無料で読む

タイトルを入力してください

 累計7000ダウンロード越え!の
繊細すぎるHSC専用電子書籍シリーズ
 最新リニューアル本です

 繊細っ子の集団生活は 

正しい理解と対応で

ラクになる

『担任と合わない』は
正しい理解がないことが原因です

 

繊細な子どもたちの脳は
ひといちばい「刺激」を受け取るため

お家と比べ刺激が多い集団生活では
不安・緊張・疲れ・ストレス
により

負担が大きい‥のですが

困りごとが目に見えないため
頑張ればできるでしょ」「甘えてる」と
正しく理解されないことが実は多いのです

繊細っ子の脳がためてしまう
目に見えないストレスとSOS

 

繊細な子どもたちの脳は

刺激や情報を受け取る、
インプットする力が強いのに

処理する力(理解、思考)と
アウトプットする力(伝達、感情)が
追いついていないことが多く

脳に見えないストレスがかかり
行き渋り、お家での感情の不安定さ、
体調不良などでSOSを出しはじめます

集団生活をラクに楽しくする

たった2つのポイントは‥

 

ママがわが子を正しく理解すること

先生にも正しく理解してもらうこと

です!

 

本書は

先生を味方にする秘訣が学べる

バイブル本です^^

タイトルを入力してください

先生対応

「神」マニュアルです

もっと早く知りたかった!

と思わずにはいられませんでした!

小2男の子・3歳(プレ)男の子ママ

マスターコース生

なかがわ はるかさん

 

幼稚園や学校での様子は見えないので先生との情報共有は大事だと頭ではわかっていても、じゃあどうしたらいいのか、本を読んでもネットで検索してもわからず、、、先生からの電話も面談も、うまく話せないのが悩みでした

 

先生との連携と聞くと、つい我が子の特性を知ってほしい!と一方的なお願いになりがちですが、それでは先生の聞く耳は開かないのですね。。「もっと話を聞きたい!このママと協力したい!」と先生に思ってもらうためのコツ、実践したママさんたちのお話もあり、具体的でとても分かりやすかったです。

 

離れている時間も「先生がいるからきっと大丈夫!」と私も子どもたちも安心できるように、さっそく今日から実践して先生との信頼関係を築いていきます!

小2男の子・3歳(プレ)男の子ママ

マスターコース生

なかがわ はるかさん

繊細っ子ママが学校にすぐ電話したくなる先生対応「神」マニュアルです

 

小5男の子ママ

マスターコース生

増山陽香さん

 

子どもは1日の大半を学校で過ごしているのに、学年が上がる程、子どもが学校のことをほとんど教えてくれないので、どう過ごしているか心配でした

 

先生に子どもの様子を聞いていいのか、私の思いを伝えていいのか悩んでいました。

 

この本を読み、繊細っ子と先生の関わり方のコツ、ママと先生の話し方がとても具体的に書いてあるのですぐに試したくなりました。繊細っ子専用で、こんな本は初めてです!これは使えます!!明日からさっそく試します!

 

小5男の子ママ

マスターコース生

増山陽香さん

こういう風に伝えると、

先生にも伝わるんだ!

年長男の子ママ

マスターコース生

とうまゆうりさん

 

息子は、園ではいつもニコニコ笑顔でお友達トラブルゼロですが、家では大声で泣き叫ぶ酷いかんしゃく持ち。辛い気持ちを先生にわかってもらいたくて、手紙にビッシリとお願い事を書いて渡しました。

 

「我が子の困りごと」は、先生への伝え方を変えるだけで共感と理解がグッと深まると知りました!

 

実践して、先生と信頼関係を築きたいです。何度も復習で読みたくなる、私にとってお守りのような本になりました(^^)

年長男の子ママ

マスターコース生

とうまゆうりさん

度々先生とは連絡を取るものの
毎回気が重くて、、、

小3女の子ママ

マスターコース生

あなん みほさん

 

先生との関わりで困った時のお守りにします!

 

不登校の我が子のことで、本来は子どもが学校に行けた日に一番に味方になって欲しい先生なのに、親の私でもなかなか関係性を築けない、、、。子どもだったらなおさら、、、。

 

こちらの書籍を参考に子どもは一日一つの質問、私は一日一つのお願いをポジティブサンドイッチで伝えると思えば、なんだか気が軽くなりました!!先生との関係づくりに気が重いお母さんにぜひ読んでもらいたいです!

小3女の子ママ

マスターコース生

あなん みほさん

先生とチームになり、娘の成長を応援してもらいます

小2女の子ママ

マスターコース生

おおたに はなこさん

 

家は安心できる場所でとても元気な娘ですが、学校では不安が多く力が発揮できません。今は不登校中ですが、放課後にプリントだけ取りに登校しています。この貴重な時間を無駄にしたくないと思いました。

 

コミュニケーションが苦手な娘ですが、まずは先生と「会話する事ができる」➡「安心できる先生がいてる」➡「学校意外と大丈夫かも?」そう思わせることが、娘のチャレンジに繋がると思いました。

 

そのためにはまずは先生に娘を理解してもらい、先生の力や協力が必要不可欠です。先生とチームになり、娘の成長を応援してもらいます。

小2女の子ママ

マスターコース生

おおたに はなこさん

無料で読む

今すぐ実践できる

「担任が合わない」を解決!

3つの秘訣

 

繊細っ子が先生に心を開く裏ワザ

 

園生活、学校生活では、
ママ
は側にいられないので

 

子どもが自己表現ができる
育ててあげたいのですが

 

本書では繊細っ子が先生に心を開く
裏ワザをご紹介しています^^

01

 

先生と話す時は

ポジティブサンドイッチ

 

とってもとっても大事な
ママと先生との関係づくり^^

 

先生に話す時の鉄則!!
ポジティブサンドイッチ
コミュニケーションが学べます!

02

 

実践したママのリアルストーリー

 

先生とのコミュニケーションを変え
わが子のトリセツを上手に手渡せた

 

先生恐怖症だった息子が
先生に心を開くことができた

 

リアルストーリーからも学べます^^

03

先生との関係づくりをはじめる

ベストタイミングは

懇談や何かあってからではなく

 

今すぐです!

 

このバイブル本を

ぜひ役立ててほしいです

 

無料で読む

この本があれば

先生とママは

 チームになれる!

繊細すぎる子の集団生活がラクになる

「担任と合わない」を解決する本

心を込めて書きました。

 

ぜひお読みください♪ 

著者紹介

繊細さはギフトです

繊細っ子の脳を育てる
ココロ科学ラボ代表

発達科学コミュニケーション
マスタートレーナー
むらかみりりかです 



8歳の繊細すぎる息子の
ママでもあります    



親子のコミュニケーションで教育は変えられる!


インターナショナルスクールの
園長先生をしていた私は  

集団の中で
繊細っ子の力を引き出すことに
限界を知っていました‥

子どもの脳の成長を加速させる

発達科学コミュニケーションと出会い

これなら日本の教育を変えられる!!

と確信しました




息子の心と脳のタイプに合った

コミュニケーションをはじめて

先生も味方になってもらえるよう

対応していくと・・

 

 

全力で登校拒否していた息子は

1ヶ月で行きしぶり卒業!

 

学校でのびのび過ごせる姿を

見せてくれてビックリ!!

 

3ヶ月後には

「学校たのしい!」とまで言い出し‥

先生から見ても別人レベルに成長しました!



正しい理解と対応で

繊細っ子は力を発揮できる!

 

この感動を繊細っ子ママに

どうしても届けたくて

 

繊細っ子400人以上の

心と脳のタイプを研究、

「繊細っ子の脳を育てるココロ科学ラボ」

を立ちあげました

 

 

繊細さはギフト。

 

力を引きだす

親子のコミュニケーションを

脳科学的ペアレントトレーニングとして

お届けしています!

無料で読む

メールアドレス必須
名前(姓)必須
電子書籍はすぐメールで届きますのでご確認くださいね必須
携帯電話やiCloudなどのメールアドレスは届かない可能性が高いため、GmailやYahooなどのメールアドレスをおすすめします