!


たった1ヶ月で
行き渋りがなくなった!  

 

 たった3ヶ月で
こんなたのしい学校があるなんて♪
と言い出した!!

 

この感動をママたちへ^^

繊細っ子の心=脳を育てる
親子コミュニケーションを
ペアレントトレーニングという形で
お届けしています!

無料で読む

メールアドレス必須
名前(姓)必須
メールですぐ届きますのでご確認ください必須
*携帯メールアドレスは届かない場合があります
*迷惑メールボックスに入る場合があります


お問い合わせ

\繊細っ子の子育てにもう迷わない/

心と脳に合った対応で
ガラスのハートを強くする!

発達科学コミュニケーション
マスタートレーナー
むらかみりりか

ririka.murakami@hk-mama.com